ブログ

堅雪を「雪渡り」

2023年3月8日 09時20分

 このところ快晴の日が続いているので,朝は校庭が堅雪に覆われています。登校する子供たちは”キックキックキックトントントン”とばかりに雪の上を進んで行きます。

 日中,春に向けて校庭の雪が早く解けるようにブルドーザで雪を散らしてくださっています。雪渡りができるのもあとわずかかな?

6年生を送る会

2023年3月7日 07時36分

卒業を控えた6年生を招待して、6年生を送る会が行われました。

3,4年生を中心に企画を立て、これまで学校を引っ張ってくれた6年生に楽しんでもらえる時間をと準備が進められました。

1~4年生全員で会場準備をし、6年生を迎えます。

6年生は入場後、お立ち台でポーズを決め、みんなから大きな拍手をもらいました。

 

その後、6年生が楽しめる様々な取り組みが行われました。

○×ゲームと、全校かくれんぼが大盛り上がり!

校舎全体を使ってのかくれんぼです。

最後は、プレゼントの贈呈と、6年生がくす玉を割り、下級生から「そつぎょうおめでとう」のメッセージをもらいました。

 

最上級生として金山小学校を引っ張ってくれた6年生に、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができたようです。

授業参観、家庭教育学級、学年懇談会、ありがとうございました。

2023年3月2日 18時09分

令和4年度最後の授業参観が行われました。

1年生は、1年間の学習を振り返りながら、学習の発表をおこないました。

全部で26のプログラムを、4名の子供が担当し、次々と取り組んでいきます。

絵描き歌の発表や、お父さんお母さんに漢字を出題してもらい、それを電子黒板で解答するなど、楽しみながら取り組むことができました。

 

2、3年生は、1年間を振り返って、自分の生活や学習の取り組みを発表しました。

できるようになったこと、思い出などを発表する中で、自分自身の成長を振り返るとともに、友達の成長を互いに喜び合う姿が印象的でした。

 

4、6年生は、社会科、総合的な学習の時間での学びをまとめ発表しました。

1年間の学習の成果を「ロイロノート」を使ってプレゼンテーションしながら発表することができました。

6年生は、下級生へのメッセージを込めて発表していました。

その後は、家庭教育学級。

三島町教育委員会の小杉一浩様を講師にお呼びし、メディアとのよりよい関わり方について、家族で考えながら学ぶことができました。

メディアを適切に使うこと、その良さと危険な点をしっかりと学ぶことができました。

 

学年懇談会では、子供たちの1年間の成長の様子を、保護者の皆様にお伝えすることができました。

 

  

鼓笛全体練習

2023年2月21日 10時43分

今年度の登校日も、残り20日

6年生は、20日登校すると、卒業式です。

鼓笛の全体練習が行われました。

6年生のアドバイスが受けられるのも残りわずかです。

伝統を引き継ぐため、4年生を中心に頑張っています。

  

なわ跳び集会

2023年2月20日 13時03分

なわ跳び集会が行われました。

まずは、連続跳びです。

1、2年生は2分間

3,4年生は3分間

6年生は4分間に挑戦です。

それぞれの目標に向かって練習を続けてきました。

それぞれの目標達成を目指して頑張りました。

 

続いて、全校生で八の字跳びです。

4、6年生を中心に並びを考えながら、連続跳びに挑戦しました。

上級生が、下級生にアドバイスをしながら飛ぶ姿が印象的でした。

  

気温が低い中でしたが、みんな元気に体を動かし、充実した時間となりました。

全校朝の会(表彰 4年生の学級発表)

2023年2月20日 10時22分

全校朝の会では、表彰と4年生の学級発表が行われました。

書きぞめの表彰では、県かきぞめ展で特選をいただいた児童、町の書きぞめ展で特選をいただいた児童が、校長先生より表彰状をいただきました。

 

4年生の学級発表では、社会科の学習で調べたことを発表しました。

本郷焼に興味をもち、その歴史や特徴について発表しました。

私の言いたいこと発表会!

2023年2月19日 17時19分

 2月19日(日)に開発センターで「第39回私の言いたいこと発表会」が開催されました。本校の6年児童が小学生の部の代表として発表してきました。今考える将来の夢について,会場全体に伝わるように,みんなを見ながら明るい声ですてきな発表をしました。とても貴重な体験となりました。

 

プログラミング教室

2023年2月17日 11時57分

 学級ごとに,プログラミング教室を行いました。

 Coder Dojo Aizu を主催する、島影さんを講師にお迎えして実施しました。

 「スクラッチ」というソフトをつかって、ポケットモンスターを動かす学習です。

 学年に応じて、難易度を変えながら、取り組むことができました。

 プログラミングをすることで、自分の思い通りにポケモンを動かしたり、ゲットしたりするゲームを作ったり、背景を変えたりしながら、楽しむことができました。

 そして、身近なところに、たくさんのプログラミングの技術が使われており、それによって私たちの生活がより豊かになっていることも学ぶことができました。

   

 6年生には、「MESH」というソフトを使った特別授業もしていただきました。

 センサーを使って、ライトを付けたり、写真を撮ったりと、様々な体験をすることができました。

  

 みんな貴重な学びをすることができました。

 何より「楽しかった」「もっとやりたい」という声が多数が上がりました。

 

 島影さんの主催する「Coder Dojo Aizu」は、無料でプログラミングが学べる会です。

 毎月第3土曜日に会津若松で開催されています。

 興味をもった方は、参加してみてはいかがでしょうか。

https://coderdojoaizu.mystrikingly.com/

 

ひな人形が飾られました!

2023年2月17日 11時44分

2階の廊下に、ひな人形が飾られました。

金山小学校に長く伝わる、ひな人形です。

大切に引き継がれたひな人形を、今年もみんなにお披露目することができました。

準備を子供たちが手伝ってくれました。