金山町はどんな町?~1・2年生活科「町探検」~
2021年5月17日 18時03分3・4校時に1・2年生は生活科の学習で町探検に行きました。
川口駅前の「郵便局」「おふくろ食堂」「加藤商店」「押部商店」「観光物産協会・ポッポ」「カンケベーカリー」に行き、建物や働いている人などの様子を見学しました。
グループごとに安全に学習することができました。また、地域の皆さんにもたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
3・4校時に1・2年生は生活科の学習で町探検に行きました。
川口駅前の「郵便局」「おふくろ食堂」「加藤商店」「押部商店」「観光物産協会・ポッポ」「カンケベーカリー」に行き、建物や働いている人などの様子を見学しました。
グループごとに安全に学習することができました。また、地域の皆さんにもたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
3・4校時に1・2年生は粘土を使って図工科の学習をしました。
指先だけでなく、しっかりと手を使って、自らの行為で形を変えていくという能動的な姿勢を大切に育てたいと考えました。
つくった形の面白さや楽しさを感じ取り、お互いに交流する姿が見られました。
3校時に金山中学校の栄養士中村先生と一緒に食育の授業を行いました。
様々な野菜を食べることの大切さをしっかりと学ぶことができました。
今日の給食から少しずつ野菜に挑戦していきましょう!
1~3年生は猪苗代方面に見学学習に行ってきました。
野口英世記念館と猪苗代カワセミ水族館の見学、亀ケ森公園で昼食とアスレチックを行いました。
学校を離れて様々な施設で体験活動に取り組むことができ、大変有意義な時間となりました。
いよいよ運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
今日は朝の時間に全校リレーの練習をしました。
29日(土)の本番に向けて、紅組も白組もがんばりましょう!
昼休みから5校時にかけて、「防犯教室」を行いました。
不審者が校内に侵入したという想定で、教職員の対応や児童の避難方法について実技訓練を行いました。
また、事後に行った学習会では、金山駐在所の斎藤さんより校外で不審者に出会った場合の対応法なども教えていただきました。
全校生は3・4校時に沼沢漁業協同組合の皆さんのご指導の下、ヒメマス放流を行いました。
ヒメマスとは、紅鮭の仲間でごく限られた条件の湖でしか生息できない、めずらしい魚だそうです。
金山小学校と横田小学校の児童は、金山町の宝「ヒメマス」を心を込め放流することができました。
段ボールの箱に入ってみよう。どんな感じがするかな。どんなことができそうかな..。
段ボールカッターの使い方を身につけてドアや窓を開けたり、お友達とアイディアを出し合って箱をつなげたり組み合わせたりして楽しみました。
新型コロナウィルス感染症について,近隣町村や会津若松方面での感染拡大が止まらない状況を受け,教育委員会より発出された別紙文書を本日児童に配付いたしました。このことにつきましては,一斉メッセージ配信システム「オクレンジャー」でもお知らせしましたので,ご確認いただくと共に,なお一層の予防対策をお願いいたします。
今日は月に一度のチャレンジタイムを行いました。
今回のチャレンジは3分間でどれだけの距離を走れるかをチャレンジしました。
今日、一番長い距離を走ったのは6年生のK.H君。校庭を4周=800m走ることができました。
これからもがんばりましょう!