ブログ

全校朝の会 保健委員会発表

2023年12月18日 11時05分

今朝の全校朝の会は、保健委員会の発表でした。

「冬の体調管理」について、劇とクイズによる発表が行われました。

登場人物は、「ニュースキャスター」「アナウンサー」「大学教授と助教授」です。

ニュースキャスターの呼びかけで、アナウンサーが登場

アナウンサーによる様々なクイズが出され、それを大学教授と助教授が補足説明してくれました。

 

インフルエンザのウイルスはどこにいるか。

風邪やインフルエンザにならないための方法。

ウイルスを体に入れないための方法。

効果的な手洗いの仕方。

そして、うがいの実演。

冬の期間、元気に過ごすための大切な工夫について学ぶことができました。

 

人形浄瑠璃 体験・公演

2023年12月15日 13時33分

文化庁舞台芸術等総合支援事業学校巡回公演として、本校に人形浄瑠璃の「糸あやつり人形一糸座」の皆さんが来てくださいました。

本校の体育館で、横田小、金山中の皆さんも一緒に参加しました。

まずは、人形浄瑠璃の歴史や仕組み、動かし方について教えていただきました。

その後、一人一人が人形を体験をさせてもらいました。

人形が歩く姿を表現。みんな笑顔で取り組んでいました。

体験の後は、いよいよ公演です。

「東海道中膝栗毛」

「橋弁慶」

「本朝廿四孝」

の3つの公演を観ることができました。

人形が本当に動いているような動き、そして楽しいやりとりにみんなあっという間の90分の公演となりました。

 

 

若ばやし引継式

2023年12月15日 07時55分

37年続く、金山小学校の「若ばやし」の引継式が行われました。

6年生がいないため、メンバーは替わりませんが、担当する楽器等が変わる子がいます。

伝統を引き継ぐ意識付けとして、引継式の実施です。

新担当の演奏も立派に終えることができました。

感謝状をいただきました

2023年12月15日 07時50分

金山町では、「交通事故死者ゼロ2,000日」を達成しました。

金山小学校では、毎年交通安全鼓笛パレードを行っています。

また、今年はパトカーでの広報活動にも参加しました。

そこで、金山町交通対策協議会長押部源二郎様、会津坂下警察署長増子浩様より感謝状をいただきました。

5年生が代表として感謝状を受け取りました。

これから雪の季節です。

保護者の皆様、地域の皆様、安全運転をお願いします。

校長先生の読み聞かせ『てぶくろ』

2023年12月14日 08時53分

今日の読み聞かせは、校長先生が行ってくださいました。

ウクライナの民話『てぶくろ』です。

可愛らしい絵と、度々登場する生き物をみんなで思い出し、声を合わせて動物を呼んでいました。

とっても楽しい読み聞かせの時間になりました。

保健室前掲示板 「元気の秘訣」プレゼント

2023年12月11日 14時06分

保健室前の掲示板は毎月更新されます

今月(12月)は、 先生たちから「元気の秘訣(ひけつ」のプレゼント

です。

養護の晴日先生が、毎月楽しい掲示をしてくれています。

先生方の考える「元気の秘訣」がプレゼントになって掲示されています。

子供たち、それぞれの先生方からのプレゼントをじっくりと読んでいました。

これから気温の低下と、雪の時期です。

先生方からのプレゼントを理解し、元気に過ごしてほしいですね♪

森林環境学習 1・2年生

2023年12月8日 13時45分

大竹製材所の大竹勤さんにお世話になり、森林環境学習を行いました。

木を切るための道具を見せていただき、チェーンソーまで使わせていただきました。

初めて見る道具で、音の大きさにびっくりしながら挑戦しました。

その後、木を使って木工工作を楽しむことができました。

運動タイム 跳び箱

2023年12月6日 09時41分

今朝の運動タイムは跳び箱

自分なりの技に挑戦しました。

みんなで教え合ったり、相談したりする姿が立派です。

授業参観・全体会・懇談会ありがとうございました。

2023年11月30日 16時16分

2学期末の授業参観が行われました。

今回は、3学級道徳の授業です。

それぞれの学級で、話し合いやタブレットを使ったり、保護者に意見を聞いたりしながら自分の考えを深めることができました。

全体会の前には、学校統合に関わる説明が教育委員会事務局より行われました。

学級懇談会では、2学期の学校生活や学習の様子、冬休みの生活等についての話がありました。

保護者の皆様、足下の悪い中来校いただきありがとうございました。

新若ばやし練習

2023年11月28日 18時20分

金小フェスティバルでの若ばやしの発表を終え、新若ばやしが始動しました。

メンバーは替わりませんが、担当する楽器が変わった子が多くいます。

次年度の発表に向け、みんなでコツコツと練習に取り組んでいます。