養護の晴日先生と、保健委員会のメンバーで朝食について考える企画をしてくれました。
晴日先生からは、朝食を食べることで、3つのスイッチが入ることをお話がありました。
①体と心 ②頭の目覚まし ③うんち それぞれのスイッチが入っていくこと
それにより体温が上がったり、元気がでること
そのためにはどのような朝ご飯がいいのかについてもお話がありました。
その後、保健委員会のメンバーが朝食に関するクイズをだしてくれました。
みんな、楽しくクイズに答えていました。



本日の全校朝の会、5年生の学年発表でした。
音楽科の学習で練習した「星笛」の発表です。
6人で、低音部、高音部に分かれ、素敵なハーモニーを奏でていました。
リコーダーの学習を始めたばかりの3年生は、5年生の指使いの早さや正確さに驚いているようでした。


11月8日は「いい歯の日」
朝の時間、図書室で養護教諭から歯磨き指導がありました。
カラーテスターを使い、歯垢の確認
自分の歯磨きの苦手な部分をチェックしました。
その後、歯の位置による磨き方の方法を確認し、自分の歯に合った歯磨きの仕方を学びました。
一生付き合う「歯」 大切にしたいですね。







少人数の本校では、全校生で協力しながらの発表が多数あります。
合唱『もみじ』


収穫発表



若ばやし






感染症対策を行いながら、金小フェスティバルが行われました。
1・2年生 「金山ネズミーランド」
空き家にすんでいたドブネズミが、ネズミたちの家にやってくる。
それを一生懸命に対応するお話でした。
最後は、みんなで喜びのダンスを踊っていました。


3・4年生 「金山のすばらしさで、ようせをすくえ」
氷の山に閉じ込められてしまった妖精を、子供たちが金山の素晴らしさを発見するなかで助けるお話でした。
長いセリフをしっかりと大きな声で伝えることができました。


5年生 「カンジー博士の挑戦状」
カンジー博士から出された課題を解き、最後には宝箱を手に入れるお話です。
これまでの学習の成果を発揮し、見事に課題を解く姿が立派でした。


土曜日の金小フェスティバルに向け、全校生で会場作成を行いました。
各学級ごとに担当の仕事を一生懸命に取り組み、あっという間に会場準備が終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様、当日の子供たちの活躍を楽しみにお越しください。





11月4日(土)の金小フェスティバルに向けた、若ばやしの最終練習が行われました。
今年もALTのディラン先生が参加してくださいます。
指揮の桑原先生にアドバイスをいただきながら、最後の練習で仕上げをおこないました。
金小フェスティバルでの子供たちの活躍、楽しみにしていてください。
今年度から、子供たちの発表を地域の皆様にも見ていただくこととなっています。



