ふくしま学力調査
2024年5月7日 10時10分2日に4・5・6年生が、ふくしま学力調査を行いました。
この調査は、児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査です。
国語と算数、学習意欲、学習方法及び生活習慣等に関する質問紙に答えました。
初めての4年生も真剣に最後まで問題を解いていました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
2日に4・5・6年生が、ふくしま学力調査を行いました。
この調査は、児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査です。
国語と算数、学習意欲、学習方法及び生活習慣等に関する質問紙に答えました。
初めての4年生も真剣に最後まで問題を解いていました。
今日の給食は、こどもの日献立でした。
麦ごはん、かつおのごまみそあえ、小松菜とコーンのおひたし、わかめスープ、かしわもち、牛乳でした。
学校にもこいのぼりが飾られ、端午の節句をお祝いしています。わかめスープの中にもこいのぼりが泳いでいました。
4月27日(土)横田地域のみなさんに、ご協力していただき、たくさんの資源を集めることができました!
さわやかな晴天の下、横田地域の資源回収を行うことができました。小学校中学校のご家庭だけでなく、地域のボランティアのかたにも、協力していただき、たくさんの紙資源やアルミ資源を集めることができました。資源回収の収益金は横田小学校と金山中学校の子どもたちのために使わせていただきます。本当にありがとうございました!!
業者のみなさんといっしょに、汗を流す地域の方や高校生のみなさんに感謝!!
今日の給食は、お花見献立でした。
けんちんうどん、ひじきのぶしマヨサラダ、ポンデドーナツいちごミルク、牛乳でした。
学校の桜は、ほとんど咲き終わってしまいましたが、18日には満開の中、写真を撮りました。
今日のけんちんうどんは、ごま油が効いていてとてもおいしかったです。ひじきのぶしマヨサラダも枝豆がたくさん入っていて、マヨネーズとの相性もばっちりでした。
もちろん、子どもたちもおいしくいただきました。
4月22日(月)花ふぶき舞う校庭で、元気に遊ぶ子どもたち~♪
先週、満開だった校庭の桜も、ついに散り始めました。そして、今日は春の風に乗って、桜は見事な花ふぶきになっています。花ふぶきの中で、子どもたちは鬼ごっこをして体を動かしています。休み時間には1年生から6年生まで、みんなで体を動かしたり、いくつもの笑い声が重なったり、今日も元気いっぱいです。
花壇のチューリップも満開になりました。赤や黄色がきれいですね~
4月18日(木)桜の木の下で~♪
横田小学校の校庭の桜がみごとに満開を迎えました。横小の子どもたちの声を聞きながら、何十年もの歴史を刻んできた桜の木。今年度も満開の桜の下で、子どもたちや先生方と一緒に記念撮影をしました!!
今日は、金山町全校での入学・進級お祝い献立でした。
紫黒米ご飯、ごま塩、鶏のから揚げ、おひたし、こづゆ、さくらのジュレ、牛乳でした。
今年は、1年生1人の入学と9人の進級を祝って、みんなでおいしくいただきました。
4月16日(火)授業参観は緊張していたのかな?おうちの方にがんばっている姿を見ていただきました!
どの学年もドキドキ緊張の時間だったのでしょうか。新しい学年になって、はりきっている姿、難しい学習に取り組む姿、友達と一緒にがんばっている姿を、おうちの方に見ていただけたのではないでしょうか。
◆学級懇談会・PTA総会
今年度、横田小学校は最後の1年という大切な1年間になります。運動会などの大きな行事、資源回収などのPTA活動について、保護者のみなさまのご意見をお聞きしながら、進めていきたいと思います。子どもたちのことを考えて、保護者と本校教職員で力を合わせ、心に残る1年にしていきましょう。
保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中、授業参観や学級懇談会、PTA総会などに参加していただき、本当にありがとうございます。今年度もご協力よろしくお願いいたします。
4月15日(月)1名の新入生と3名の先生方を、みんなでお迎えし、楽しい時間を過ごしました!
今日の3校時に「新入生を迎える会」を開きました。1年生だけでなく、新任の3名の先生方もお招きして、会を進めました。はじめにみんなで自己紹介をしてから、楽しいゲームに参加しました。1つめのゲームは「サイコロトーク」です。5・6年生が決めたテーマについて発表するゲームですが、サイコロの1つには『みんなとハイタッチ』というのがあります。サイコロのどの面がでるのか、ワクワクドキドキしながら、交代でサイコロを振って、1周しました。
2つ目のゲームは「横小〇×クイズ」です。5・6年生が考えた10問の問題について「〇×」を考える楽しいゲームでした。先生方もわかっているようで、わかっていない内容もあって、盛り上がりました。
1時間をみんなで楽しく過ごすことができた会になりました。
4月12日(金)避難訓練に真剣に取り組みました!
今日の「自分の命を守る学習」は第1回の避難訓練です。学校の中で火事が起きた時に、どこを通ってどこに集合するのか確認する時間です。非常ベルが鳴ると、防火扉が廊下をふさぐようになります。全員、防火頭巾をかぶり、ハンカチやマスクなどで口を覆い、素早く避難することできました。
消防署の方にお話をいただいたあとは、訓練用の消火器を使って火を消す動作を練習しました。まず大切なのは火事を見つけたときに「火事です!」「119番に連絡してください」と大きな声で、大人に知らせることです。もし消火器を使うような場面があっても、「決して一人で無理はしない。」「無理に火に近づかない。」「火が天井につくような大きな火になれば、消火器で消すことはできない」ということを心に留めて行動しなくてはならないことを確認しました。