
6校時目に生徒会専門委員会を行いました。各委員会で集まり、1年間の活動を振り返り、反省点と改善点を話し合い、次年度に向けての準備を行いました。「この活動はよくできたか」「この活動は無くても良いのでは」「こういうことをすればもっと良いのかな」など、それぞれの委員会で意見交換があり、活動内容について考えを深めました。今回の内容は29日(木)の生徒会総会で発表されます。1年間の活動の総まとめをする機会となりました。

3校時目に2年生の保健体育の授業がありました。単元は「応急手当の意義と基本ということで、主に心肺蘇生法の胸骨圧迫を実践しました。練習用の模型を活用し、ポイントを確認しながら取り組みました。「強く、速く、絶え間なく」を意識し、教科書を確認しながらそれぞれ実践し、「何分も続けるとキツイ」「力が足りない」など、多くの学びを得ていました。「もし目の前で人が倒れたら」「友達が自分のそばで心停止したら」とイメージしながら、真剣に取り組むことができました。実際にこの技能は使わないのが理想ですが、だれかを助けることが出来る力を身に付ける良い機会となりました。



1/24~1/30は「全国学校給食週間」でした。本校は1/26にスキー教室があったため、1/31まで期間を延ばし、最初の給食と言われる給食や、福島県内の行事食や食材を食べました。
最終日は「昔から人気の給食」ということで、「ソフトめん」の紹介をしました。正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」です。本校では出すことができないので、実物(市販品でしたが)を見たことがない生徒達は、「やわらかい」、「温かい」などと言いながら、紹介文と給食を見比べていました。


1/24~1/30は「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割などについて、理解と関心を高めることを目的として定められました。
掲示物「食の広場」には、学校給食の献立の歴史や食器の歴史、給食週間で実施される福島県内の行事食や食材について掲示してあります。
ぜひ、この機会にご家庭でも「給食」を話題にしてみてはいかがでしょうか。


本日の給食献立は「スポ食」ということで、「麦ごはん 牛乳 キムタク納豆 凍みどうふと桜えびの炒め煮 かぶのみそ汁」と、カルシウム豊富な献立でした。バレーボール、バドミントン、スキーなど、部活動で頑張る金中生に給食でサポートをしています。今週24日(水)から「全国学校給食週間」が始まります。工夫を凝らした献立や掲示・展示で給食について学べる週間となります。ご家庭でも話題にしていただければと思います。