ぐんぐんと成長中
2024年6月4日 11時20分1・2年生が生活科で、アサガオやナス、ピーマンを育てています。
ぐんぐん成長してもいいように支柱を添えました。これからもどんどん大きくなってほしいです。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
1・2年生が生活科で、アサガオやナス、ピーマンを育てています。
ぐんぐん成長してもいいように支柱を添えました。これからもどんどん大きくなってほしいです。
6月3日(月)ついにプール開きになりました!
今日はお天気がよかったので、プールサイドで今年度のプール開きを行いました。プールでの学習について一人一人がめあてを発表し、そのあとに体育主任の先生から、安全にプールを使うための約束についてお話していただきました。最後には、校長先生と体育主任の先生が代表して、水泳学習の安全を祈願してくださいました。
水泳学習のきまりでは、「気温+水温が43度以上」「暑さ指数(WBGT)30以内」でないと、プールに入ることができません。そして、暑すぎる日(つまり「気温+水温が65度以上」「暑さ指数 31以上(運動は原則中止)」)にもプールに入ることができません。限られた気候条件のもと、できる限りたくさん練習できるといいですね。今年度も、水泳の特別講師の先生が来てくださいます。しっかりと泳ぐ力をつけてほしいと思います。
◆講師の先生との学習のスタートは、6月21日(金)の予定です。おうちの人と一緒に、水着・水泳帽・ゴーグル・バスタオル・プールバッグなどの確認をしておきましょう。
5月30日(木) にこにこ農園 みんなで協力してがんばりました!
今日は天気が良かったので、朝のチャレンジタイムを使って、全校生で畑の仕事に取り組みました。まず、長ネギとスイカ、里芋を植えました。学年ごとに担当を決めて、ていねいに作物を植えることができました。次に、トマトときゅうりのハウス、スイカの囲いをつくりました。運動会の紅白チームに分かれて、作業を進めました。最後にみんなで、ハウスにビニールをかけて、ビニールが飛ばないようにパッカーでしっかりとめて完成です。今年もりっぱな畑が完成です!
本日、6年生の社会科で租税教室を行いました。
町役場住民課の長谷川様においでいただき、どんな税金があるかや税金の使い道などをDVDや資料をもとに学習しました。
金山町では、税収を含めた34億円の予算で1人に1年間で約190万円弱のお金が使われていることを知りました。
最後には1億円のレプリカを持たせていただきました。約10kgのお札の束を持つ体験をしました。
この学習を通して、自分の身近にある税金の必要性を改めて知ることができました。
5月28日(火) ゆったりとした口調で語られるお話を楽しみました!
今日は、今年度1回目の「昔語りを聞く会」でした。町の昔語りの会の方がきてくださり、3つのお話を聞きました。今日は運動会の繰り替え休業日のあと、そして雨ふりなので、ゆったりとした気持ちでお話を聞くことができました。『白い大福もちの話』『とうふが病気になった話』『すずめとさるの話』を聞き、それぞれに心に残ったお話があったようです。会の最後には、感想をしっかりと話したり、感謝の言葉を述べたりすることもできました。
5月25日(土)横田小学校横田地域合同運動会~横田地域の方もたくさん参加してくださいました!!
横田小学校として、開かれる最後の運動会。子どももおうちのかたも先生方も運動会本番を楽しみにしてきました。10人という子どもの数ですが、今年は万国旗もかざり、地域の応援をうけ、盛り上がりました。今年度は地域の方もたくさん来ていただき、180人近くの方が参加してくださいました。玉入れや綱引きなど地域の方が参加できる種目もたくさんあり、金山小学校のお友達も参加しました。
開会式前の鼓笛演奏では、地域の方の手拍子に合わせて、元気な演奏を披露しました。紅白応援合戦や綱引き、玉入れ、最後のリレーは勝負をかけて、10人が全力でがんばる姿を披露することができました。閉会式の最後の最後まで、一生懸命にがんばった横田小学校のみなさん。「最後」の運動会にふさわしい時間になりました。地域の皆さん、保護者のみなさん、中学生のみなさんありがとうございました。
昨日に引き続き、1・2年生が野菜の苗を植えました。
ミニトマトときゅうりです。風で折れないように支柱も立てました。
しっかりと水やりをして、早く収穫できるといいですね。
5月23日(木)さつまいも植え
今日はみんなでさつまいもを植えました。しっかりとあなをほって、土のおふとんをしっかりとかけます。土のなかで新しい根っこがぐんぐん伸びるように、たっぷりのお水もあげました。雑草が生えないように、たくさんのわらを敷き詰めるのもていねいにやりました。運動会が終わったら、スイカの囲いやトマト・きゅうりのハウスを作ります。
6年生には「ズッキーニ」も植えてもらいました。夏野菜や秋の野菜の収穫が楽しみですね。
昨日が、運動会前の最後の全体練習でした。
開会式と閉会式、紅白玉入れの練習をして、最終的な動きを確認しました。
天気予報によっては雨マークもありますが、当日校庭で実施できることを祈るのみです。
5月22日(水)にこにこ米 たくさん収穫できますように!
今日の午後は、にこにこ米の田植えでした。よく晴れた空の下で、水が入った田んぼがきらきら光り、子どもたちが田んぼに入るのを待っているようでした。はじめは、地域の方に機械で田んぼの半分を植えていただきました。機械の後ろから伸びる「手」が、子どもたちには「ねこの手」に見えるようで、機械の精密さに、子どもたちは感動していました。田植えをしてくださる方にむけて、子どもたちのエールも飛び交いました。
10人の子どもたちにとっては、最後の「にこにこ米」。どろんこの田んぼに足を入れるのを楽しみにしていました。はじめの一歩はドキドキしますが、苗をもって手足を田んぼに入れると、子どもたちははりきって、田植えをすすめました。上級生と下級生でバディを組んで、作業を進めることができました。
最後は、みんなで「おいしいお米ができますように」と祈りをこめました。たくさん実りますように…