4月26日(水)紙しばいのビデオ撮影をしました!
今年度は全校生が7名、最上級生の5年生が2名なので、児童委員会を「保健体育委員会」と「図書放送委員会」の2つに再編して、昨年度まであった「放送委員会」の仕事を分けて活動しています。
今日は、5月の「お楽しみコーナー」の準備をしました。給食の時間に紙芝居の読み聞かせを聞いてもらうために、ビデオに撮りました。それぞれに、家で音読の練習をしてきて、撮影本番に臨みました。発表が楽しみですね。


4月26日(水)鼓笛練習がんばっています!
5月20日(土)の運動会に向けて、本格的な鼓笛練習が始まりました。今日はあいにくの雨だったので、音楽室や廊下での練習となりました。前回の鼓笛練習のときよりも一人一人がスキルアップして、練習に臨みました。廊下での練習は歩くことを意識して、演奏することができました。1年生のポンポン隊は、はじめての運動会に向けて、がんばっています。5月になると、校庭での練習も始まります。地域の人にも、元気な練習の音を届けましょう♪


4月24日(月)春の風を感じながら体を動かしました!
週末の風の影響で、校庭の桜の花もだいぶ散ってしまいました。子どもたちは少し残念そう。でも多少の風はきにしません。今日も元気に外で遊びました。今日はALTの先生もいっしょに、ジャングルジムでおにごっこ。高いところも平気で逃げ回る1年生に、ALTの先生もびっくり!休み時間めいっぱい、外で遊びました。

そして、体育ももちろん外を走ります。風をきって走る姿はかっこいい!運動会1か月前をきったので、どんどん走って、紅白の組み分けをしていきます。今年はどんなチームになるのでしょうか。

4月20日(木)お米の種まきにはどんな作業があるのかな?
横田小の「にこにこ米」の苗は、奥会津金山大自然さんに育てていただいています。今日は「種まき」の作業を見学に行きました。たくさんの種もみが、どんな順番で苗箱にまかれるのか、どんなところで育っていくのかを調べてきました。3年生には、とても暑いビニルハウスの中が印象的だったようです。30~40度ぐらいにもなるハウスの中で、苗がどんどん育つ様子も見学していきたいと思います。(※1週間後ぐらいだそうです。)


帰りは保育所にちょっと寄ってきました。「今年もたくさん小学校に遊びにきてね!」
今日も一日暑かったですね~桜が散っていきます。
4月18日(火)47都道府県を覚えよう!
今日の3年社会の学習では、パズルやカードを使って、47都道府県を何かの形に見立てて、名前と形を確認しながら「カルタとり」のようなゲーム形式で都道府県を覚える練習をしました。まだまだ、47個の名前を言うことも難しい段階ですが、少しずつ覚えていき、4年生までに都道府県全部の名前と位置を覚えてほしいと思います。おうちでもぜひ話題にとりあげてほしいですね。

4月17日(月)3・5年生の企画で『新入生を迎える会』を開きました!
今日は2名の1年生と仲良くなるための会が開かれました。『新入生を迎える会』は去年は1年生がいなかったので開かれませんでした。今年はその分もはりきって、上級生が盛り上げていました。
全校生7名と先生方との「サイコロを使った全員自己紹介」や「〇×クイズ」、そして「猛獣狩り」というゲームをしました。体育館いっぱいに走り回って楽しい時間になりました。これからも全校生で仲良くしていきましょう!





4月15日(土)資源回収活動がんばりました。ご協力ありがとうございました。
冬を越えて、春はたくさんの資源が集められます。今日はあいにくの雨でしたが、たくさんの地域の方や卒業生の方も協力をしてくださり、スムーズに作業を進めることができました。
春は、段ボールや雑誌などの紙類が多く出されます。中学生や中学校の先生もいっしょにがんばって、回収活動を行いました。地域の方もボランティアで協力していただき、本当にありがたいです。資源回収での収益金は、子どもたちの活動に有効に使わせていただきます。


4月14日(金)おうちのかたに、みんなの元気な姿を見ていただきました!
入学・進級しての初めての授業参観。どの学年もはりきって、授業に臨みました。おうちの方にがんばる姿を見せることができてよかったです。ちょっと緊張している様子も見られましたが、大きな声で発表できた姿、自信をもって発できた姿、友達の考えをよく聞いて自分の意見を伝えた姿など、7人がそれぞれのよさを発揮していました。


PTA全体会では、今年度5件の実家庭数での活動計画を確認しました。「少数精鋭」で今年度も協力しながら進めていきたいと思います。ご協力お願いします。

4月13日(木)「いざ!」というときにどんな行動をすればいいのかな?消火器の使い方も学びました!
『自分の命を自分で守る』ための大切な学習です。今回は校舎内で火災が起きた時、どこを通ってどこに避難するのかを学習しました。ハンカチで口を押えたり、けむりをすわないように低い姿勢で移動したりすることも確かめました。
消防署の方には「横田小学校の皆さんの避難の仕方は120点です!」とおほめの言葉をいただきました。7人が上手に避難できたポイントは『みんながしっかりと放送を聞いて、真剣に行動していたこと』『ハンカチで口を押え、低い姿勢で避難場所に向かっていたこと』だそうです。1年生も小学校で初めての避難訓練をがんばりましたね。


◆水消火器を使って、初期消火の練習にも取り組みました!1年生も先生方も挑戦しました!


