ブログ

金山小との交流会が行われました!充実した時間を過ごすことができました!!

2023年6月7日 17時40分

6月7日(水)たくさんの仲間と楽しく学習に取り組みました!

 年に2回の交流学習。今日は横田小学校に金山小学校のお友達が来る日です。そして大好きなお弁当の日になっていました。朝からなんだかソワソワしていた7人。今日は午後までたっぷり交流をすることができました。

 

◆1・2年生~図工「おもちゃをつくろう」体育「鬼遊び・ボール遊び」

 元気いっぱいの低学年は教室でコマをつくったり、体育館でめいっぱい体を動かしたりして楽しい時間を過ごしました。オリジナルのコマが完成してみんな大喜び。ふだんはなかなか活動できない人数なので、1年生2人もはりきって活動に取り組みました。

  

  

 

◆3・4年生~国語「ビブリオバトル」図工「ゴムゴムでスルスル~工作に挑戦!」

 10人を2つのグループに分けて「ミニビブリオバトル」を行いました。2分30秒の時間に本の紹介をして、自分が「読んでみたいな」と思う本に1票を投票して、『チャンプ本』を決めました!みんなが積極的に質問したり、詳しく説明したりすることができました。

 また図工では、紙コップを使って動く仕組みを生かしながら、たくさんの材料の中からえらんで、かわいい作品を完成させることができました。

 

 

 ◆5年生~国語「きいて きいて きいてみよう」 学級活動「宿泊学習についての話し合い」

 国語の時間には、お互いにインタビュー活動に挑戦。まだまだ知らない相手のことについて互いにインタビュー活動を行いました。それぞれに身につけてきた話す聞くのスキルを使って、インタビューをし合いました。また、4校時には事前にオンラインで、顔合わせをしていた5年生は、今日は具体的に宿泊学習について話し合う時間が設けられました。 

◆昼休み・終わりの会

 体育館や校庭で、いつもより3倍以上の人数で遊んだ昼休み。めいっぱい体を動かしていました。ジャングルジムでの鬼ごっこや鉄棒、タイヤをつかってじゃんけんゲームが盛り上がりました。

 終わりの会では、たくさんの子ども隊が積極的に感想発表をすることができました。横田小の子も、金山小の子も楽しかったことやよかったことを笑顔で話すことができていたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

今日は横田郵便局に見学に行きました!~3年社会見学②~

2023年6月6日 16時25分

6月6日(火)郵便局の仕事を調べよう

 昨日は横田出張所。今日は横田郵便局。いろんな人がいろいろなところで働いています。今日教えていただいたのは、郵便局には主に3つの仕事があるということでした。「ゆうびん」「ゆうちょ」「ほけん」という3つの仕事についてわかりやすく教えていただきました。また、タイミングよく地域の方が荷物やお手紙を出しに来たところや、集配の車が来たところを見ることもできました。※今度は横田のどこに見学に行こうか考え中です~

 

 

横田地域を調べよう!~3年社会 公共施設について調べよう~

2023年6月5日 18時06分

6月5日(月)いつもお世話になっている横田出張所に見学いってきました!

  今月は3年社会はいろいろなところに見学に行きます。今日は放課後お世話になっている横田出張所(通称:横田支所)に行ってきました。ふだんよく行く場所なので、知っていることも多かったのですが、改めて「金山町役場横田出張所」としての仕事について説明していただきました。またふだんはなかなか見ることのできない事務室や倉庫のなかも見せていただきました。明日は横田郵便局に見学にいきます!

  

 

宿泊学習に向けての事前学習会~金山小学校の5年生とオンラインでつながりました!!

2023年6月5日 17時05分

6月5日(月)オンライン授業~金山小の5年生とつながろう!!

 今日は、6月29日(木)・30日(金)の宿泊学習に向けて、事前学習会としてオンラインでつないで話し合いをしました。お互いに知っている顔なので、リラックスした雰囲気で活動を進めることができました。

 

 

 

今年も安全に、プールでの学習ができますように~プール開き~

2023年6月5日 16時40分

6月5日(月)今年もプールでの学習がたのしみですね!!プールの安全祈願をしました!!

 今年も水泳学習の季節がやってまいりました。今年は天気もよく、プールサイドでプール開きを開催することができました。大好きな水泳学習が安全に行われるように、校長先生と体育主任の先生が代表して、プールの神様に祈願しました。もう少し気温や水温が高くなれば、プールに入れますね。

 

 プールサイドでは、一人一人が水泳学習の目標を発表しました。体育主任の先生からは、プール学習について大切なことを確認しました。体調が悪いときやけがをしているときなどはプールに入れないこと、ヘアピンや絆創膏などを付けたまま、プールに入れないことを〇×クイズ形式でお話してくださいました。

 

 

 

今日は先生の読み聞かせタイム~朝の読書タイム

2023年6月1日 17時25分

6月1日(木)先生方の読み聞かせもスタートしました!!

 今日は図書の先生の読み聞かせです。もうすぐ県立あづま号の本ともお別れなので、今回は大型絵本を読みました。タイトルは『はらぺこオオカミとぶたのまち』。おなかをすかせたオオカミがたどりついたのは、なんと「ぶたのまち」。オオカミは大好物のぶたをいっぱい食べてやるとはりきっていたのですが、そのまちはなんと…!!オオカミは怖い動物に描かれることもありますが、絵本の世界では、どちらかというとやさしかったり、どこかぬけていたりす  る、ざんねんな動物としてかかれることも多いのです。絵本ならではのおもしろさを感じてもらえたらいいなと思います。

 

     

 

ほかにも「ふしぎシリーズ『ふしぎなかさやさん』や『ぶたのたね』『またぶたのたね』『またまたぶたのたね』もおすすめです。ちょっとかわいらしいおおかみの小話はたくさんありますね。   

にこにこ農園が充実してきました!!

2023年6月1日 17時25分

6月1日(木)にこにこ農園に、またまた植えました!!今年も大収穫を期待しています!!

 今日の午後は、畑に「ジャガイモ」「サトイモ」「スイカ」を植えました。1年と3年の5人で協力して植えることができました。3年生は、鍬ではなくて、土よせの道具を使って、畝を作ったり、土をかけたりしました。1年生は、イモを等間隔で植えたり、化成肥料を加えたりしました。みんながたくさん仕事をしたので、早く作業が終わり、放課後に遊ぶ時間もできました!がんばりましたね。

 

 

 

 

 野菜の看板をつけて、完成!!明日は雨の予報なので、水を一杯吸い込んで、野菜もぐんぐん育つことでしょう!! 次回はスイカを獣にとられないように、囲いを作ります!今年もスイカの収穫が楽しみです。サトイモやジャガイモも秋の収穫祭でおいしくいただきたいと思います!

 

金山の方言で昔語りを聞こう!~昔語りを聞く会~

2023年5月31日 16時05分

5月31日(水)今年も楽しみにしています!!

 『金山の昔語りの会』の方に来ていただいて、横田小のみなさんに、金山に伝わるお話を語っていただきました。やさしい笑顔と口調で語りかけてくださるので、子どもたちもいつも楽しみにしています。今回はおひとりでしたが、3つの話を語ってくださいました。その中でも越川地区の「足軽地蔵さま」の話は、実際に地区にある地蔵様にまつわるお話で、その地蔵様を知っている児童もたくさんいました。また、子どもたちの感想を聞いてみると、『きつねとまちがわれたわこう(若い・若人)先生』というお話が人気がありました。このお話は宮城県のものだったのですが、「おもしろかった」「かわいそうだった」という感想が多かったです。~次回は秋ですね~

  

 

 

 

 

それって 本当に当たるのかな?~全校朝の会「観天望気」のお話~

2023年5月29日 16時40分

5月29日(月)みんなは知っていますか?身近なところにあるよ「観天望気」!

  今日の全校朝の会のお話は『観天望気』 今のように、詳しい天気予報がなかった時代から、昔の人が空や雲を眺めたり、風や生き物の様子を観察したりして、天気を予想していました。天気に関することわざとして、今も言い伝えられているりっぱな天気予報です。

 例えば『飛行機雲がすぐに消えないと、明日は雨になる』とか『ねこが顔をあらうと、雨になる』『ツバメが低く飛んでいるから、雨が近いよ』など、子どもたちが知っているものもありました。これからジメジメの梅雨の季節になるので、明日の天気がどうなるのか、『観天望気』を生かして予想してみるのもおもしろいかもしれません。

 

おいしい赤カボチャのアイスをいただきました!

2023年5月26日 17時02分

5月26日(金)おいしいアイスクリームをいただき、週の終わりもにこにこSEVEN!

 運動会でがんばったみなさんに、金山町の豆腐屋さんから、おいしい赤かぼちゃのアイスをいただきました。横田小学校の運動会は、今年地域の人と一緒に開催され、先週20日(土)に、たいへん盛り上がって終えることができました。

 がんばったみなさんに、玉梨地区の豆腐屋さんから『赤カボチャソフトクリーム』というアイスクリームをいただきました。甘すぎず、ほんのりカボチャ色。とってもおいしいアイスクリームを、どの子もぺろりとたいらげました。本当にありがとうございました。運動会がんばってよかったね!