2月28日(火)あっという間の「2月」 とても寒い朝でしたね~
今日は外の水たまりもガチガチに凍るほどの寒い朝でした。2月に入って寒い朝は何日もありましたが、今日もとても寒かったですね。2階の廊下の窓にも、うっすら霜がつきました。霜がついている方とついていない方を比べてみるとよくわかります。(だれかの指の後もばっちり残るほどでしたよ)

窓を開けたら、雲一つないbeautiful sky!!
そして、今日は天気がよいので、校舎の周りの雪や、校庭の雪を大きく動かして、雪解けを早める作業が気持ちよく進みました。地域の除雪にかかわっているみなさんに感謝の気持ちをお伝えしたいですね。本当にありがとうございます。日に日に春が近づいてきます。

2月27日(月)
3月2日(木)の「6年生を送る会」本番に向けて、今日は会場の音楽室のかざりつけをおこないました。少し実行委員会のメンバーが少なかったので、分担を考えて進めました。4人でがんばりましたね。

6年生には、まだないしょなので、実行委員会さんのがんばっている様子を少しお知らせいたします。
2月24日(金)全校チャレンジタイム
今日は令和4年度の横小メンバーで行う最後の「全校チャレンジタイム」でした。今回、担当の先生が紹介してくださったのは「拍手リレー」と「心のバケツをいっぱいにしよう」です。短い時間でも、みんなで仲良くなれるコミュニケーションスキルをアップできる方法を教えていただきました。みんな楽しそうです。


背中に貼った「しずく」の形に友達のいいところを書きこんでいます。いいことの「しずく」がいっぱいになったらうれしいですね。
2月21日(火)横田保育所から年長さんをお迎えしました!
今日は2年生が企画した新入生児童の体験入学の日。前から準備をして、かわいい年長さんが来るのを待っていました。2年生の3人が中心となって、年長さんに教室を案内したり、いっしょに他の学年の授業を参観したりして楽しい時間を過ごしました。また、2年生が考えたゲームをしたり、すてきなプレゼントを渡したりして、迎える会を盛り上げました。来年度の横田小のメンバーになる2人は、上級生といっしょにがんばれる、たくましい1年生になってほしいです。




2月20日(月)3学期これまでがんばってきた成果を披露しました!
今日の3校時に「全校縄跳び集会」が開かれました。自分がこれまで練習してきた個人技。みんなで作戦を立ててつなぐ縄跳びリレー。そして、自分たちの力だけで続ける大繩8の字とび。どれも、子どもたちは一生懸命に取り組み、技を見せることができました。特に「二重跳び」に多くの子どもたちが取り組み、軽やかに跳んできたのが印象的でした。他の技も「あきらめず」持ち時間の最後まで粘り強く取り組んでいました。


校長先生のお話の中に『「奇跡」を起こすためには、「あきらめないこと」が大切です。』という言葉がありました。一人一人があきらめず、集中して縄跳びができたことを、本当にうれしく思える時間でした。


大縄跳びは、3分間の間に、ひっかかったのはなんとたった1回だけ。2分以上、続けて跳ぶことができたこと、3分間で120回も跳んだのには先生方も、跳んでいる本人たちも驚きました!最後は満足ポーズで記念撮影!!おつかれさまでした!
2月20日(月)
今日の朝の会では、日本の学校とはちがう「世界の学校・世界の子どもたち」の状況について、たくさんの写真や具体的な数字を使って、教えていただきました。『学校(教育)=命を守るもの』ということをテーマに、家のない子どもたち、親のない子どもたち、働くしかない子どもたちについて考える時間となりました。想像もつかないような数字の子どもたちが、学校に行くこともできず、働いていきていくしかない生き方をしていることや、大人と同じような武器をもって兵士として戦わなくてはならない生き方を選ばなくてはならないことを知ることができました。日本とはちがう、自分たちとはちがう「学校(教育)」の存在について知る貴重な時間でした。教えていただき、ありがとうございます。


また、今日の全校朝の会では、「町の書きぞめ展の表彰」と「卒業式の歌の練習」も行いました。

少ない人数でも、気持ちを込めて大きな声で歌える横田の子♪ すてきな歌声でしたよ~♪
2月16日(木)「わたしの言いたいこと発表会」にむけて 校内での発表を行いました!
19日(日)に町の雪まつりが開催されます。それに合わせて「町書きぞめ展」と「わたしの言いたいこと発表会」が開かれます。今年度の言いたいこと発表会には、代表1名が参加しますが、6年生3名がそれぞれ主張文を書いたので、今日は練習も兼ねて、発表をしました。
堂々とした話し方で、声の大きさはもちろん話す速さや間の取り方、目線の配り方など、聞く人を意識した発表ができていました。また話す内容は、6年生にふさわしく、これまでの経験や自分の生活を振り返って考えたことをおりまぜて、自分が伝えたいことをはっきりと話すことができていました。本番はもう少し。自信をもって発表してほしいと思います。

また、聞く側の態度も立派でした。発表のあと、6年生に対して話し方や話の内容について、しっかりと感想を伝えることができていました。話す力も聞く力もしっかり育っている横田の子どもたちです。
2月15日(水)全校雪遊びの日を楽しみました!
今日は待ちに待った「全校雪遊びの日」。この日は、お弁当の日にもなっているので、子どもたちも朝からはりきっていました。(そのおかげか、今日の朝の「大縄跳び」では、新記録が出たそうです!すばらしい横小パワー!!)
楽しみのお弁当を食べるのも、ハイテンション!ぺろりと食べて、雪遊びの時間に備えました!今日も横田小学校のみんなは元気いっぱいなのです!
そして、いよいよ校庭へ!少し雪が降る天気となりましたが、子どもたちは自分たちの考えた2つの種目で、思う存分雪遊びを楽しみました。そり運びリレーや雪上(雪中?)かくれんぼなど、たっぷりと雪となかよしになれましたね。



おまけに「ポンカン拾い」もしました。先生方が隠して、子どもたちが探します。活動の後の水分補給のために、みんな必死に探しました!最後はみんなで感想を伝え合って、会を終了しました。楽しい午後でしたね。

まだまだ横田には雪が降りそうですね。
2月15日(水)図工の時間
6年生は、2月に入って、卒業制作を順調に進めています。今日は彫った板に、ていねいに仕上げのやすりをかけて、さっそく色ぬりに入りました。どんなイメージの作品にしたいかを考え、アクリル絵の具で彩色していきます。細かいところまで、筆の角を使ってていねいにぬりました。集中して2時間。次回は色塗りも完成できるでしょうか?

そして、4年生は『ゴーゴードリームカー』づくりに取り組んでいます。図工室にある材料を使って、オリジナルの車を作っています。自分の思いをふくらませて、どんどん装飾される車たち。完成が楽しみです。

2月15日(水)今まで集まった分を、町の福祉協議会に渡すことができました!
横田小学校で集めるようになってから、もう10年以上経ちますが、今もたくさんの「ペットボトルのキャップ」と「缶のプルタブ」が集まってきています。実家庭数は減っていますが、変わらぬ気持ちがありがたいです。ご家庭で集まったものがあれば、いつでも持たさせください。お持ちしております。~今日、たまった分をお渡しすることができました。

そして、10年前の横田小の先輩たちが作ったポスターが、今もみんなに呼びかけています。当時の「環境委員会」のみなさんが作ったポスター。すてきなキャラクターたちが、回収を呼びかけていますよ~。(校舎のどこにあるか、見つけられるかな?ふふふ~今でも声が聞こえてくるようです!)
