2022.5.20 PTA環境整備 ~生徒の学びをきれいな学校で~
2022年5月20日 18時15分
第1回目PTA環境整備が行われました。生徒と教職員、ご参加いただいた保護者の方々で校庭の草むしりや石拾い、学校敷地内の除草を行いました。草刈り機で刈った草を生徒たちが一輪車で運んだり、校庭の除草や石拾いをしたりして、校庭をはじめ学校周りがとてもきれいになりました。
保護者の方々におかれましては、お忙しい中環境整備作業にご協力頂き、ありがとうございました。
妖精の里・金山(かねやま)福島県大沼郡金山町立金山中学校〔教育目標〕ふるさとや学校に誇りを持ち、夢に向かって努力する生徒 |
第1回目PTA環境整備が行われました。生徒と教職員、ご参加いただいた保護者の方々で校庭の草むしりや石拾い、学校敷地内の除草を行いました。草刈り機で刈った草を生徒たちが一輪車で運んだり、校庭の除草や石拾いをしたりして、校庭をはじめ学校周りがとてもきれいになりました。
保護者の方々におかれましては、お忙しい中環境整備作業にご協力頂き、ありがとうございました。
6校時の2年生の技科の授業で、枝豆の種植えの活動をしました。小分けされたプランターに土を入れて、枝豆の種を1つずつ入れ、その上にシートと土をかぶせました。芽が出てきたら畑に定植します。昨年度は立派な枝豆が収穫できました。今年も、2年生の愛情が注がれた枝豆が実る7を楽しみにしています。
17日(火)と18日(水)の2日間、全会津中体連陸上競技大会があいづ陸上競技場で開催されました。生徒一人一人が目標をもち、達成するために全力で走り、跳び、投げた大会でした。多くの生徒が自己ベストを更新し、惜しくも届かなかった生徒も、最後まで全力で戦い抜きました。また、生徒が出場する種目になると全員で拍手で応援し、競技を終えてテントに戻ってきた選手に「お疲れ!」「頑張ったね!」と労いの言葉が掛ける場面に、チームとしての成長も感じました。
今年は校庭の積雪が多いため年度当初から使用できませんでしたが、町のご厚意とご協力をいただいて除雪を早くしていただいたおかげで校庭での練習を行うことができ、大会に臨むことが出来ました。保護者の皆様と町関係各位のご協力と温かい声援に感謝申し上げます。
本日6時間目に避難訓練を行いました。今回は3階調理室の出火による火事を想定した訓練でした。生徒たちはマスクの上にハンカチなどで口元を覆いながら迅速に避難をすることができました。
避難した後は消火訓練が行われました。会津坂下消防署金山出張所の消防隊員方々を講師に招き、水消火器を使って的を狙って放水するまでの流れを訓練しました。消火の前に、周りに助けを求める「火事だー‼」の叫び声を出し、目標のカラーコーンに狙いを定めて放水しました。万が一の時に備えて落ち着いて行動がとれるよう、生徒たちは真剣に放水訓練に臨みました。非常時にどう行動すべきかを考える良い機会となりました。
本日の放課後に、5月17日(火)・18日(水)に行われる全会津中体連陸上大会の壮行会が行われました。校長先生の話では、校庭の整備や準備をしてくれた地域の方々への感謝の気持ちをもって大会に臨もう、との話があり、選手たちは真剣な表情で聞いていました。全選手からの抱負では、「自己新記録を出す」「決勝に進む」「バトンを渡す」など、力強く目標を発表しました。その後、応援団からエールが送られ、選手たちは決意を新たにしていました。
本番まで1週間を切りました。全員が目標を達成できるように、残りの練習をチーム一丸となって頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
5校時の2年生の技術科の授業で、花苗の移植の作業をしました。小さなプランターの花を大きな鉢に移植する際に、根についた土や傷んでいる葉や花びらをとり、大きな鉢に肥料を入れて優しく土をかぶせて移植しました。これから、生育に必要な光や水を与えていきます。作業後の「誰のが一番きれいに咲くかな?」の問いに「僕のです」「私のです」と自信満々でした。
学校の花壇には、昨年11月に行った花いっぱい運動で種をまいたパンジーの花が少しずつ咲き始め、チューリップは間もなくのようです。桜の木も色づき始め、校舎内外に色とりどりの花が見られるようになりました。
本日、金山町観光物産協会から台湾産のパイナップルを頂きました。台湾と金山町は2017年から 交流があり、昨年もパイナップルを提供して頂きました。頂いたパイナップルは、この日の給食に追加され生徒たちに提供されました。芯まで柔らかく、甘い台湾産パイナップルを生徒たちはおいしそうに食べていました。給食を通して、台湾との交流や食文化を知る良いきっかけとなりました。
9日(土)に授業参観が行われました。3・4校時の学年担当教員による授業では、新しい学年になって学習に頑張っている様子を参観していただいたり、生徒と一緒に教室内の漢字の字体を探したり実験に取り組んだりしていただきました。
また、午後に行われたPTA総会では新役員が選出され、今年度の事業内容が承認されました。さらに、部活動保護者会、学年保護者会も行われ、活動内容や支援体制、学年経営などについて話し合い、共有することができました。
年度初めというお忙しい中にもかかわらず、全家庭の保護者の方々にご出席していただきましてありがとうございました。今年度も学校・家庭・地域の連携を密にしていきますのでよろしくお願いいたします。
3・4時間目に生徒会対面式が行われました。初めに、生徒会執行部が行事や専門委員会などの生徒会活動の内容を電子黒板を活用しながら丁寧に説明しました。後半は体育館に移動し、全員でレクリエーションを行いました。ドッジボール、ケイドロ、ボールを使ったリレーを行い交流しました。教職員も参加し、大いに盛り上がりました。最後は2・3年生による応援団を発表で1年生にエールを送りました。最初は少し緊張していた1年生の表情にも笑顔が見られるようになり、有意義な時間になりました。
4月6日(水)、令和4年度入学式が行われました。今年は9名の新入生が金山中学校の生徒になりました。真新しく体よりも少しだけ大きい制服を身にまとい、緊張した面持ちで入場しながらも、生徒呼名では元気に大きま声で「はい」と返事をしました。在校生の歓迎の言葉では、生徒会長が学校の行事や流れとともに、中学校生活の楽しさを伝えました。新入生誓いの言葉では、「難しくなる勉強や始めての部活動に不安な気持ちがありますがが、全力で頑張っていきます」と力強く述べました。