生活の様子

2024年2月の記事一覧

2024.2.29 生徒会総会 ~1年間の振り返りと次年度の活動について~

     

    

    

 6校時目に生徒会総会を行いました。生徒会長は「来年どのように活動したいか考えながら話し合いましょう」と伝え、校長先生からは「1人1人が考え、責任と自信を持って取り組みましょう」と話がありました。その後、生徒会執行部、専門委員会、部活動、生徒会会計の活動報告をし、それに対する質問や意見、要望を出し、次年度の活動についての議論をしました。今年は「◯◯してほしい」という要望や「◯◯は▢▢ではないか」などの意見が多く出ており、それに対する回答もより具体的な解決策を考えるようにしており、充実した議論が出来ました。教頭先生からの講評では「具体的な改善策の回答は来年度をイメージ出来ているからこそ」と評価され、生徒たちの成長が見える総会でした。

2024.2.28 3学期末授業参観・保護者会

    

    

    

 5校時目に授業参観を行いました。1年生は美術、2年生は音楽、3年生は数学の授業参観でした。1年生は砂絵を製作中ということで、保護者の方々と共に作品を眺め、作業を進めていきました。2年生は卒業式歌パートごとの気を付ける点や強弱の意識について話し合い、最後に全員で合唱しました。保護者の方々に歌声を披露することが出来ました。3年生は目前に迫った受験に向けて、実力テストの問題を使い、解き方をわかりやすく発表しました。4名とも、真剣な表情で問題に向き合い、解き方を熟考していました。その後、保護者会と学年懇談会を行いました。次年度に向けた内容を中心に話し合いがなされ、意見交換や情報共有が活発に行われました。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございます。また、日頃の教育活動に対しましてご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

2024.2.26 式歌練習開始 ~1年間の集大成の歌声を~

    

  

 5校時目に式歌練習を行いました。式歌は「旅立ちの時」に決まり、卒業式に向けた本格的な合唱練習が今日から始まりました。授業の初めに各学年の生徒の目標発表があり、「音を合わせる」「強弱を考えて歌う」という技術面の他に、「感謝を込めて歌う」「3年生が安心して卒業出来るように頑張る」などの気持ちの面での目標を堂々と発表しました。その後、パート練習と全体練習を行いました。ここから練習を重ね、本番で集大成の合唱をします。卒業式での歌声が楽しみになる時間でした。

2024.2.22 デジタルリテラシーについての講演会

    

  

 4校時目に、株式会社夢デザイン総合研究所の森仁市さんをお招きし、デジタルリテラシーについての講演会を行いました。ゲーム、SNS、インターネットなど、様々な便利なツールが溢れる現代社会で気を付けるべきことについての講義をして頂きました。「デジタル社会はいつ、だれと繋がっているかわからない」「世の中の悪い人たちは巧妙な手口で近づいてくる」「おかしいと思う判断力を身に付けよう」と、具体的な事例を絡めての講義に、生徒たちは真剣な表情で臨んでいました。生徒からは「ネットやSNSの位置情報、個人情報などに気を付けながら活用していきたい」と感想を述べました。デジタル機器が溢れ、便利と同時に危険もたくさんある社会で活用できる知識を得ることが出来ました。

2024.2.19 2・3年合同体育 クロスカントリースキー

    

    

    

 3・4校時に2・3年合同体育でクロスカントリースキーを行いました。先週末は暖かな気候が続き、実施が危ぶまれましたが、無事に滑走が出来ました。2年生は中学校で初めてのクロスカントリースキーということで、慣れない様子でしたが、先輩の助けも受けながら徐々にコツを掴んでいきました。後半は担当教員が設置したコースに挑みました。スラローム、坂道、ゲート、ボール投げなど、様々な課題に取り組んでいると、生徒たちはメキメキと上達し、最後には全員見事な滑走をしていました。何度も転びながらも楽しそうに滑走し、雪国ならではのスポーツを存分に味わいました。