9月21日(水)は,いよいよ只見線に乗車して星賢孝さんに見所を解説していただきました。只見線では,見所が次から次へと出てきて,子供たちは大興奮でした。それぞれ,自分が宝だと思うところを写真に収めることもできました。この日の様子は,NHKでも次のように放送されました。見逃した方は,NHK NEWS WEB(福島 NEWS WEB)でも見ることができますので,ぜひご覧ください。
『(NHK 福島 NEWS WEBより)11年前の豪雨被害から復旧し、まもなく全線で運転を再開する福島県会津地方などを走るJR只見線について、地元の子どもとたちに美しい沿線の風景の魅力を改めて感じてもらおうと、写真を撮影する催しが開かれました。JR只見線は11年前の「新潟・福島豪雨」で被災し、一部区間で不通となっていますが、来月1日に全線で運転を再開します。これを前に、只見線沿線の風景写真を撮影する催しが開かれ、地元の福島県金山町にある金山小学校と横田小学校の児童、合わせて20人余りが参加しました。子どもたちは、只見線などを乗り継いで、人気の撮影スポットを訪れ、講師を務めた地元の写真家の星賢孝さんのアドバイスを受けながら撮影に挑戦しました。この場所では、只見線が走る「第一只見川橋梁」が、ゆったりと流れる只見川にかかる様子を高台から見下ろすことができ、紅葉が始まった周囲の景色とともに撮影できます。子どもたちは、黄色に染まった木々の葉と橋を一枚に美しく収めるように工夫して撮影に取り組んでいました。4年生の男子児童は「都会にはないいろいろ景色を見ることができる地元はいいと思いました」と話していました。6年の女子児童は「いつも見ている景色ですが、じっくり見てみると知らなかった景色を見つけることができてよかったです」と話していました。』



9月20日(火),21日(水)に星賢孝さんを講師にお願いして「只見線から学ぶ会」を開催しました。台風の影響から,20日は講演会のみ行いました。只見線がここにしかない世界的な宝であることが講演からわかりました。この宝が海外でも有名になったのは星賢孝さんをはじめとする関係の皆様が大変な努力をされたからだと実感しました。自分たちにできることを考えていきたいと思いました。この日は,講演の後に,金山の宝の一つである「ヒメマス」弁当などをみんなでいただきました。



9月14日(水)に、本校を会場にして陸上記録会が行われました。
6年生2名とオープン参加として4年生6名が参加しました。
これまでの練習をコツコツと続け、自分の力を出し切ることができました。
保護者の皆様、朝の駐車場係から、暑い中の応援まで本当にありがとうございました。

子供たちの学力向上、先生方の授業力向上を目的に、本校では、授業研究会が行われています。
9月12日(月)に、第1学年算数科の授業研究会が行われました。
昭和小学校、金山中学校からも参観者があり、1年生にとっては多くの先生に参観していただきながらの学習となりました。
10のまとまりに着目しながら、数え方や読み方、書き方を理解する学習です。
たくさんのゴルフボールを数える際、卵パックに10個ずつ入れ、10のまとまりで数える有用性を確認し、その後、ブロックや数え棒を使って30を超える数の数え方について、学習しました。

放課後には、その授業について、金山中学校長野口幸哉先生を講師としてお越しいただき、事後研究会を実施しました。
授業の手立てや、子供建ちの姿から、今後どのような授業をしていったら、さらに子供たちに力を付けることができるのかについて、話し合うとともに、野口校長先生から貴重なお話をいただくことができました。

9月14日(水)に行われる、西部三町村陸上記録会の壮行会が行われました。
6年生が2名しか在籍しない本校は、4年生も一緒に参加します。
そこで、2、3年生が、これまで一生懸命練習してきた、4,6年生が当日力を発揮できるよう、三三七拍子を送りました。
明日、これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストが出せるよう、保護者の皆様も応援よろしくお願いします。

6校時は委員会活動の時間です。
運動環境委員会は、体育館の清掃と、用具の確認(空気入れ)を行いました。

図書委員会は、9月末の全校朝の会で発表する、読み聞かせとクイズのための話し合いを行いました。

保健委員会は、「短所を長所に変える」をテーマに、掲示物の作成を行いました。

委員会活動は、2~6年生で行っています。
さて、下校のバスを待っている1年生は。
雨で外遊びができないので、教室でタブレットを使った学習をしていました。

9月29日(木)の鼓笛パレードに向けて、鼓笛の練習(パート練習)が始まりました。
運動会で発表した鼓笛を、さらに進化させるために練習に励んできます。
低学年は、ポンポンの動きをきれいに見せるために、肘を伸ばすことや、リズムの取り方を、互いにアドバイスし合って練習に励んでいました。
今年の鼓笛パレードは、「下大牧」「高倉」「三更」「沼沢」「太郎布」の5地区を回る予定です。
保護者の皆さん、地域の皆さん、応援よろしくお願いします。

今年度最後のプールの学習は「着衣水泳」
万が一、川や湖に落ちてしまったときに、自分の命を守ることの大切さを学びました。
まずは、服をきてプールにドボン。
服を着たまま水に入った際の違和感や、動きにくさ、泳ぐことの困難さを体験。
反対側まで泳いだり歩いたりしながら、その苦労を味わいました。

続いて、「浮く」こと。
服を着たまま落ちてしまったら、泳ぐことは困難なため「浮く」ことが大切です。
ペットボトルや浮いている木などに捕まって浮くことや、自分のズボンを浮き輪がわりにする方法も学び、体験しました。

自分の命を守る術を学ぶ貴重な機会となりました。