チャレンジタイム
2019年10月16日 07時56分10月11日(金)
今日のチャレンジタイムは中学年の担任の先生が当番でした。百人一首をみんなで暗唱し,校長先生や高学年の児童が上の句をよんで、それにあった下の句をとるという活動をしました。みんな楽しく活動できました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
10月11日(金)
今日のチャレンジタイムは中学年の担任の先生が当番でした。百人一首をみんなで暗唱し,校長先生や高学年の児童が上の句をよんで、それにあった下の句をとるという活動をしました。みんな楽しく活動できました。
10月10日(木)
今週は2回、ALTの先生との外国語の学習がありました。5年生の外国語では、英単語をイラストで描いていくゲーム的な学習を行っていました。また、木曜日は多くの先生が出張等で不在となったため、5・6年生が合同で授業しました。内容を工夫しながらいつも楽しく学習しています。
10月8日(木)
4年生の理科の授業では、空気を温めると体積はどうなるかを学習しています。今日は,試験管を使って手で握ったり,お湯の中に入れたりしながら体積がどうなるかを実験しました。
10月9日(水)
爽やかな秋晴れの元、持久走記録会が行われました。6月から同じコースを外周マラソンで走ってきましたが、今日は14人走った中で8人が自己ベストの記録、1人が自己ベストタイ記録で走りきりました。みんな心地よい汗をかいていたようです。がんばりました。
また、保護者の方にもたくさん応援にかけつけていただきました。ありがとうございました。子どもたちの体力は日々の運動で高まります。これからも3分間走を継続し子どもたちの体力を高めていきたいと思います。
10月8日(火)
5年生にとって初めてのミシン作業がありました。ゆっくり、そろりそろりと進める5年生、その脇ではガーッと勢いよく縫い付ける6年生の姿がありました。これから練習を進めるうちに5年生もきっと上手に早く作業が出来るようになりますね。
10月8日(火)
今日は外国語活動の日でした。1年生は、果物の名前を英語で言いました。4年生は、文房具の名前を覚え、持っているか尋ねました。
10月8日(火)
4年生の理科で育てたヘチマをたわしにしました。先週煮て作ったヘチマたわしもすっかり乾き、また自然乾燥させていたヘチマもカラカラなり、皮をむいて仕上げました。種を取るのも、楽しみながら活動しました。最後には持ち帰り用のたわしをもらい、ニコニコ笑顔になりました。
10月7日(月)
今日の全校集会は、読書感想文の表彰伝達が行われました。低・中・高学年の代表がしっかりと受け取ることが出来ました。校長先生からは、「1分間で人の心を幸せに出来ることは何だろう。」というお話から「あいさつ」「返事」「拍手」などの声が子どもたちからあがりました。そこから現在行われているラグビーやトイレのスリッパの話があり、最後に栃木の方からいただいたしおりの紹介で話を締めくくりました。
また、今月のめあては「だれとでも仲良くなろう」、そして今週のめあては「言葉づかいに気をつけよう」です。そのための取り組みとして、敬語を使うことなどを考えて発表しました。
10月4日(金)
横小のカメラマンによる、「自然に親しもう」体験学習会の大まかな流れをご覧ください。下のページには、それぞれの班ごとに撮影した担任によるページを掲載しておきました。
10月4日(金)
こちらのページは、自然に親しもうをとった高学年担任と分科担任のカメラからお届けします。