6月11日(火)「いかのおすし」で不審者から自分の命を守ろう!
今回の防犯教室では、昭和村の駐在所のかたに「不審者」の役を演じていただき、実際に学校に「不審者」が侵入しそうになったら、先生方はどのように対応したらいいのか、子どもたちはどのように避難しればいいのか、考えながら活動に取り組みました。今回は、全学年が1・2年教室に避難しました。いつも同じ状況とは限りませんが、教室の出入り口には、オルガンや机などの大きいものでバリケードを作り、階段の防火扉を閉めました。職員室の方から、「安全が確保できた」という連絡がきたあとに、体育館に集まって、警察の方から『いかのおすし』を中心に、不審者への対応の仕方についてていねいにご指導していただきました。「自分の命を自分で守る」大切な学習に真剣に取り組むことができました。




6月11日(火)『日本全国妖怪大図鑑』『さっちゃんのまほうのて』
今日の読み聞かせ担当の先生が読んでくださったのは、どこかにいるかもしれない「妖怪」の本です。どんな妖怪が、どの都道府県に現れているのか、詳しく書いてある本でした。みんなが知っている有名な妖怪だけでなく、「え?こんなところにこんな妖怪がいるの?!」と驚くような妖怪についても書いてありました。先生方が子どもの頃からずっと変わらない言い伝え(妖怪にまつわる伝説や退治の仕方など)についても書いてあり、おとなも子どもも興味津々で聞くことができました。もう一冊は『さっちゃんのまほうのて』。この本は先天性で、右手の指が欠損している「さっちゃん」のこと、大切な家族や友達のことが書いてある名作です。「生まれつき」である体の特徴を、子どもたちはこれからも互いに受け止めながら生きていかなくてはなりません。子どもたちにじっくり読んでほしい、そして「さっちゃん」の手がどうして「まほう」なのか、考えさせられる1冊です。



6月10日(月)全校朝の会で高学年の発表 下級生も興味深く聞きました!
今日の朝の会では、5・6年生3人がプレゼンテーションという形で発表しました。自分の行きたいところについて、詳しく調べ、金山小学校の5・6年生が行きたくなるように工夫して発表しました。3人ともそれぞれに「行きたい」「体験したい」ポイントをアピールしており、聞いている下級生も行きたくなるような内容でした。このプレゼンテーションをもとに、明日、金山小学校の5・6年生とオンラインで発表し合い、班での活動内容や行程を決めていきます。



今日の給食は、鉄分補給のスポ食献立でした。
麦ごはん、コンソメスープ、アサリとほうれん草のクリーム煮、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。
鉄分が多いとされるあさりやほうれん草をたっぷりと使ったメニューでした。これで、鉄分も含むたくさんの栄養素をとることができました。



6月7日(金)5・6年生のすてきな作品が完成しました!
◆光と色のハーモニーを楽しんで
色画用紙を自由な形に切り抜いて、裏からカラーセロファンを貼りました。日光が当たると、とてもきれいです。短い時間で集中して作ることができたのは、さすが高学年です。


◆5年 消してかく/6年 墨と水の世界を広げよう
どちらの教材も、「白と黒」のコントラストを味わうものです。5年生は黒のコンテで画用紙を真っ黒にそめて、そこから消しゴムで消していきます。色のコンテも組み合わせて、思いのままに手を動かしました。最後は新聞の切り抜きを組み合わせて『宇宙』を表現したそうです。6年生は、墨汁に水を加え、濃淡のちがいを楽しみながら、自由に筆や刷毛を動かしました。偶然できた形や流れを、いろいろな形に見立てながら作品を仕上げました。



6月7日(金)今日は、図書委員さん大忙し!
今日は、新着図書と県立あづま号の本の貸し出し初日だったので、横田小学校の図書室は大にぎわいでした。1人2冊の本を借りることができるのですが、みんなそれぞれに読みたい本をじっくり選んで、借りていきました。図書当番さんだけでは大変だったので、今日は委員長さんや図書の先生も手伝って、貸し出しをしました。これからもどんどん本を手に取ってほしいです。


6月6日(木)先生方の読み聞かせもスタートしました!!
大きな行事「運動会」が終わって、6月はじっくり勉強したり、たっぷり体を動かしたりできる時期になります。お天気がいいときは、外で遊ぶ、梅雨の時期に雨の日が続いたら、楽しく本を読むという時間の過ごし方ができるのも、この時期ですね。そんな6月には、「読み聞かせ」の日がたくさんあります。本日、先生の1回目は図書の先生の番でした。読んだ本は『パンダのがらをなんにする?』『もったいないばあさん』。もう1冊、おまけに、今話題の読み聞かせ本『おだんごとん』を読みました。どの本も、子どもたちの反応がよかったので、読んでいる先生もうれしくなりますね。

5日に下学年、上学年に分かれて、保健の先生によるよい歯の教室を行いました。
学校歯科医の市川先生にもおいでいただき、歯磨きのポイントを丁寧に教えていただきました。
下学年では、第一大臼歯を観察し、歯ブラシの「つま先」の部分を使って細かく動かすことを意識して歯磨きをしました。
上学年では、歯ブラシを90度に当ててくるくる動かすこと、歯周病予防につながる磨き方を教えていただきました。
一生つき合う自分の歯を守るために、学校でもお家でも、しっかりと口腔ケアを行っていきたいですね。






6月5日(水)あづま号 来校しました!
今年度もやってきました!あづま号!!1人10冊まで読みたい本を借りることができます。前回は135冊借りましたが、今回は145冊の本を選びました。読みたい本を目の前に、「読みたい!早く借りたい!」という声も聞かれました。学校の図書室には、あづま号の本と新しく購入した本が入り、今週から貸し出しがスタートします。たくさんの本に出合ってほしいです。




6月4日(火)横田地区のゴミをひろおう!
今日はクリーン活動を行いました。始めるタイミングで少し雨が落ちてきましたが、風が雨を吹き飛ばし、みんなで元気に活動に取り組みました。3つの清掃班で、学校のまわりを3方向に分かれて、ゴミ拾いをしました。初めはなかなかゴミが探せないようでしたが、よく目を凝らしてみると、タバコのすいがらやプラスチック、金属の破片などの小さなゴミがありました。あまりゴミがないようでも、草むらや縁石のかげにゴミが隠れていることが分かりました。


