宿泊活動の様子が届きました。
2023年6月29日 15時58分今日から5年生の宿泊学習がスタートしました。今日と明日の2日間、金山小学校のお友達と一緒に新潟県少年自然の家を拠点に色々な活動をしていきます。
金山小学校での出発式や自然の家、海辺の活動の様子が届きました。子ども達はやや緊張してのスタートでしたが、すぐに打ち解けて楽しく活動を行っているとのことでした。 保護者の方々には、早朝より見送りありがとうございました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
今日から5年生の宿泊学習がスタートしました。今日と明日の2日間、金山小学校のお友達と一緒に新潟県少年自然の家を拠点に色々な活動をしていきます。
金山小学校での出発式や自然の家、海辺の活動の様子が届きました。子ども達はやや緊張してのスタートでしたが、すぐに打ち解けて楽しく活動を行っているとのことでした。 保護者の方々には、早朝より見送りありがとうございました。
6月27日(火)今日の献立は「ローリングストック」の献立でした!!
今日のカレーは『救給カレー』でした。賞味期限が切れないように、給食の献立に備蓄食を取り入れて、どんな食事なのか、実際に体験するために全校生で食べました。
1袋150グラムのカレーライスが入っているもので、袋のまま食べます。付属のスプーンを使って食べるので、いつもの食器は使いません。小さな袋に見えましたが、けっこうボリュームのあるカレーライスでした。今日は「ヤクルト」や「ゼリー」もあったので、みんなおなかいっぱい食べました!!
6月26日(月)上級生に見守られながら、1年生の発表!がんばりました!!
今日の朝の会では1年生2人の発表がありました。最初に2人で校歌を歌いました。少し難しい歌詞があるのですが、メロディーに乗りながら最後まで歌うことができました。次に国語で学習した『くちばし』について自分で選んだ鳥のくちばしについて発表しました。ノートを見ながらすらすら話すことができ、満足そうな表情が見られました。
5人の上級生に感想を言ってもらえてうれしそうな1年生です。
6月23日(金)カバンができるまでどんな仕事があるのでしょうか?
今日は横田地区にある2つのカバン工場に見学に行ってきました。一つは「山十カバン工場」さん、もう一つは「創英」さんです。どちらも何十年も横田地区でカバンづくりにかかわる仕事をしている工場です。
◆山十カバン工場
東京の方の学校のカバンや、県内の中学校などのカバンを作っているそうです。裁断されたカバンのパーツを3~4人で分担して縫い合わせ、カバンを組み立てていきます。ミシンを使うと台や床に振動が伝わって、とても速くミシンが動いているのがわかりました。またミシンと言っても何種類もあって、カバンの部分によって使うミシンや糸の色がちがうこともわかりました。カバンの一つ一つが人の手で作られて、人の目でチェックされていることに関心をもった3年生です。いろんな色の糸があることにも気づき、色の見本帳を見せていただいたときには「こんなにあるの~!?」と感動の声をあげていました。目の前で職人さんの技を見せていただき、ありがとうございました!
◆創英
つづいて「創英」さんの工場に行きました。ここでは主にカバンの生地を大きな機械で裁断しています。たくさんの注文を受けて、カバンの大きさに合わせて生地を裁断したり、肩にかけるクッション部分の材料を切り抜いたりする仕事を目の前で見せていただきました。ここは2人の方が働いており、少ない人数で想像以上にたくさんの仕事をこなしていることに、3年生は感心していました。また2つの工場ともに、横田小学校の保護者の方が勤めているので、3年生3人がしっているお母さんたちが一生懸命にお仕事している姿を見て、仕事に対しての興味関心をもって見学できたようです。
6月22日(木)体育館での水泳指導
今年度も、講師の先生といっしょに水泳の学習をすることができます。今日はその第1回水泳指導の日。残念ながら気温が低く、プールに入ることができませんでした。そのため、お二人の先生といっしょに体育館で、水泳の学習に取り組みました。水泳の先生に教えていただいたのは、ボールを使って、泳ぎのフォームを確認することや、バタ足や平泳ぎの足の形を作って、動かすことです。クロールの手のかき方のポイントもわかりやすく教えていただきました。
さらに、泳ぎに必要な筋力をつけるための運動も教えていただきました。上級生と同じメニューをこなす1年生の姿を見て、先生方は驚いていました。また休憩時間には、いっしょに鬼ごっこをして楽しい時間もすごしました。今度はぜひ横田小学校のプールに入って、水泳指導を受けられるといいですね。※お天気の神様!お願いします!!
6月20日(火)みんなで仲良く遊んでいる 大切な時間
梅雨の晴れ間の、青空のもと、今日も7人で仲良く遊んでいます。今はジャングルジムおにが流行っているようです。安全に遊べるようにルールを工夫していきましょうね!
6月20日(火)ようこそごちそうパーティへ!
1年生の図工では、ねんどを使ってたくさんのごちそうを作りました。油ねんどだけでなく、紙ねんども使って、おいしいものを作ることができました。1年2人だけではさみしいので、お客様もご招待して作品を紹介しました。
6月20日(火)今日は清掃時間を使って、花植えと校庭の草むしりを行いました!
1つのプランターに3つの花を植えました。一人1プランターを担当して、「日々草」を植えます。花の色を選んで根っこが隠れるように植えることができました。植え方は手慣れてきたので、早く作業が進められるようになりました。
毎日の水やりはもちろんのこと、植物に対していい言葉をかけてあげることも大切です。毎日「水かけ」「言葉がけ」をしていきましょう。
花植えにつづいて、校庭の草むしりを行いました。乾いた土にしっかりと根を張った雑草たち。今日は全員道具を使って根こそぎとれるようにがんばりました。もくもくと草むしりに励む姿がすばらしい!!
6月19日(月)横小水泳学習スタートです!!
1年生2人が、午後からプールに入りました。水温は上がって気持ちよくプールに入ることができました。もぐったり、手でかいて泳いだりして元気に活動できました。上級生に「水がぬるかったよ!」「気持ちよかったよ」「平泳ぎみたいに泳げるよ」「いっぱい泳いだよ」とお話していました。明日は3.5年生も入る予定です。
6月19日(月)すてきな合奏で今週はスタートしました!!
今日の全校朝の会では、3・5年生の発表がありました。前から練習を重ねていた合奏を披露しました。担任の先生がピアノを弾き、5人がそれぞれに楽器を演奏します。楽しいリズムに乗って『茶色の小びん』を発表することができました。アンコール演奏もして、何度も聞かせてもらいました。ありがとう3・5年生!!
さわやかな演奏でスタートした1週間。今週も大きなけがなく過ごしてほしいです。