チャレンジタイム(校長先生)
2021年1月15日 09時17分1月15日(金)
今日は校長先生のチャレンジタイムでした。紙コップを2つつなげたものを輪ゴムを使って飛ばします。上手にやればふわふわと回転しながら飛んでいきます。上手に飛ばすにはこつが必要ですが、そこをいろいろ考えることがチャレンジタイムが求めているところです。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年3月21日(金)修・卒業証書授与式 閉校式・閉校行事
横田小学校閉校いたしました。地域の皆様、長い間、本当にありがとうございました。
1月15日(金)
今日は校長先生のチャレンジタイムでした。紙コップを2つつなげたものを輪ゴムを使って飛ばします。上手にやればふわふわと回転しながら飛んでいきます。上手に飛ばすにはこつが必要ですが、そこをいろいろ考えることがチャレンジタイムが求めているところです。
1月14日(木)
高学年の図画工作で多色版画を制作します。今回は下書きしたものを彫刻刀で彫りました。これから黒のインクで刷った後、紙の裏から絵の具で染め多色にしていきます。どんな作品ができあがるか楽しみです。
1月13日(水)
高学年で2学期から製作しているエプロン作りを頑張っています。ミシンの台数が限られているので待っている時間もありますが、教え合いながら着々と完成に近づいています。完成したら次は調理実習かな?
1月13日(水)
6年生の理科は水溶液の特徴を調べています。見た目と匂いから5つの水溶液が何かを考えました。ヒントをもらいながらも子どもたちは全部当てることができました。次は蒸発させます。どんな結果になるか楽しみですね。
1月13日(水)
2年生の生活科でだんごさしをしました。お団子をゆで、きなこを付けて味見した後、赤い枝のみず木(だんごの木)にだんごなど飾りました。小正月の伝統行事ができてよかったです。
1月13日(水)
5校時目に除雪ステーションの方々に作っていただいた雪山で2・4年生でスキー学習をしました。冬休みにスキー場に行き滑った子もいましたが、今年度はじめてという子、また転入して生まれて初めてのスキーという子もいました。汗だくになりながら、楽しく滑ることができました。
1月13日(水)
ひめさゆりタイムの時間に、鼓笛の練習開始式が行われました。今日はまだ楽器が決まっていなかったので、鼓笛隊としての心構えについてお話がありました。これから休み時間などを使って練習します。3月2日の6年生を送る会の鼓笛委杖式で横小の伝統がしっかり引き継がれることを期待しています。
1月12日(火)
横田小学校の校庭に立派な雪山ができました。地元の除雪の方が子どもたちのために作ってくださった横田スキー場です。子どもたちはさっそくそり滑りをして楽しみました。
1月8日(金)
始業式が終わり、学習がスタートしました。高学年は算数、2・4年生は転校してきたお友達に自分たちのことを教えたり、教えてもらったりしました。姉弟が同じ学級です。みんな仲良くしてくださいね。
1月8日(金)
第3学期始業式が行われました。校長先生からは3学期が「学習のまとめ」と「進学・進級」するための大切な学期ですというお話がありました。また学級の代表が冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました。新型コロナウイルスの影響はこれからもまだまだ続くと思われますが、感染予防をしっかりと行い、3月の卒業式に向けてみんなで楽しい学校生活になるように頑張っていきたいと思います。