ブログ

花粉の観察をしました

2019年9月6日 12時14分

9月6日(金)

 5年生の理科の時間、花粉を自分たちで採取して顕微鏡でのぞく活動を行いました。学校前の花壇から10種類近く花粉を集めました。教科書にあるヘチマや朝顔の花粉の他に、きゅうりや爪切り草、芙蓉や日々草など様々な花粉を見つけ、観察することができました。あと1時間使って、今度は見つけた花粉を記録します。

 

 

初めての針仕事

2019年9月6日 12時02分

9月5日(木)

 5年生の家庭科で、はじめて針を使った活動をしました。裁ちばさみで布を裁ち、玉どめや玉結びを練習しました。慣れない手つきでも楽しそうに活動しています。また、図画工作科では「切り紙フロッタージュ」を行いました。とてもきれいな作品ができました。

 

1人だけの1日

2019年9月6日 11時56分

9月5日(木)

 今日の1年生は、3人のうち2人が風邪や発熱によりお休みしたため、一人きりの1日となりました。それでも図画工作科や外国語活動などでしっかりと学習することができました。それでもやっぱり1人はさみしいようでした。明日は3人そろうといいですね。

 

 

ビブリオバトル!

2019年9月6日 11時47分

9月5日(木)

 朝の活動でビブリオバトルが行われました。1学期は先生方が行いましたが、今回は子どもたちによるビブリオバトルでした。それぞれに持ち寄った本の面白さについて熱く語る様子に見ていた先生方も引き込まれているようでした。

4年 ゴミ収集所の見学

2019年9月4日 13時31分

9月2日(月)・4日(水)

 4年生の社会科の学習は「ゴミの処理と行方」です。私たちの出したゴミがどのように処理されていくか等を学習しますが、その手始めとして学校近くのゴミの収集場所を見学してきました。月曜日は収集車が行ってしまった後でしたが、今日は収集車がゴミを積んでいくところまで見ることができました。今後の学習も楽しみですね。

 

3年太陽の学習

2019年9月4日 13時23分

9月4日(水)

 3年生の理科の学習は「太陽とかげの動きを調べよう」という単元に入りました。今日は、しゃ光板を使って太陽をのぞいたり、かげふみ遊びをしたりしました。これから太陽の動きを観察していきます。この学習は4年生の月や星の学習にもつながっていくので、大切にとり扱っていきたいと思います。

 

 

ALTの先生と一緒に…1年生

2019年9月4日 13時06分

9月3日(火)

 今日は、ALTの先生がいらっしゃる日でした。5年生や6年生は外国語活動を学習しますが、その他の教科に混ざっていただいてもよいということでしたので、1年生は生活科や体育科の学習を一緒に行いました。朝顔の種取りや簡単な障がい走の練習をしましたが、みんな楽しそうでした。

 

2学期がはじまって…高学年

2019年9月3日 07時40分

9月2日(月)

 2学期がはじまり1週間がたちました。初日は夏休みのことを発表しました。また、パソコンを使った総合の学習や算数科もがんばっています。また一人ではなかなか進めることが難したった理科の自由研究も友達の力を借りて完成することができました。これからは陸上記録会が控えています。高学年は大忙しですが、だから記憶に残っていくんですよね。

 

 

授業は楽しい!1年生

2019年9月3日 07時27分

9月2日(月)

 2学期がはじまり1週間がたちました。学校のリズムにもようやくなれてきました。1年生の算数「どちらがながい」では、いろんなものの長さを実際に紙テープを使って長さ比べをしました。また図画工作科「コロコロぺったん」では、絵の具やローラーなどを使って楽しく造形活動を行いました。

 

全校朝の会

2019年9月3日 06時59分

9月2日(月)

 今日の全校朝の会は校長先生のお話でした。先週行われていた世界柔道でも活躍し、2016年のリオ五輪でも金メダルを獲得した大野将平選手のビデオを見ることからはじまりました。試合に勝っても相手選手のことを思いやることのできる大野選手の姿は、中学の道徳の教科書でも紹介されています。日本人として相手を思いやり、礼儀を重んじる大野選手の姿は子どもたちにもきっと響いていたことと思います。

 また、2学期がはじまり1週間が過ぎました。学校をお休みする子もいましたが、ほとんどの子どもたちは少しずつ学校のリズムになれてきたようです。今月の生活目標は「元気に遊び、運動しよう」です。そして、今週のめあては「遊んだ後は、上手に片づけよう。」です。遊び道具など使ったらきちんと片付けができるようにがんばりましょう。