

3校時の1年生家庭科の授業で、玉ねぎのみじん切りの実習を行いました。前時までに学習した、『Wash Your Hands!』による正しい手の洗い方と包丁を使う時の注意点を復習してからそれぞれが実習に取り組みました。初めてみじん切りをする生徒もいましたが、タブレットで動画を見て注意点を確認したり、ペアと確認したりしながら、全員がきれいに切ることができました。
再来週に予定している調理実習に向けて、家でも手伝いを兼ねてチャレンジしてほしいと思います。

放課後に全会津新人大会の壮行会を行いました。
男子バレーボール部は8日(土)に会津若松市立第三中学校体育館、女子バドミントン部は16日(日)に猪苗代町総合体育館カメリーナでそれぞれ開催されます。校長先生からは「練習で緊張感を持ち、試合でのびのびとプレイしましょう」とエールが送られました。選手たちは、「スパイクを決める」「県大会を目指す」「より上の順位を狙う」など、前向きな抱負を語りました。最後に3年生を中心とした応援団からエールを受け、選手たちの表情も引き締まりました。3年生が6月の中体連で引退して新チームとなってから、課題を克服しながら積み重ねてきた練習を胸に新人大会に臨みます。応援よろしくお願いします。

10月1日(土)に行われる只見線全線再開通セレモニーに参加するため、放課後に練習をしました。当日は、8時50分から合唱を披露します。お越しいただいて見ていただきたいと思います。
なお、当日は、学校メールでご連絡を差し上げましたとおり、全校生徒はスクールバスで登校して、3年生はセレモニー終了後、1・2年生は部活動終了後に下校になります。

5校時に、校内計算コンテストを行いました。先週から朝の時間を活用して、問題演習に取り組んできました。また、昼休みに仲間同士で教え合いをしたり、数学科教員に質問したり、生徒はそれぞれの目標に向かい準備をしてきました。本番では、最後まで集中して解答と見直しをし、力を出し切れたようです。数学の基礎を全校生徒で見直す、良い機会となりました。

5・6校時に、川口高校で行われた「ドキュメンタリー映画 霧幻鉄道」上映会に参加しました。
この映画は、郷土写真家の星賢孝さんを中心に、只見線全線再開通に向けての経過をまとめたドキュメンタリー映画となっています。国内外各地での写真展や絵画展の開催や只見線の観光ツアー、景観整備など、全線開通に向けての地域の方々の努力が多くまとめられていました。
上映後、星賢孝さんと映画監督の我孫子亘さんからは、只見線が地域にもたらす効果や、只見線を盛り上げるためにどうするかを考えなければならないことを語り、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
10月1日(土)の只見線全線再開通に向けて、地域でどのように只見線と関わっていくべきかを考える良い機会となりました。

昼休みの時間に、1・2年生が金中太鼓の自主練習を行っていました。1年生は初めての金中太鼓ということで、楽譜を覚えることから始めていました。同じパート担当同士で撥の使い方や振付を話し合い、協力しながら練習に取り組んでいました。3年生が修学旅行で不在の中でも各自で自主的な取り組みが出来ており、1・2年生の成長を感じさせられました。

5校時に、3年生が修学旅行結団式を行いました。校長先生の話では、「修学旅行に行けることに感謝すること」と「無事に帰ってくること」について生徒に伝えました。その後、各係や学年担任から注意点や連絡事項の共有が行われ、明日に向けて準備を整えました。生徒たちは「緊張する」「楽しみ」など、大きなイベントを前に様々な感情を覚えているようでした。5人にとって一生の思い出に残る修学旅行になるように願っています。

昼休みに、校内文化祭で演奏する『金中太鼓』のミーティングを行いました。15名が参加を希望し、最初に総長を選出し、担当教員から統合前の横田中の選択音楽から始まった由来についての説明があり、生徒達は真剣に耳を傾け、伝統を引き継ぐ重みを感じていました。次に、春・夏・秋・冬のそれぞれを担当するメンバーを決めました。今年度も昨年度に引き続き、全章を演奏する予定です。間もなくすると、昼休みに校舎中に太鼓のバチの音が響き渡ります。