運動会に向けて
2023年5月9日 07時28分全校朝の会では、5月27日(土)の運動会に向けて、歌の練習が行われました。
先週、運動会の紅白の組み分けが発表されたところです。
今回は、歌のポイントについて確認をし、「ゴーゴーゴー」の力強い動きについてみんなで練習しました。
今年度から、久しぶりに地域の皆様に参加していただいたり、応援していただいたりすることができます。
是非、子供たちの応援合戦を楽しみに、来校してください。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
全校朝の会では、5月27日(土)の運動会に向けて、歌の練習が行われました。
先週、運動会の紅白の組み分けが発表されたところです。
今回は、歌のポイントについて確認をし、「ゴーゴーゴー」の力強い動きについてみんなで練習しました。
今年度から、久しぶりに地域の皆様に参加していただいたり、応援していただいたりすることができます。
是非、子供たちの応援合戦を楽しみに、来校してください。
5月7日(日) あいにくの雨の中ではありましたが、無事に資源回収を終えることができました。
金山小学校、金山中学校の保護者、児童生徒だけでなく、多くの地域の皆様のご協力で、貴重な資源物を集めることができました。
また、地域の皆様にも空き缶や段ボール、新聞紙等を出していただきました。
雨に濡れないよう、ブルーシートを掛けてくださったり、バス停の中に資源物を動かしていただいたりと、地域の皆様のご協力、大変ありがたかったです。
今回の資源回収の収益金は、小中学校の子供たちの学習活動に活用させていただきます。
晴天の本日、1・2年生がジャングルジム遊びをしていました。
集合写真を1枚
その後、みんなで鬼ごっこを楽しんでいました!
3年生は、国語科の学習で、毛筆の学習が始まりました。
4年生が、道具の準備の仕方や、筆の持ち方などお手本を見せてくれながら、学習を進めました。
聞き手の方(右側)に硯や筆を置くこと、教室が汚れないように新聞紙を活用すること、筆の持ち方は鉛筆と違うこと、筆を立てて書くことなどを確認しました。
初めて半紙に書くのは、「○」
筆先を上手に使って、細い線で○を何重にも書いていきました。
最後は後片付けの仕方を確認しました。
服を汚すことなく、最後までしっかりと取り組むことができました。
朝の時間に、図書委員会が本の紹介をしてくれました。
金山小学校では、2年生から委員会活動を行います。
2~5年生の図書委員が、お薦めの本を紹介してくれました。
その本を中心に、ブックビンゴが始まります。
楽しみながら、たくさんの本に触れてもらいたいですね。
金山小学校に入学した2名の1年生を迎える会。
5年生が企画を立て、2~4学年の子供たちがそれを手伝いながら、心のこもった楽しい会が行われました。
まずは、入場!
5年生にエスコートしてもらいながら大きな拍手の中入場し、決めポーズ!
その後、実行委員長挨拶、校長先生のお話の後は、楽しい活動です。
まずは、1年生に関する○×クイズ
2人のことがよく分かるよう、5年生がクイズを出し、その解答を1年生が教えてくれました。
予想が当たるたびに、みんな大盛り上がりでした!
続いては、毒リンゴゲーム(椅子取りゲームの改良版)
1年生でも楽しめるゲームを5年生が考えてくれました。
最後のゲームは、ゾンビ鬼ごっこ
走力差があってもみんなで楽しめる鬼ごっこです。
みんなニコニコしながら楽しんでいました。
楽しい活動の後には、1年生の感想発表
楽しかった活動をみんなに伝えることができました。
最後は、先輩たちの作った花のアーチを通って退場。
素敵な1年生を迎える会となりました。
会終了後には、この会を企画してくれた5年生に対して、2~4年生が大きな拍手でねぎらいの言葉を掛けていました。
今朝の全校読書は、関谷先生の読み聞かせでした。
「貧乏神と福の神」です。
今回の座席は、じゃんけん。
勝った人から前の席に座っていきました。
関谷先生の読み聞かせに、1年生から5年生みんな聞き入っていました。
金山小学校に、端午の節句に向け、鎧兜と鯉のぼりが登場しました。
鎧兜は、本名の遠藤様から3月に寄贈していただきました。
たいまつに灯りのともる立派な鎧兜に、子供たちも興味津々です。
校庭の掲揚塔には鯉のぼりが泳いでいます。
晴天に恵まれた本日の昼休み、一輪車の練習に取り組んでいました。
少しずつ上手になっています!
怪我なく楽しんでもらえたら良いですね(^_-)-☆