19名揃って、1学期終業式が行われました。

校長先生から、1学期の生活を振り返って、なりたい自分に取り組んだ成果についてお話ししていただきました。
また、夏休みの生活で注意すること2点お話をしてくださいました。(内容についてはお子さんからお聞きください)

1学期の生活を振り返って、学級代表児童3名が、頑張ったことやできたこと、これから頑張りたいことを堂々と発表しました。

校歌も元気に歌いました。


終業式後、生徒指導の先生から、夏休みの生活についての注意事項、養護教諭からは、健康な夏休みを過ごすためのお話をしていただきました。

また、さわやか検査の優秀者の表彰もありました。
35日間の夏休み、楽しく充実した期間になりますように。
そして、8月25日の始業式に19名元気に登校してこれますように!
7月27日(木)は、両沼西部三町村水泳記録会です。
5年生6名が出場します。
本日、3,4年生が企画した、水泳記録会の壮行会が行われました。
代表の琥太君の挨拶の後、3,4年生から気合いの入ったエールが行われました。





5年生は、個人種目の他、横田小学校の5年生と合同チームでリレーにも出場する予定です。
大志地区にある、学校の田んぼ
校地内にある、金山ファーム(畑)に設置する、案山子作りが行われました。
清掃班に分かれて、5年生を中心に活動が行われました。
みんなで意見を出し合いながら、それぞれの思いがつまった素敵な案山子ができあがりました。










案山子の中に、偽物が・・・。
3、4年生の図画工作科では「ひもひもワールド」の学習をしました。
複数種類のひもを繋いだり、ねじったり、組み合わせたりしながら、みんなで作品作りをしました。
途中、引っかかってしまい、外れてしまったら、みんなで声を掛けながら直していました。





一カ所を引っ張ると、他のひもも動く様子が楽しいようで、つついたり、揺らしたりしながら動きも楽しむことができました。
完成後には、図工室の入り口に看板を立てて、他の学年の子供たちにも遊んでもらえるよう工夫していました。
金山地域に伝わる伝統的な祭り囃子を、小学校で演奏できるようアレンジされた「金山小学校 若ばやし」
令和5年度の活動が始まりました。
昨年度、6年生から引き継いだ演奏を、今年度は19名で演奏します。




久々の演奏でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
11月の金小フェスティバルで発表する予定です。
授業参観の後、会津坂下消防署金山出張所の成田さんを講師にお迎えし、心肺蘇生法・AED使用講習会を実施しました。
夏季休業中のプール監視のご協力をいただく保護者の皆様や、教員が、万が一の際に適切な対処をすることができるようにするのが目的です。
5つのグループに分かれて、実技講習を受けました。






夏季休業中、この学びが使われないことを祈りながらも、みなさん真剣に講習を受けていました。
暑い中、ありがとうございました。
今年の授業参観は7月7日だったため、七夕集会の様子を保護者の皆様に見ていただきました。
七夕集会の、企画・運営を行ったのは、1、2年生の6名。
計画を立てたり、飾り付けを準備したりして、当日に臨みました。
司会進行はもちろん、七夕のお話もスライドを使って全校生に発表しました。

七夕の願い発表では、全校児童が前に出て発表しました。


その後、進行の機転により、先生方や保護者の皆さんも指名され、お父さんお母さんの素敵な願い事も聞くことができ、大盛り上がりでした。



発表の後、みんなで飾り付けを行いました。



ゲームでのS字じゃんけんも盛り上がりました。



1、2年生の素敵な運営により、保護者の皆さんも交えてとっても楽しい集会になりました。

5日(水)の3校時に昔話を聞く会を実施しました。
地域に伝わる昔話を聞くことにより、地域の文化を知ったり
昔語りの温かい口調にふれ、方言や表現のおもしろさを感じたりすることがねらいです。
今回は金山昔語りの会からお2人が来校し、
金山町の鳥、カッコウにまつわる話などをしてくださいました。
子どもたちは、語りを聞きながら昔のことに思いをはせ、
時には笑い声も出るなど、楽しい時間を過ごすことができました。
お2人の先生、ありがとうございました。
次回は10月23日(月)に実施する予定です。



カヌーを無事に終えました。
体調不良の子もなく、お弁当を食べて、新潟県少年自然の家を、予定より少し早く出発しました。
