生活の様子

2024.2.19 2・3年合同体育 クロスカントリースキー

2024年2月19日 15時00分

    

    

    

 3・4校時に2・3年合同体育でクロスカントリースキーを行いました。先週末は暖かな気候が続き、実施が危ぶまれましたが、無事に滑走が出来ました。2年生は中学校で初めてのクロスカントリースキーということで、慣れない様子でしたが、先輩の助けも受けながら徐々にコツを掴んでいきました。後半は担当教員が設置したコースに挑みました。スラローム、坂道、ゲート、ボール投げなど、様々な課題に取り組んでいると、生徒たちはメキメキと上達し、最後には全員見事な滑走をしていました。何度も転びながらも楽しそうに滑走し、雪国ならではのスポーツを存分に味わいました。

2024.2.18 全会津ジュニアバドミントン大会 ~初のダブルスチーム~

2024年2月19日 08時15分

 18日(日)に全会津中学生冬季大会があいづ総合体育館で開催され、本校からは女子ダブルスBに2ペアが出場しました。1年生、2年生それぞれでダブルスを組み、上位入賞を目指して臨みました。結果は本校ペアが2位・3位に入りました。初のダブルスの試合でしたが、部活、昼休みなど、コツコツと重ねてきた努力が形になって現れました。

2024.2.18 金山雪まつり ~私の言いたいこと発表~

2024年2月18日 12時00分

    

 18日(日)の金山雪まつりで「私の言いたいこと発表会」が行われ、本校から4名参加しました。それぞれが自分の興味のあることや考えていることを丁寧に発表しました。好きな動物、只見線、魚の保護、好きなスポーツと、一人一人の個性が表れた素敵な発表でした。

2024.2.16 昼休み ~バスケットボール~

2024年2月16日 15時00分

     

 昼休みの時間に体育館を開放していますが、今日は多くの生徒がバスケットボールを楽しんでいました。この時期は全学年の体育の授業でバスケットボールを行っていることもあり、セットシュート、レイアップシュートの練習や1on1、スリーポイントシュートなど、それぞれの楽しみ方を実践していました。テスト期間は昼休みも勉強する生徒が多く、昼休みに体育館で体を動かす生徒は少なかったのですが、テストをやり切ったからか、生徒たちは晴れやかな表情でバスケットボールを楽しんでいました。

2024.2.15 生徒会専門委員会 ~1年間の反省と次年度の活動について~

2024年2月15日 16時30分

    

 6校時目に生徒会専門委員会を行いました。各委員会で集まり、1年間の活動を振り返り、反省点と改善点を話し合い、次年度に向けての準備を行いました。「この活動はよくできたか」「この活動は無くても良いのでは」「こういうことをすればもっと良いのかな」など、それぞれの委員会で意見交換があり、活動内容について考えを深めました。今回の内容は29日(木)の生徒会総会で発表されます。1年間の活動の総まとめをする機会となりました。

2024.2.13 3年体育 ~クロスカントリースキー~

2024年2月13日 16時00分

    

    

 6校時目に3年生の保健体育の授業でクロスカントリースキーを行いました。今年は積雪が少なく、昨年度のようなコースを作ることができませんでしたが、平坦な校庭を縦横無尽に滑走するなど、昨年度とは違った楽しみ方をしていました。特に、担当教員が敷いたクラシカル用の溝「カッター」を使ってタイムを競った生徒たちは、半袖になるほど汗を流しながら競争を楽しみました。豪雪地域ならではの活動を存分に味わう、楽しい時間となりました。

2024.2.7・8 PUS ~1・2学年期末テストに向けて~

2024年2月8日 17時30分

    

   

 放課後の時間を活用し、授業のわからないところを先生や仲間に聞いて学力アップを図るPUSを行いました。生徒たちは積極的に担当教員や仲間に質問し、わからない箇所を入念に見直していました。教室を飛び出し、直接聞きに行く生徒もおり、それぞれが課題を持って取り組んでいる様子が見られました。今年度最後の期末テストに向けて、熱が入っています。

2024.2.7 全校集会 ~今年度最後の全校集会~

2024年2月7日 13時30分

    

    

    

    

  

 4校時目に全校集会を行いました。生徒会長からは「残り僅かな時間、3年生への感謝を伝えましょう」と話をしました。その後、数学検定合格者、美術作品造形の受賞生徒に賞状の伝達がありました。今月も多くの生徒の活躍が見られました。校長先生からは「目標に向けて、今、何をするべきか考えて行動しよう」と話がありました。1分間スピーチは「手に入れたい超能力は?」というテーマで生徒2名、教員2名が発表しました。「人を操る能力で身の回りのことをしてもらい、1日中ゴロゴロしたい」「サイコメトリーでたくさん知りたい」「瞬間移動でエベレストに上りたい」「災害を予知して人を助けたい」と、想像を膨らませながら発表しました。最後に1日1感動運動の共有を行いました。スキー教室などの行事だけでなく、日常の些細な気遣いについても共有されており、普段は気づきにくい優しさを共有できました。

2024.2.5 2年保健体育 ~応急手当と心肺蘇生法~

2024年2月5日 16時00分

   

  

 3校時目に2年生の保健体育の授業がありました。単元は「応急手当の意義と基本ということで、主に心肺蘇生法の胸骨圧迫を実践しました。練習用の模型を活用し、ポイントを確認しながら取り組みました。「強く、速く、絶え間なく」を意識し、教科書を確認しながらそれぞれ実践し、「何分も続けるとキツイ」「力が足りない」など、多くの学びを得ていました。「もし目の前で人が倒れたら」「友達が自分のそばで心停止したら」とイメージしながら、真剣に取り組むことができました。実際にこの技能は使わないのが理想ですが、だれかを助けることが出来る力を身に付ける良い機会となりました。

2024.2.2 節分 ~みんなで豆撒き~

2024年2月2日 16時30分

    

    

 明日2月3日(土)は節分ということで、各学年で豆撒きをしました。生徒、教職員が書き出した鬼を退治したり、教室に現れた鬼を豆で狙ったり、全員で一斉に豆をまいたり、それぞれの学年で楽しみながら豆撒きを行いました。2024年は早くも1ヶ月が経ちました。残りの月日も楽しく、明るく過ごせることを願っています。