大掃除 たくさんの思い出を胸にしまって
2024年3月21日 15時40分3月21日(木)学級ごとに大掃除をしました! お世話になった場所をきれいにしよう!
1年間、付き合った下足箱や教室のすみずみをきれいにしました。心をこめてていねいに、大掃除しました。のこるは1日。明日も全員がそろって、修了証書授与式に臨みましょう。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
3月21日(木)学級ごとに大掃除をしました! お世話になった場所をきれいにしよう!
1年間、付き合った下足箱や教室のすみずみをきれいにしました。心をこめてていねいに、大掃除しました。のこるは1日。明日も全員がそろって、修了証書授与式に臨みましょう。
3月15日(金)体育館での練習もがんばっています
修了証書授与式に向けて、全校生で予行の練習を行いました。証書のもらい方、礼の仕方、よびかけや歌の声の出し方など、本番を意識して取り組みました。大きな声ではきはきと発表したり、歌ったりすることができました。
3月13日(水)・14日(木) みんなの手洗いの仕方で、しっかりと汚れが落ちているのかな?
各学級ごとに、手洗い指導を行いました。両手に「汚れ落としチェッカー(※手を汚すわけではなく、汚れやすい個所をわかりやすくするための特別なクリーム)」を塗り込んで、しっかりと落とせるように手洗いをします。「手の甲」「指の間」「手首」など、しっかりと汚れを落としているようでも、汚れが残っているところを確認して、もう一度しっかり手洗いをしました!!毎日に生かせるといいですね。
3月13日(水)1年間を振り返り、楽しかった思い出や来年度の目標を語り合おう!
今年度は6年生がいないので、毎年恒例の「6年生を送る会」がありません。そこで今年度は、思い出を振り返られるようなゲームをしたり、全校生でお互いの良さを認め合って「いいところ」「がんばったところ」を書いたカードをプレゼントし合ったりしました。会の最後には、今年1年、最上級生としてがんばってきた5年生に、サプライズ!!
1.3.4年生が好きな歌『ありがとうの花』に合わせて、手作りの花を渡しました。渡した方も、もらった方も笑顔の花が咲きました。おたがいにたくさんの「ありがとう!」を込めて、会を成功させることができました!
◆思い出ビンゴ◆
◆思い出ビンゴ◆
◆「がんばったね」色紙を作ろう!◆
◆5年生にサプライズ!二人に感謝の気持ちを伝えよう!◆
◆最後に記念撮影◆すてきな時間になりました!!
3月8日(金)おうちの方の前で堂々と発表しました!!
今日は授業参観日です。各学年の道徳の授業の後、音楽室に集まり、鼓笛の演奏を披露しました。来年度に向けての目標の発表をしたあと、練習してきた成果を発揮できるように、集中して演奏に臨みました。おうちの方の前で、緊張した様子もみられましたが、「校歌」「栄冠は君に輝く」の2曲を聞いていただくことができました。1年生は曲に合わせて、ポンポンを使って動きました。来年度に向けて横跳びの動きも取り入れて、難しい技に挑戦しました。おうちの方からたくさんの拍手をいただいて、ほっとした表情も見られました。
3月6日(水)時間をかけて彫った版画 きれいに刷ることができました!
5年生が2月にがんばってほってきた版画。ついに今日「刷る」段階に挑戦しました。インクをしっかりのせて、バレンを使ってしっかりと刷り取ります。ゆっくり紙をはがしていくときのドキドキが伝わってきます。紙の色を変えたり、紙質のちがうものに刷ったりして、版画の作品を楽しみました。
イノシシの毛並みや白くまの毛の質感が伝わるように彫りました。
3月6日(水)鼓笛練習 130点を目指して!!
今週8日(金)の鼓笛披露式(授業参観日)に向けて。全校生でのリハーサルを行いました。演奏だけでなく、来年度にむけての目標も堂々と発表することができています。あとは本番に向けて、個人の練習を積み上げ、仕上げていくことが大切です。もうひとがんばり!元気に本番を迎え、おうちの方に聞いていただきましょう!
2月26日(月)全校朝の会 1年生の音楽発表!
今日は、1年生がカスタネットやタンバリンを使って音楽の発表をしました。曲に合わせて、カスタネットを鳴らすときには、何本もの指をうまく使って、速いリズムをたたきます。タンバリンは、いろいろにポーズを変えて音を出します。聞いているみんなも思わず手を動かしてみたり、メロディーを口ずさんでみたりして、楽しい発表になりました。最後に上級生や先生方に感想を発表してもらいました。1年生のみなさん、ありがとうございました!!
2月22日(木)情報と上手に付き合うために気をつけることってどんなこと?
5年生は社会科でも、インターネットでの個人情報の扱い方やオンラインゲームのかくされた怖さを学習しています。今日は、専門の先生にきていただき、さらに詳しく「情報リテラシー」について学ぶ機会になりました。
◆ネット上で「切り取られた情報」だけを信じてはいけないこと~「立ち止まって考える」ことの大切さ◆「だいじょうぶ」と思っていても、個人情報はどこからもれるかわからないこわさがあるということ ◆「無料」で使えるものにはとても便利なものがあるが、「課金システム」や「有料」になることがあるので、十分に気をつけなくてはいけないこと◆ネットに依存してしまうと、お金と同じくらい大事な時間を失ってしまうこと など 短い時間でしたがたくさんのことを学びました。
2月22日(木)朝の読書タイムは 図書委員長さんの読み聞かせでした!
名作『ろくべえ、まってろよ』を読んでくれた委員長さん。自分自身が小さいころにおうちの人に読んでもらった思い出の本だそうです。自分でも何度も読んでいたそうで、物語の言葉を暗記しているところもあるそうです。小さな犬の「ろくべえ」をどうやって、深い穴から助け出すのか、聞いている人もドキドキしながら絵をたどっていきました。
「ろくべえ」が「クッキー」といっしょに助かった瞬間、子どもたちも「わあっ」と声を上げていました。絵も文も、子どもたちの心に残る名作です。(今年度の図書委員会さん個人の読み聞かせは、今日で終わりになります。)