晴天の中スキーを思いっきり楽しみました!~第3回スキー教室・校内スキー記録会~
2021年2月15日 12時07分第3回スキー教室・スキー記録会は晴天の下行われました。
午前中、子どもたちは、スキー学校の先生にご指導をいただきながら、スキーの練習に取り組みました。
午後からはいよいよスキー記録会です。上学年・下学年に分かれポールコースを全力で滑ることができました。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
第3回スキー教室・スキー記録会は晴天の下行われました。
午前中、子どもたちは、スキー学校の先生にご指導をいただきながら、スキーの練習に取り組みました。
午後からはいよいよスキー記録会です。上学年・下学年に分かれポールコースを全力で滑ることができました。
本日3月3日に向けて雛人形を飾りました。
長年使われてきた雛人形ですが、背面の金屏風を張り直したら新品?同様に生まれ変わりました。
3月3日のひな祭りが楽しみですね。
5校時目に4年生が国語科の「ウナギのなぞを追って」の学習を通して興味を持った内容をさらに深く調べ、1~3年生に紹介する活動を行いました。
4年生の二人は、地球儀や差し棒、写真などを使いながら下級生に上手に説明することができました。
一生懸命に聞いてくれる1~3年生なので、4年生も達成感をたっぷりと味わいました。
5・6校時に全校生で雪遊び集会を行いました。
4・5年生が全校生が楽しみるようにルールやチームメンバー、対戦組み合わせを工夫して考えてくれました。
雪の降る中でしたが、子どもたちは汗をかきながら元気いっぱいに遊ぶことができました。
今日は節分。朝の時間に豆まきをしました。
年男になる5年生が、各教室に豆まきをして鬼を追い出し、福を呼び込みました。
心の中の悪い鬼はしっかりと追い出せたかな?明日は立春ですが、まだまだ雪深い金山町です。
今日の全校朝の会では、児童と先生方で自分の追い出したい鬼を発表し合いました。
自分の心の中にいる追い出したい鬼を言葉に出すことによって、よりよい自分に成長しようとめあてを持つことができました。
明日は2月2日の節分です。5年生が豆まきをして鬼を追い出してくれるでしょう!
金山小学校では、スキー教室が1シーズンに3回あります。
今日はその第1回目です。あいにくの天気でしたが子どもたちは雪国ならではのスポーツである「スキー」を楽しむことができました。
横田小学校の友だちとも交流を深めることができました。
今日の全校読書は図書委員会のおすすめの本の紹介とブックビンゴの説明でした。
図書委員会のみなさんが各学年ごとのおすすめの本を紹介しました。
本をたくさん読んで、全校生がビンゴを達成できるといいですね。
1月25日から28日は学校給食週間です。
金山町では、学校給食で福島県が東京オリンピック・パラリンピックでホストタウンになっている国々の料理を給食の献立にしました。保健委員会では、昨日の全校朝の会で国を紹介したり、昼の放送でその国についてのクイズを出題したりしています。
2日目の今日は、お隣の「韓国」の料理でした。キムチ味のスープに汗をかきながらビビンバをおいしくいただきました。ナムルもさっぱりしていておいしかったです。
今日の全校朝会では校長先生より「暮らしと言葉」についてのお話がありました。
福島県内でも、「雪を片付ける」ことを表現するのに「雪かたし」「雪かき」「雪はき」「雪ほり」と地区の降雪量によって言い方が違うというお話でした。また、会津に昔から伝わる雪がしんしんと降っている様子を表す歌も紹介していただきました。( )の中にはどんな言葉が入るのでしょうね。