


最後はフィナーレの発表となりました。フィナーレでは金中太鼓の「冬の章」「春の章」「夏の章」「秋の章」を披露しました。
最後に実行委員のあいさつを行いました。「みんなで金中祭を作り上げ、やりたいことをやり切ることができた」と話し、金中生一丸となって取り組んだこれまでの活動や、この日の発表に大きな充実感を感じることができました。生徒一人一人が役割を持ち、力を合わせて作り上げた、まさに「19人の個性をひとつに」した素晴らしい金中祭でした。
今年度の金中祭は4年振りの一般公開ということで、地域の方々を中心に非常に多くの方々を迎えて開催することができました。来場された方々、これまで支えて頂いた方々、ありがとうございました。


10月29日(日)の金中祭に向けて、準備も最終日となりました。広報、共同制作、装飾・展示、各学年の発表などの最終調整を行いました。実行委員会を中心に、オープニングやフィナーレの進め方の確認を行ったり、太鼓や学年発表の最終確認、会場作成など、お客様を迎える準備を整えました。本番に向けて、生徒たちは少し緊張している様子でしたが、とても楽しそうに準備を進めていました。
金中祭は10月29日(日)の8時45分から会場への入場開始、9時00分にオープニングが始まります。昨年度までは生徒昇降口を入り口として開放しておりましたが、今年は体育館入り口を開放いたします。当日お車でお越しの方は、会場の案内に従い、体育館裏の駐車場をご利用ください。
生徒たちはこの日に向けて、一人何役も兼ねながら練習、準備を重ねてきました。生徒たちの活動の成果をぜひご覧いただきたいと思います。



5・6校時にビッグアート製作を行いました。金中祭で掲示するビッグアートの一部の装飾を全校生徒で作成しました。共同製作部門の生徒が用意した台紙に、学年ごとに分かれて色を塗り、その後それぞれが自由に模様を付けていきました。顔を描いてみたり、服を着せたり、1つ1つが個性あふれる作品に仕上がりました。金中祭当日は、今回の装飾を含めたビッグアートが掲示されます。来校時は是非ご覧ください。

6校時目に歯科講座を行いました。学校歯科医の市川公久さんを講師として招き、歯の正しい磨き方や歯周病について学習しました。歯磨きで気を付けるべきポイント、歯周病の仕組みなど、口周りの健康について重要なことを教えていただきました。また、講演の中で先生が話した「いくらお金を掛けても、失った歯は元に戻らない」という言葉が印象的で、生徒たちは真剣に知識を学んでいました。大人になっても今の歯磨きの習慣を大切にし、自分の歯をずっと残していけるように心がけていきたいものです。


金中祭に向けて、金中太鼓の練習に熱が入っています。パートごとに分かれて楽譜やリズムなどを確認しながら練習し、体育館で全員で合わせて練習しました。今年は全校生徒で取り組む金中太鼓。本番に向けて完成度が上がってきました。文化祭当日が楽しみです。