生活の様子

2023年10月の記事一覧

2023.10.11 金中太鼓練習 ~着々と成長を~

  

  

 金中祭に向けて、金中太鼓の練習に熱が入っています。パートごとに分かれて楽譜やリズムなどを確認しながら練習し、体育館で全員で合わせて練習しました。今年は全校生徒で取り組む金中太鼓。本番に向けて完成度が上がってきました。文化祭当日が楽しみです。

2023.10.4 全校集会 ~生徒会執行部のバトンタッチ~

    

    

    

 6校時目に全校集会を行いました。生徒会長からは、「部活動、検定、文化祭、行事が続きます。体調管理に注意しましょう」と話がありました。

 次に1分間スピーチの発表を行いました。今回のテーマは「お気に入りの文房具紹介」でした。「蛍光ペンでノートをきれいにまとめる」「アルミ製の定規は壊れにくい」「曲線を引ける定規」など、各々のこだわりの文房具を楽しそうに発表していました。

 その後、旧生徒会執行役員からの挨拶がありました。「みんなの協力があってやり切ることができた」という感謝の言葉や、「学校のために活動できることが嬉しかった」という感想、「責任感を持って取り組んでほしい」という新生徒会役員へのエールを話してくれました。新しいメンバーで、新生徒会役員は本格的に始動していきます。

 最後に一日一感動のシェアリングを行いました。各種大会の感想も多く、今月も多くの意見が共有されました。掲示板には多くの「感動」が貼られていますので、ご来校の際はぜひご覧になってください。

2023.10.2 避難訓練・自衛隊員による防災実技講習 ~二次避難と避難所での生活~

    

    

    

 5校時目に避難訓練を行いました。今回は地震からの一次避難から、田子倉ダム決壊を受けての二次避難を想定して実施しました。地震が起きたことを想定し、新たに購入したヘルメットを身に着け、迅速に校庭へ避難しました。その後、高台にある金山小学校へ二次避難をしました。校長先生からも、「避難は1回で終わるわけではない。状況に応じて二次、三次と、安全を確保できるまで避難する。」と指導がありました。

 6校時目は自衛隊員の方々のご指導のもと、避難先での食事で活用できることを学びました。水が不足していると想定し、食器にビニール袋を被せて使用する方法を確認し、皿洗いを省く工夫を学びました。次に缶切りの使い方を学びました。使ったことがある生徒が多かったのですが、改めて使い方を学ぶとともに、仲間に使い方を教えていました。最後に自分たちでビニールを被せたお椀で食料を食べ、食器を汚さないように処理しました。うまくいった生徒もいれば、残念ながら汚してしまった生徒もいましたが、避難所で活用できる大切な知識を学び、実践することが出来ました。

 自衛隊員の方からは「避難所では金山中学校の生徒の皆さんに町民たちを支えてほしい」という言葉があり、生徒たちは真剣に取り組むことができました。迅速な避難から避難所の過ごし方まで、幅広い知識を学ぶ、良い機会でした。