2025.7.7 授業参観・保護者会
2025年7月8日 08時53分7日の授業参観の様子です。
【3年社会】昭和の金山を知る学習 昭和の金山のできごとのクイズを考える
【1年理科】アンモニアの実験 いきいきと実験に参加をしていました。
また、保護者会への多数の参加ありがとうございました。
これからの学校活動に向けて、よい確認の場となったと思います。
妖精の里・金山(かねやま)福島県大沼郡金山町立金山中学校〔教育目標〕ふるさとや学校に誇りを持ち、夢に向かって努力する生徒 |
7日の授業参観の様子です。
【3年社会】昭和の金山を知る学習 昭和の金山のできごとのクイズを考える
【1年理科】アンモニアの実験 いきいきと実験に参加をしていました。
また、保護者会への多数の参加ありがとうございました。
これからの学校活動に向けて、よい確認の場となったと思います。
4日にプール授業がありました。今年初めてのプールの授業でいきいきと泳いでいる様子が印象的でした。
今年は、あと3回プール授業があります。
基本的には、この季節にしかできないスポーツです。楽しみながらも、技能の向上に励んでほしいと思います。
7月2日(水)、3年生の技術・家庭(家庭分野)の学習の一環として、川口保育所にお邪魔し、体験学習を行いました。3年生は、授業の中で幼児の心身の成長について学んできましたが、実際に幼児とふれあい、理解を深めることができたようです。幼児とのふれあいの中で、自然と笑顔になり、楽しく活動をすることができました。
受け入れてくださった川口保育所の職員の皆様、ありがとうございました。
1日は3年生による職業体験学習がありました。
会津若松市と三島町の企業にお世話になり、貴重な体験をさせていただきました。
今後の職業選択に生かしていける体験でした。ありがとうございました。
1日に、1年生による地域フィールドワークがありました。
金山町の観光物産協会で3人の方からお話をいただきました。
金山町に住んでいる生徒の皆さんも初めて聞くような内容のお話も多く、1年生の金山町の地域学習を進めるうえでとても参考になるお話をいただきました。
三島町で見つかった5500年前のケヤキのモニュメントを佐久間建設様より贈呈していただきました。
生徒たちが真剣にモニュメントを見ている姿が印象的です。
校長室前に展示してありますので、学校に来校していただいた際には是非じっくりとご覧ください。
あらためまして、佐久間建設様に深く感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
冬の大雪を耐え抜いた草花もだいぶ枯れてしまっていたので、夏場を迎えるこの時期に昇降口前の花だんの植え替えをしました。
てきぱきと進め、無事にきれいな花だんをつくることができました。
お花が咲くのを楽しみにしたいと思います。
25日より8月末に行われる合唱祭に向けての練習が始まりました。
組織の決定や、パートごとに目標の設定を行い、これからの練習の確認を行いました。
1日目の様子です。
テーブルマナーの学習がありました。慣れないマナーに苦戦しながらも、学んだことを生かしてディナー料理をたしなみました。
夜には魔法対決がありました。勝ったのはどちらでしょうか。
2日目の講座の様子です。
周りの人が指示をして、ボールのある場所を当てるというゲームでした。日本語を使うのではなく、英語で指示をしないといけないということに戸惑いながらも楽しく学んでいました。
敷地内にいらっしゃるスタッフの方を探すゲームもありました。指示書を見て、生徒は敷地内を歩き回って頑張って探していました。
さらには2日目の講座で、カリグラフィーについて学習しました。
英語の単語を美しく魅せる手法で、アルファベットを丁寧に記入していました。
1日目の夜に撮った写真です。まるでハリーポッターの世界にいるような感じがします。
次の日に、学校で事後学習を行いました。宿泊学習の内容を思い出しながら、タブレットに記入していました。
本日より、天栄村にある「ブリティッシュ・ヒルズ」にて、1泊2日の体験学習が行われています。
到着後、おいしい昼食をいただき、午後は予定通り、英語のレッスンが2つ行われました。
この後は、テーブルマナー教室、そしてディナータイムとなります。