避難訓練を実施しました。
昼休み終わりの時間、校舎内に子供たちがバラバラにいる状況の中での実施です。
緊急放送がなり、「緊急地震速報により、大きな地震が発生する恐れがあるため、”落ちてこない””倒れてこない””移動してこない”場所で頭を守る」との連絡
子供たちは、自分のいる場所で安全な場所を確保しました。
その後、「地震のため、給食室で火災が発生。火のそばを通らずに避難するように」との放送が入りました。
子供たちは、それぞれの場所から、給食室のそばを通らないルートで、適切に校庭に避難することができました。



学校で「訓練」とつく活動は避難訓練だけです。
命を守るため、みんなしっかりと訓練することができていました。
13日(金)に秋晴れのもと、脱穀作業を行いました。
今回は全校を代表して、5年生が作業をしました。
田んぼの先生の五ノ井さんに教えていただき、
役割分担をして実施しましたが、ケガなくスムーズに進めることができ、
五ノ井さんからもお褒めの言葉をいただきました。
なお、昨年を上回る収穫量となったようです。





3年生になると音楽科でリコーダーの学習が行われます。
音を正確に出したり、指使いを意識したりと、なかなか難しいです。
今日は、大竹先生と一緒に、「ソ」「ラ」「シ」を使って曲に合わせた演奏の練習でした。
みんな、真剣な表情で頑張っていました。






今日は、金山小に、三島小、昭和小、横田小、4校の3・4年生35名の子供たちが集まり、交流会が行われました。
学年ごと、外国語学習と体育の学習を通して、交流をはかることができました。
外国語では、「Do you like?」「Do you have?」のセンテンスを使って、ビンゴゲームを行いました。
体育科では、ドッジビーやドッジボール、その他体を動かすゲームを行いました。
昼食のお弁当は、体育科で行ったチームごとに仲良く食べていました。
昼休みには、みんなで外でサッカーをしたり、竹馬、一輪車を行ったりしました。
あっと間に時間が過ぎ、終わりには名残惜しそうに手を振っていました。









晴天の下、校内持久走記録会が行われました。
昨年度から、マラソン大会を持久走記録会に変更して実施しています。
人と競って走るのではなく、自分のペースで最後まで走り抜くことを目的としています。
練習でも、自分のペースをまもって最後まで歩かずに走ることを意識して取り組んできました。
今日は、多くの保護者の皆さんに応援していただきながら、自分のベストを尽くす走りをすることができました。
これからも、朝のマラソンタイムや体育科の学習で、楽しみながら走ってもらいたいと考えています。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。






全校朝の会では、養護教諭が10月10日の目の愛護デーに向けた講話を行いました。
まず、目をつむってのお絵かきから、目が見えない苦労を経験しました。
その後、目を守るための生活について学び、目の筋肉をリラックスさせるための運動を体験しました。
大切な目をいたわりながら、楽しい生活を送ることをみんなで考える良い機会となりました。



金山小学校伝統の「若ばやし」
地域にのこるお囃子を、金山小学校バージョンにしたものです。
37年前、本校に勤務されていた目黒健一郎先生が作曲されました。
今年も、作曲者の目黒健一郎先生にお越しいただき、最初のご指導をしていただきました。
37年前のビデオを見せていただき、どのようにしてこの曲ができあがり演奏が始まったのかについてお話ししていただきました。
また、「若ばやし」に関するクイズもだしてくださいました。
1 若ばやしはどこの地区の祭りばやしをもとにして作られたのか
2 何年前から演奏されているか
2年生以上の子供たちは、昨年度伺ったお話をもとに、しっかりと答えることができました。
11月4日(土)の金小フェスティバルに向けて、19名の子供たちが練習に取り組んでいい来ます。
保護者の皆様、地域の皆様、金小フェスティバルでの演奏を楽しみにしていてください。




本校のクラブ活動は「運動クラブ」と「カルチャークラブ」があります。
本日は、合同でクラブ活動が行われました。
まずは、絵しりとり
黒板に絵を描きながらしりとりをしていきます。
みんな、画力の高さ?に大笑いしながら、盛り上がっていました。



さて、みなさん、以下の写真のしりとりは、理解できますか?

鳥→りんご→ごま→・・・目→目薬
となります。
続いては、体育館に移動して「じゃんけん鬼ごっこ」です。
鬼ごっこをしてじゃんけんをするのではなく、「グーチーム」「チョキチーム」「パーチーム」の3チームに分かれます。
グーチームはチョキチームを追いかけ、パーチームからは逃げます。
チョキチームはパーチームを追いかけ、グーチームからは逃げます。
追う相手、逃げる相手がそれぞれいる鬼ごっこです。
最初は混乱した様子ですが、慣れるとみんな汗だくになって走り回っていました。


今日の午後は、祖父母学級
おじいちゃんやおばあちゃん、そして家族と一緒に希望種目を体験することができました。
グラウンドゴルフ
若林先生を講師にお招きし、校庭で体験しました。
目標に向けて、方向と打つ強さを気を付けながら楽しく活動することができました!




茶道体験は、押部先生を講師にお迎えしました。
まずは、子供たちが家族をおもてなししました。
お茶菓子を届け、その後自分たちで入れた抹茶を楽しんでもらいました。
おじいちゃんおばあちゃんたち、孫の入れてくれたお茶をおいしそうに飲んでくださいました。





ご参加いただいたご家族の皆さん、ありがとうございました。

