心の中の悪い鬼を追い出そう!~節分 豆まき~
2021年2月2日 12時14分今日は節分。朝の時間に豆まきをしました。
年男になる5年生が、各教室に豆まきをして鬼を追い出し、福を呼び込みました。
心の中の悪い鬼はしっかりと追い出せたかな?明日は立春ですが、まだまだ雪深い金山町です。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
今日は節分。朝の時間に豆まきをしました。
年男になる5年生が、各教室に豆まきをして鬼を追い出し、福を呼び込みました。
心の中の悪い鬼はしっかりと追い出せたかな?明日は立春ですが、まだまだ雪深い金山町です。
今日の全校朝の会では、児童と先生方で自分の追い出したい鬼を発表し合いました。
自分の心の中にいる追い出したい鬼を言葉に出すことによって、よりよい自分に成長しようとめあてを持つことができました。
明日は2月2日の節分です。5年生が豆まきをして鬼を追い出してくれるでしょう!
金山小学校では、スキー教室が1シーズンに3回あります。
今日はその第1回目です。あいにくの天気でしたが子どもたちは雪国ならではのスポーツである「スキー」を楽しむことができました。
横田小学校の友だちとも交流を深めることができました。
今日の全校読書は図書委員会のおすすめの本の紹介とブックビンゴの説明でした。
図書委員会のみなさんが各学年ごとのおすすめの本を紹介しました。
本をたくさん読んで、全校生がビンゴを達成できるといいですね。
1月25日から28日は学校給食週間です。
金山町では、学校給食で福島県が東京オリンピック・パラリンピックでホストタウンになっている国々の料理を給食の献立にしました。保健委員会では、昨日の全校朝の会で国を紹介したり、昼の放送でその国についてのクイズを出題したりしています。
2日目の今日は、お隣の「韓国」の料理でした。キムチ味のスープに汗をかきながらビビンバをおいしくいただきました。ナムルもさっぱりしていておいしかったです。
今日の全校朝会では校長先生より「暮らしと言葉」についてのお話がありました。
福島県内でも、「雪を片付ける」ことを表現するのに「雪かたし」「雪かき」「雪はき」「雪ほり」と地区の降雪量によって言い方が違うというお話でした。また、会津に昔から伝わる雪がしんしんと降っている様子を表す歌も紹介していただきました。( )の中にはどんな言葉が入るのでしょうね。
今年は昨年と違ってしっかりと雪が降っています。
子どもたちも、授業や休み時間に雪や氷を使っての活動を楽しんでいます。
1・2年生は生活科で牛乳パックに色水を入れて凍らせ、氷のブロックづくりを楽しみました。
また、休み時間には外で雪合戦をしたり、雪の家を作ったりして楽しんでいます。
2年生はかけ算九九の暗唱に取り組んでいます。
先生方を子どもたちも大好きな「鬼〇の刃」の登場人物の「柱」に例えて、その先生(柱)のもとに修行に行きます。
かけ算九九の暗唱を聞いてもらい、巻物にクリアした秒数を記入するようになります。
全校朝の会でめあての発表を行いました。児童の代表3名が冬休みの思い出と3学期のめあてを堂々と発表しました。
また、3学期から金山小学校全体で取り組む、「聞き方名人あいうえお」について確認をしました。
金山小のめざす児童像の1つ「かんがえる子」を目指して、先生や友達の話をよく聞くように頑張りましょう!
3校時目に2・3年生は体育の授業でスキーの学習に取り組みました。
金山小学校はスキー教室・記録会を合わせると、3回もスキー場に行きスキー学習を行います。
今日は、2・3年生がスキー靴の履き方や板のはめ方、平地でのスケーティングなどを学習しました。
みんな気持ちよさそうです。ゲレンデに行くのがとても楽しみです。