生活の様子

2023.6.16 ごみ拾いボランティア・ハザードマップ作り ~地域貢献と安全管理~

2023年6月16日 17時30分

    

    

    

  

    

    

 5・6校時目にごみ拾いボランティアを行いました。事前に作成した計画をもとに、地域のごみ拾いとハザードマップを作成することを目的として活動しました。少し小雨がちらつく中でしたが、各班の担当地区に分かれて、それぞれ精力的に作業に取り組みました。ごみを拾うだけでなく、危険個所の確認や記録を行いながら進み、充実した活動ができました。最後に各班で今回の活動の結果をまとめ、マップを完成させました。「煙草の吸殻が多かった」「思ったよりごみが無くて良かった」といったごみ拾いの感想や、「歩道が狭い」「ガードレールがない」など、危険な個所を共有することもできました。

 今回作成したマップは2階廊下に掲示しています。来校の際は是非ご覧になってください。

2023.6.15 メディアとの正しい付き合い方教室 ~自分の身を守るために~

2023年6月15日 17時00分

    

  

  6校時目にメディアとの正しい付き合い方教室を行いました。金山駐在所の警察官の方を講師としてお招きし、オンラインゲームやSNSを中心としたメディアの正しい使い方や危険性について講義をして頂きました。講義ではイラストや実際の事例などを活用し、時にユーモアを交えながらメディアの危険な面をわかりやすく伝えてくださり、生徒たちも真剣に、時には楽しそうに講義を受けていました。講義の後には生徒からの質問が多く寄せられ、現役警察官としての経験を交えた回答をしていただきました。「メディアの情報は全て正しいとは限らない」「自分一人の人生ではない」などの言葉を生徒たちは真剣に受け止めていました。今回学んだことを活かし、メディアの使い方を見直していこうと思います。ご協力ありがとうございました。

2023.6.13・14 全会津中体連総合大会 ~3年間の集大成・新チーム向けて~

2023年6月14日 17時00分

 

      

     

  

    

    

  

 13日(火)、14日(水)に全会津中体連総合大会が行われました。男子バレーボール部は会津若松市立第三中学校体育館、バドミントン部は猪苗代町総合体育館(カメリーナ)で開催され、目標に向けて全力を尽くしました。

 男子バレーボール部は5チームの総当たり戦となり、2日間で4試合戦い抜きました。残念ながら勝利を掴むことは出来ませんでしたが、随所に好プレーが出て会場を沸かせる場面もあり、この1年間の成長を感じました。また、劣勢の状況でも3年生を中心に声を掛け合いながら試合を戦い抜く姿勢も見られ、新チームへの期待も持てる大会となりました。また、今回サポートに回った3年生も、試合の準備や連絡、試合のプレイの記録など、陰でチームを支える活動をしてくれました。さらに今年は会津柳津学園中学校と只見中学校との連合チームとして参加し、他校の生徒との交流を深めることもできました。このチームでベストを尽くし、「力を出せた」と清々しさを感じる生徒や、「3年生を勝たせたかった」と悔しさを口にする生徒、「相手のスパイクが凄かった」と相手チームへのリスペクトを語る生徒がおり、それぞれ大きな経験を得た2日間でした。

 バドミントン部は2年生女子3名の生徒が出場しました。3名とも練習の成果を発揮し、全員が1回戦に勝利しました。惜しくも2回戦で敗れましたが、大きな成長を感じる大会となりました。それぞれに課題も見つけることができ、次の大会に繋がる経験を得ました。また、今回サポートに回った3年生も、試合の記録をまとめるなど、チームを支えました。1年生は懸命に戦う先輩たちをみて、「自分たちも」という気持ちになりました。出場した生徒、サポートに徹した生徒、7名が一丸となって戦い、今持っている全力を出し切れた大会でした。

 今大会で3年生は常設部の活動に一区切りとなりました。人数が少ない中でも、この日まで部活動を続け、力を出し切った3年生は立派でした。また、選手として出場できなくても献身的にチームを支える姿も先輩としての自覚を感じました。

 保護者の方々、地域の方々、応援ありがとうございました。

2023.6.9 全会津中体連総合大会選手壮行会 ~それぞれの目標に向けて~

2023年6月9日 17時00分

    

    

    

  

 放課後に全会津中体連総合大会の壮行会を行いました。校長先生は「緊張は勝ちたい気持ちの裏返し。受け止めて力を出し切ろう」と選手に伝えました。次に選手の抱負の発表がありました。「チームのために頑張る」という言葉が多く、全員で力を出し切ろうという気持ちが見られました。また、選手ではなくサポートにまわる生徒もおり、「サポートを頑張る」と堂々と発表しました。試合に出る生徒、それを支える生徒、チーム一丸となって戦う姿勢をで大会に臨みます。最後に応援団による応援を行いました。今回は1・2年生のメンバーで応援団を組み、最後の中体連となる3年生へ力強くエールを送りました。新体制の応援団でしたが、2年生を中心に大きな声で応援を行い、応援を受けた選手たちも気持ちが引き締まった表情をしていました。

 今年の中体連は、新型コロナウイルス感染症5類への変更を受け、有観客の応援が可能となるなど、コロナ禍以前の状況に戻りつつあります。そのため、各校の保護者の方々が多く来場する可能性があり、会場周辺では混雑の恐れがあります。応援に来られる際は、道中お気をつけてお越しください。

2023.6.8 全校体育 ~バレーボール~

2023年6月8日 11時00分

    

    

    

    

 2校時目に全校体育でバレーボールを行いました。大きいコートと小さいコートに分かれ、それぞれゲームを楽しみました。授業のめあてに「➀持っている技能を使う」「➁励まし合い、助け合いながらプレイする」「➂作戦を立ててゲームする」を挙げ、各チームで協力し合いながらバレーボールを楽しみました。全員が今できる最大限のプレイをして試合に臨む一方で、サーブの際に手拍子をして盛り上げたり、失敗しても励まし合ったり、ハイタッチをするなど、自分たちで楽しい時間にしようとする動きがあり、有意義な時間となりました。勝ち負けを超えたスポーツの楽しみ方が実践できました。

2023.6.5 全校集会・ごみ拾いボランティア事前指導

2023年6月5日 16時30分

    

    

    

    

    

 6校時目に全校集会を行いました。最初の挨拶で生徒会長は、「来週に迫った中体連に向けて頑張ろう」と仲間に伝えました。校長先生からは、「怪我に気を付けて生活していこう」と挨拶がありました。その後、1分間スピーチの発表がありました。今月は「今欲しいもの」というテーマでした。「クラシックの楽譜が欲しい」「お金でみんなにプレゼントを買う」「日本庭園を作りたい」「赤べこのフィギュアを全種類集めたい」など、楽しそうな表情で発表しました。全校集会の最後に、1日1感動運動のシェアリングを行いました。各班で5月に書き溜めた仲間の良さや、感動したことについて共有しました。今年は各班で共有された内容の一部を校内に掲示するので、来校の際は是非ご覧ください。

 全校集会の後、16日(金)のごみ拾いボランティア活動の事前指導を行いました。担当地区ごとに分かれ、班編成と目標の設定、連絡事項を共有しました。昨年の経験や、前回作成したハザードマップを踏まえ、「この当たりにごみが多かった」「この道は危険がある」など、安全かつ有意義な活動にむけて活発な話し合いができました。

 

2023.6.1 PUS ~学力向上・検定合格に向けて~

2023年6月1日 17時30分

    

    

 本日は部活動休止日ということで、放課後の時間にPUS(Power Up Study)を行いました。生徒たちはわからないところを仲間や教職員に質問し、解決していきました。特に明日の英語検定に向けての質問が多く出ており、積極的に英語担当教員のもとに足を運んでいました。他にも、気候帯についての復習や県庁所在地の確認問題など、生徒・教職員一丸となってPUSに取り組んでいました。期末テストまで1か月を切り、生徒たちも勉強に熱が入っています。

2023.5.31 プール清掃 ~水泳授業に向けて~

2023年5月31日 13時00分

    

    

    

    

 2・3校時目にプール清掃を行いました。今年も金山小学校のプールをお借りして水泳の授業を行います。金中生もお世話になるプールを、学年ごとの役割に分かれて清掃を行いました。各分担場所では、中学生として積極的に汚れを落とす姿や、後輩たちのサポートをする姿も見られ、精力的に活動していました。細かな汚れまで丁寧に落としていった結果、大変きれいなプールになりました。生徒からも「怪我無くきれいに出来て良かった」と感想を聞くことができました。後輩たちのお手本として、一生懸命清掃する姿を見せることができ、金中生としての成長も感じる活動でした。

2023.5.26 1学年学習旅行 ~いざ、会津若松!会津の歴史と文化を知る5人旅~

2023年5月26日 18時30分

    

    

    

    

 1学年の5人で学習旅行を行いました。会津の歴史や文化を学ぶことや、集団行動の力を高めるなどの目的を持って、4月からこの日に向けて準備を重ねてきました。出発式で班長からは「怪我のない、思い出に残る学習旅行にしましょう」と挨拶があり、気が引き締まった様子でした。

 会津若松までは只見線を利用しました。普段身近にある只見線に乗り、改めて車窓からの景色の美しさを感じていました。また、利用客に席を譲り、会話するなどの交流もあり、只見線の車内で楽しく過ごすことが出来ました。

 会津若松に到着した生徒たちは、まずは七日町にて絵ろうそくの絵付け体験を行いました。それぞれで考えた模様を絵の具で丁寧に塗り、個性豊かな絵ろうそくが完成しました。この絵ろうそくは、生徒がまとめた新聞とともに校内に展示する予定です。ご来校の際は是非ご覧になってください。絵ろうそく体験の後は新撰組記念館を訪れ、会津の歴史について学びました。散策を楽しみながらも、「今何時?」「バス停はどこにある?」など、次の行動を頭に入れて活動していました。

 その後、生徒たちは公共交通機関を利用して鶴ヶ城へ向かいました。途中、乗車予定のバスが到着しないアクシデントがありましたが、改めて時刻表を確認し、別のバスに乗車して目的地に到着するなど、5人で冷静な判断をすることができました。鶴ヶ城では会津の歴史を学びながら、歴史的史跡をじっくりと巡ることができました。

 最後に飯盛山を訪れました。白虎隊記念館、白虎隊士のお墓参り、白虎隊自刃の地を巡り、会津で起きた戦争などの歴史を学びました。旅の最後にはさざえ堂を訪れ、世界的にも珍しい「二重螺旋構造」を体験しました。

 会津地方の歴史に触れつつ、集団行動を通じて仲間同士協力して楽しい学習旅行にすることができ、生徒たちは充実した表情で終えることができました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしていきます。

2023.5.24 川口老人クラブからのタオル寄付

2023年5月24日 17時00分

    

 今年も町老人クラブ連合会川口老人クラブ様からタオルを寄付して頂きました。保健室を中心に、学校生活で有意義に使わせて頂きます。