2月5日(水)
今日のひめさゆりタイムは「令和元年度少年消防クラブ満了式・結団式」が行われました。会津坂下消防署金山出張所の所長様においでいただき、卒業する6年生には「期待書」が、新しく消防クラブ員となる4年生には「手帳とバッチ」が手渡されました。その後、5年生の児童代表児童が誓いの言葉を述べました。最後の一文、「人のために役立つようにがんばることを」の後には、全員で「誓います」と声をそろえて言いました。所長様からは、約11分に1件火事が起きていること、ちょっとした不注意で火事が起きることから、家庭の防火のリーダーになってほしいというお話がありました。まだまだ寒い日が続きます。火を使うことも多いので、皆さんで気をつけたいですね。








2月3日(月)
今日の全校朝の会は「豆まき集会」でした。今日の集会は1年生が進行役を務めました。とっても上手にできました。学級の代表が「追い出したい鬼」の発表をしました。「ユーチューブ見まくる鬼」や「よふかし鬼」など、追い出したい鬼は様々でした。そして最後に、年男年女の人たちが豆やお菓子をまきました。また、昼休み時間には、各教室や職員室を豆まきをしてまわりました。
今日から暦の上では春を迎えます。雪が少ないのは、安全に登下校できる反面、冬ならでは遊びができないので少しさみしいですね。























1月29日(水)
金山町の雪のない冬。いつもと違う冬だからこそ,例年は雪が深く行くことのできない校庭や畑で冬の植物を観察しました。桜や銀杏の新芽を観察したり,枝や葉、種がはじけた実を摘んだりして来ました。




1月27日(月)
1年の生活科で行っている昔遊びですが、今回は教頭先生にコマの回し方を教えていただきました。なかなかうまく回りませんでしたが、回ったときには大喜びでした。このような昔ながらの遊びは体を使うものも多く、どうしたらもっと上手にできるかなど考える経験をたくさんしてほしいなと思いました。
明日は,地域の方にも学校に来ていただき、教わることになっています。楽しみです。






先週、スキー教室が中止になったときにも昔遊びをしました。





1月27日(月)
今日の全校朝の会は中学年の発表でした。プログラミング学習で作成したゲームを一人ひとりが発表しました。スタートすると操作したとおりに動き、道の壁にぶつかると音が出るなど工夫していました。これからの学習の先取り的な内容ですが、発表の途中でプログラムを組み直すなど子どもたちの吸収力のはやさに驚かされました。
今週のめあては、月の「健康的な習慣を身につけよう」を受けて「うがい手洗いをきちんとしよう」です。まだまだ風邪やインフルエンザがはやる時期なので,みんなで気をつけていきたいと思います。











1月24日(金)
教頭先生の2回目のチャレンジタイムは、1回目に使ったカードを使って星の形をいろいろ作りました。できるだけ少ない枚数で出来るように考えました。一番少ない枚数は6枚でしたが,何通りも考えることができました。みんな一生懸命に頭を働かせていました。







