生活の様子

2022.4.14 台湾産パイナップルが贈呈されました ~芯までおいしく大好評~

2022年4月14日 16時25分

  

  

  本日、金山町観光物産協会から台湾産のパイナップルを頂きました。台湾と金山町は2017年から 交流があり、昨年もパイナップルを提供して頂きました。頂いたパイナップルは、この日の給食に追加され生徒たちに提供されました。芯まで柔らかく、甘い台湾産パイナップルを生徒たちはおいしそうに食べていました。給食を通して、台湾との交流や食文化を知る良いきっかけとなりました。

2022.4.9 授業参観・PTA総会・部活動保護者会・学年保護者会~今年も学校・家庭・地域の連携をお願いします~

2022年4月9日 16時20分

  

  

 

 9日(土)に授業参観が行われました。3・4校時の学年担当教員による授業では、新しい学年になって学習に頑張っている様子を参観していただいたり、生徒と一緒に教室内の漢字の字体を探したり実験に取り組んだりしていただきました。

 また、午後に行われたPTA総会では新役員が選出され、今年度の事業内容が承認されました。さらに、部活動保護者会、学年保護者会も行われ、活動内容や支援体制、学年経営などについて話し合い、共有することができました。

 年度初めというお忙しい中にもかかわらず、全家庭の保護者の方々にご出席していただきましてありがとうございました。今年度も学校・家庭・地域の連携を密にしていきますのでよろしくお願いいたします。

2022.4.7 生徒会対面式 ~金中生の仲間入り~

2022年4月7日 16時25分

  

  

  

 3・4時間目に生徒会対面式が行われました。初めに、生徒会執行部が行事や専門委員会などの生徒会活動の内容を電子黒板を活用しながら丁寧に説明しました。後半は体育館に移動し、全員でレクリエーションを行いました。ドッジボール、ケイドロ、ボールを使ったリレーを行い交流しました。教職員も参加し、大いに盛り上がりました。最後は2・3年生による応援団を発表で1年生にエールを送りました。最初は少し緊張していた1年生の表情にも笑顔が見られるようになり、有意義な時間になりました。

2022.4.6 令和4年度 入学式 ~新たな9人の金中生~

2022年4月6日 17時15分

  

  

 4月6日(水)、令和4年度入学式が行われました。今年は9名の新入生が金山中学校の生徒になりました。真新しく体よりも少しだけ大きい制服を身にまとい、緊張した面持ちで入場しながらも、生徒呼名では元気に大きま声で「はい」と返事をしました。在校生の歓迎の言葉では、生徒会長が学校の行事や流れとともに、中学校生活の楽しさを伝えました。新入生誓いの言葉では、「難しくなる勉強や始めての部活動に不安な気持ちがありますがが、全力で頑張っていきます」と力強く述べました。

2022.4.6 令和4年度着任式・始業式

2022年4月6日 17時10分

  

  

 4月6日(水)、教職員の着任式が行われました。新たに6名の先生を迎え、新体制で新年度がスタートしました。        

 着任式後には、1学期始業式が行われました。校長先生からは、3年生は最高学年として学校を引っ張り、2年生は中堅学年として学校の中心となって支えることになる自覚をもって生活しようとお話がありました。その後、各学年の生徒代表による「新年度の抱負」の発表がありました。受験に向けての目標や、先輩として1年生や後輩を助けたいなど、新たな学年としての自覚を感じられた発表でした。

2017.12.15 再生可能エネルギー学習の発表会

2017年12月15日 17時00分

 

 再生可能エネルギー学習の研究のまとめを、保護者の方々に発表しました。「福島」から「Fukushima」をテーマに、「なぜ、再生可能エネルギーが必要なのか」や「福島県のことをどのように発信していくか」等、生徒たちの熱い思いを伝えることができました。

 

1班「太陽光発電」研究班                           2班「風力発電」研究班

 

 

3班「地熱発電」研究班                           4班「水素キャリア」研究班

 

2017.12.12 再生可能エネルギー学習発表会 リハーサル

2017年12月12日 17時00分

  

  

  

 今週15日(金)に行われる保護者会で「再生可能エネルギー学習」の全体発表会を行います。今日はそのリハーサルを行いました。「福島からFukushima」をテーマに学習した内容を、各班でしっかりまとめることができました。来年2月には、地域の方々に向けた発表会を実施します。

2017.12.5 再生可能エネルギー学習のまとめ(2回目)

2017年12月5日 16時00分

 再生可能エネルギー学習の2回目のまとめを行いました。今日は、今までの学習の総まとめと、発表用原稿の作成を行いました。役割分担を行い、それぞれが学習のまとめを行いました。

 

 

2017.11.29 沼沢第二発電所見学

2017年11月29日 17時00分

 再生可能エネルギー学習で「沼沢第二水力発電所」を見学しました。長いトンネルの先に発電所の入口があり、地下に巨大な施設がありました。東北電力の担当の方々から、沼沢第二発電所の特徴や再生可能エネルギーについて詳しく説明をいただき、施設を見学しました。身近な地域にある水力発電所を見て、その巨大さと素晴らしさに生徒は驚いていました。