ブログ

エプロンづくり頑張っています

2021年1月21日 18時13分

1月21日(木)

 5・6年生の家庭科では、エプロン作りを頑張っています。三つ折りをしてまち針でとめたらミシンで縫っていきます。ミシンの扱いもずいぶん上達しました。

 

団子さしの団子

2021年1月21日 13時24分

1月20日(水)

 小正月に飾ったお団子の木。今ではお団子が乾いて堅くなってしまいました。そのまま捨てるのはもったいないので、水の中で柔らかくしてフライパンでから煎りしたり、油で揚げたりしてお醤油を付けて食べました。おいしくいただきました。

かけ算九九に挑戦

2021年1月21日 13時19分

1月20日(水)

 2年生のかけ算九九もずいぶんスラスラと言えるようになりました。休み時間に担任以外の先生に聞いてもらいながら普通に言うだけでなく、反対から言ったり、カードを使ってバラバラで言ったりすることにも頑張ってきました。ちゃんと言えたときにはシールをもらい、意欲的に学習しています。この日は校長先生にも聞いていただきました。

鼓笛の練習

2021年1月20日 07時40分

1月19日(火)

 鼓笛隊の楽器もきまり、本格的に練習がスタートしました。遊びたい気持ちを少し我慢しながら、6年生がしっかりと教えてくれています。6年生の心を引き継いで,頑張れ新横田小鼓笛隊。

豆まき集会に向けて

2021年1月20日 07時33分

1月18日(月)

 2月に行われる豆まき集会に向けて,図画工作の時間を利用して鬼の面を作りました。色合いを考えながらみんな集中して作りました。髪の毛等も工夫し,みんな大満足でした。

 

そり滑り

2021年1月18日 17時31分

1月18日(月)

 放課後2年生は校庭の横田ゲレンデでそり遊びをしました。スキーをしたりそり遊びをしたり、とてもよい天気のなか楽しく過ごしました。除雪ステーションの方に作っていただいたゲレンデは大活躍。子どもたちも大満足です。

鼓笛の練習を頑張っています

2021年1月18日 17時27分

1月18日(月)

 新鼓笛隊が編制され,いよいよ新しい楽器での練習が始まりました。6年生に教わりながら、しっかり演奏できるように頑張ります。

水溶液の実験

2021年1月18日 17時20分

1月18日(月)

 今回の水溶液の実験は、炭酸水に何がとけているかを考えました。石灰水を使ってにごるか、ろうそくの火が消えるかなどを確かめました。

水溶液の実験

2021年1月18日 17時16分

1月15日(金)

 6年生の理科で行っている水溶液の学習は、蒸発させて何か出てくるかを見ました。個体がとけている水溶液、気体が溶けている水溶液、子どもたちの思考はどんどん高まっています。

全校朝の会(校長先生のお話)

2021年1月18日 17時04分

1月18日(月)

 今日の全校朝の会は校長先生のお話でした。1月17日が防災・ボランティアの日ということで、阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震のことについて写真なども提示しながら、自分の命は自分で守ることを話していただきました。いつ起こるか分からない災害です。落ち着いて対処できるように,日頃から注意していきたいものです。