

4校時目に令和4年度修了式を行いました。各学年の代表生徒が修了証書を堂々と受け取りました。校長先生は1年生、2年生それぞれに「これまでのように努力する姿を後輩たちに見せてほしい」「進路実現に向けて頑張ってほしい」と伝えました。その後、代表生徒による「1年を振り返っての反省と春休みの目標」の発表を行いました。「計画を立てて規則正しい生活を心がけたい」「積極的に物事に取り組み、自分の役割を果たしたい」と、春休みや来年度に向けて前向きな言葉が印象的でした。
本日をもって、令和4年度の全課程を無事に終えることが出来ました。生徒たちは様々な経験を重ね、大きく成長することができた1年間となりました。日頃の教育活動に対しまして、保護者、地域の方々によるご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

本日の給食は「お祝い献立」ということで、手巻き寿司や「巣立ち」にちなんだすだちのゼリーが出ました。23日(木)に金山小、横田小は卒業式と修了式、金山中は修了式ということで、一足先にお祝いの気分を給食で味わうことができました。生徒たちは楽しく好きな具材を巻いて食べていました。食事から、行事や祝い事、季節を感じることができる時間となり、生活と食事の関連を学ぶことができました。

1校時目に2年生の理科の授業がありました。今回は前回の実験結果を基に「コイルに磁石を出し入れすると電流が流れる」という仮説を立て、実験で確かめました。先生から実験の方法を伝えられ、実際にマイクロアンペア計にコイルを繋げ、磁石を出し入れしました。全員、微弱な電流を確認することができ、実験は大成功でした。磁界を変化させることで電流を生み出す「電磁誘導」を、実験から学ぶことができました。



本日は1・2学年の授業参観と学年懇談会を行いました。5校時目の授業参観は、1年生は数学、2年生は道徳の授業を参観していただきました。数学では1年間のまとめということで、学んできた知識を活用して問題を解いていくとともに、2・3年生で使う数式についての話もあり、生徒たちは真剣に問題と向き合いました。道徳では日本の伝統・文化である風呂敷で包む所作から、相手への思いやりや感謝を伝えるという内容を学びました。最後には実際に手紙を包み、保護者に渡す際の所作を実践しました。
授業参観終了後、表彰伝達と学校評価報告会を行いました。始めに、前年度のPTA会長へ両沼PTA連合協議会からの感謝状の表彰を行いました。日ごろのご協力に、改めて感謝申し上げます。その後、校長先生から学校評価についての報告を行いました。学校の取り組みと保護者の方々の考えを共有することで、次年度に向けた取り組みについて考える時間となりました。
最後に、各学年ごとに学年懇談会を行いました。1年間の反省や次年度に向けての話し合いの場となり、学校と保護者の方々との情報共有を行うことが出来ました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。また、日頃の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。