


9日(土)に授業参観が行われました。3・4校時の学年担当教員による授業では、新しい学年になって学習に頑張っている様子を参観していただいたり、生徒と一緒に教室内の漢字の字体を探したり実験に取り組んだりしていただきました。
また、午後に行われたPTA総会では新役員が選出され、今年度の事業内容が承認されました。さらに、部活動保護者会、学年保護者会も行われ、活動内容や支援体制、学年経営などについて話し合い、共有することができました。
年度初めというお忙しい中にもかかわらず、全家庭の保護者の方々にご出席していただきましてありがとうございました。今年度も学校・家庭・地域の連携を密にしていきますのでよろしくお願いいたします。


4月6日(水)、教職員の着任式が行われました。新たに6名の先生を迎え、新体制で新年度がスタートしました。
着任式後には、1学期始業式が行われました。校長先生からは、3年生は最高学年として学校を引っ張り、2年生は中堅学年として学校の中心となって支えることになる自覚をもって生活しようとお話がありました。その後、各学年の生徒代表による「新年度の抱負」の発表がありました。受験に向けての目標や、先輩として1年生や後輩を助けたいなど、新たな学年としての自覚を感じられた発表でした。

再生可能エネルギー学習の研究のまとめを、保護者の方々に発表しました。「福島」から「Fukushima」をテーマに、「なぜ、再生可能エネルギーが必要なのか」や「福島県のことをどのように発信していくか」等、生徒たちの熱い思いを伝えることができました。
1班「太陽光発電」研究班 2班「風力発電」研究班

3班「地熱発電」研究班 4班「水素キャリア」研究班





今週15日(金)に行われる保護者会で「再生可能エネルギー学習」の全体発表会を行います。今日はそのリハーサルを行いました。「福島からFukushima」をテーマに学習した内容を、各班でしっかりまとめることができました。来年2月には、地域の方々に向けた発表会を実施します。
再生可能エネルギー学習の2回目のまとめを行いました。今日は、今までの学習の総まとめと、発表用原稿の作成を行いました。役割分担を行い、それぞれが学習のまとめを行いました。

