生活の様子

2024.2.2 全国学校給食週間(1/24~1/30)②

2024年2月2日 08時15分

  

  

  

 1/24~1/30は「全国学校給食週間」でした。本校は1/26にスキー教室があったため、1/31まで期間を延ばし、最初の給食と言われる給食や、福島県内の行事食や食材を食べました。

 最終日は「昔から人気の給食」ということで、「ソフトめん」の紹介をしました。正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」です。本校では出すことができないので、実物(市販品でしたが)を見たことがない生徒達は、「やわらかい」、「温かい」などと言いながら、紹介文と給食を見比べていました。

2024.1.26 スキー教室 ~金山の雪に親しむ~

2024年1月26日 17時00分

    

    

    

    

 本日はスキー教室ということで、フェアリーランドかねやまスキー場でスキーを楽しみました。午前中はインストラクターのご指導のもと、スキー滑走の技能を教えていただきました。「エッジを立てて体重を掛ける」「もっと体を動かして滑ろう」など、多くのアドバイスをいただきき、それぞれの技能を高めていました。午後は自由滑走ということで、思い思いのペース、コースを滑走しました。今年初スキーの生徒も多い中、気持ちよさそうにゲレンデを滑走する生徒たちは、みんな笑顔を見せていました。時間内に全員無事に終えることができ、充実した時間となりました。

 雪不足で実施の判断が直前まで難しい中でしたが、多くの方々のご協力のおかげで生徒たちはスキーを楽しむことが出来ました、ご協力ありがとうございました。

2023.1.24 全国学校給食週間(1/24~1/30)①

2024年1月24日 15時00分

  

 

  

 1/24~1/30は「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割などについて、理解と関心を高めることを目的として定められました。

 掲示物「食の広場」には、学校給食の献立の歴史や食器の歴史、給食週間で実施される福島県内の行事食や食材について掲示してあります。

  ぜひ、この機会にご家庭でも「給食」を話題にしてみてはいかがでしょうか。

2023.1.22 スポ食 ~スポーツを頑張る金中生を支える給食~

2024年1月22日 14時00分

  

 本日の給食献立は「スポ食」ということで、「麦ごはん 牛乳 キムタク納豆 凍みどうふと桜えびの炒め煮 かぶのみそ汁」と、カルシウム豊富な献立でした。バレーボール、バドミントン、スキーなど、部活動で頑張る金中生に給食でサポートをしています。今週24日(水)から「全国学校給食週間」が始まります。工夫を凝らした献立や掲示・展示で給食について学べる週間となります。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

2023.1.18 2・3年社会 町長さんに質問する会

2024年1月18日 16時00分

    

    

 5校時目に2・3年合同社会で「町長さんに質問する会」を行いました。ゲストティーチャーとして、金山町長の押部源二郎氏にお越しいただき、金山町の課題や取り組みなどについての質問に答えて頂きました。生徒からは「高齢者に雇用対策について」「只見線の補完としての二次交通」「町のリサイクル率について」「ゼロカーボン対策について」と、多くの質問が上がりました。また、「ヒメマスの保全について」の意見も投げかけられ、町の将来のための問いかけも行いました。町長は用意していただいた資料を基に、生徒たちの質問や意見に対して、町の取り組みや現状、課題について丁寧に教えていただきました。最後に町長からは町の将来を担う金中生に「たくさん勉強し、金山町を支える力となって帰ってきてほしい」と励ましの言葉をいただきました。

 金中生が地元の地方自治について身近に感じられる機会となりました。押部源二郎町長に改めて感謝申し上げます。

2023.1.16 全校集会

2024年1月16日 17時00分

    

    

    

 6校時目に全校集会を行いました。生徒会長あいさつでは「受験、期末テスト、検定などの目標のために生活リズムを整えていきましょう」と全校生徒に伝えました。校長先生からは、「能登半島地震に触れ、今という時間を大切にしながら身の回りの当たり前に感謝し、1日1日を充実させて過ごしてほしい」と話がありました。その後、1分間スピーチの発表を行いました。今回のテーマは「ドラえもんの道具でほしいものは?」でした。「オールシーズンバッジで毎日冬にする」「もしもボックスで宿題の無い世界にする」「どこでもドアで通勤を短くしたい」など、希望や空想を膨らませて発表していました。1日1感動の共有では、「冬休み毎日勉強できた」といった学習面のことや、「スキーの大会を頑張れた」などの部活動の頑張りに感動したという声がありました。1日1感動の共有は次回で最後です。このメンバーの良さをたくさん見つけて進級、卒業を迎えられるよう活動していきます。

2023.1.12 福島県中体連スキー大会 ~最終日に向けて、スキーメンテナンス~

2024年1月12日 08時15分

    

 11日(木)から北塩原村の星野リゾート ネコマ マウンテン【北エリア】で開催されている福島県中体連スキー大会が本日最終日を迎えました。11日(木)は大回転が行われ、各選手がベストを尽くして滑走しました。最終日は回転が行われます。宿舎では選手とコーチで協力してスキーのワックス塗りなどのメンテナンスに入念に取り組んでいました。選手、コーチ、連携して最終日に臨みます。

2023.1.9 第3学期始業式・県中体連スキー大会壮行会

2024年1月9日 10時30分

    

  

  

 1校時目に第3学期始業式を行いました。校長式辞では今年の干支である「甲辰」になぞらえながら「成功のための様々な努力をしていこう」と生徒に伝えました。各学年の代表生徒による「冬休みの反省と3学期の目標」の発表を行いました。「計画通りに学習できた」という声が多く、例年以上に学習面の充実が伺えました。また、「体力を戻して部活動を頑張りたい」「体調管理を見直したい」と反省もあり、課題として取り組もうとする姿勢を感じられました。一方で、「家族でいろんなところに行けた」など、楽しい時間を過ごせたようでした。

 始業式の後に、福島県中体連スキー大会の選手壮行会を行いました。生徒代表挨拶では「冬のスポーツは怪我が多いので、気を付けながら練習の成果を発揮してほしい」と選手たちに伝えました。選手は「ラストシーズンなので、自分の滑りをしたい」「ベストを尽くして滑りたい」と意気込みを発表しました。その後、全校生徒から選手へエールを送り、選手の表情が引き締まりました。大会は11日(木)~12日(金)に星野リゾート ネコマ マウンテン【北エリア】で開催され、本校からは5名が参加します。応援よろしくお願いします。

2023.12.22 第二学期終業式 ~更なる成長を見据えて~

2023年12月22日 13時30分

    

    

    

 4校時目に第二学期終業式を行いました。式に先立ち、各種表彰を行いました。「英語検定」「スペリングコンテスト」「漢字検定」「読書感想文」「ふくしまを十七字で奏でよう」「バドミントン部」と、実に多くの分野での活躍をすることができました。校長式辞は「2学期を振り返ること」「たくさんの成果と失敗があったと思う。失敗から逃げずに立ち向かっていこう」とのお話がありました。その後、各学年生徒代表から「2学期の反省と冬休みの目標」の発表がありました。「部活動をもっと頑張りたい」「体調管理を見直し、風邪をひかない」「苦手教科を中心に、勉強を頑張る」など、堂々と発表しました。式の後には生活と健康についての説明がありました。自由な時間が多いからこそ、「自己マネジメント力」が大切です。無事、健康な状態で、全員で3学期を迎えられることを願っています。

 2学期は、たくさんの行事や学校生活をとおして生徒たちは大きく成長しました。また、日頃の教育活動に対しまして、保護者、地域の方々によるご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2023.12.21 全校体育 柔道 

2023年12月21日 13時30分

    

  

 4校時目に全校体育で柔道を行いました。柔道の授業の最終回ということで、全校生徒で膝立ちからの崩し、抑え込みの対決を行いました。身に着けた技能を駆使して相手を倒したり、攻撃から身を守ったり、審判の役割を果たすなど、活気ある活動となりました。12月の寒い時期ですが白熱した授業となり、柔道の楽しさを味わうことができました。