5校時に授業参観を行いました。お忙しい中、保護者のみなさまに多数ご来校いただきました。
それぞれの学年の実態に合った授業を参観していただきました。
1年生は、算数科「どちらがおおい」で、水のかさを実際にはかる活動を通して、比較する方法を考え、説明する学習に取り組みました。
2年生は、算数科「九九をつくろう」で、今までに見つけた4つの方法を使って、7の段の九九を構成する学習をしました。
3年生は、国語科「短歌を楽しもう」で、文語調の短歌を音読し、言葉の響きやリズムに親しみました。
4年生は第2回目のオンライン交流授業を横田小と行い、計算競争をしたり、図工の作品を紹介し合ったりしました。
5年生は、算数科「単位量あたりの大きさ」で、「速さ」が単位量あたりの大きさの考えで表せることを学習しました。






全校朝の会で保健の先生から、コロナウィルス感染症予防について話がありました。
食事 睡眠 適度な運動での強いからだ作り ソーシャルディスタンスの確保 手洗いうがい マスクの着用などの徹底をしてコロナに負けないで2学期を締めくくりましょう。



5校時に1年生は養護教諭と学活でおへそのひみつを学習しました。
おへそは、お母さんとの命の綱、たくさんの愛情をもらった証拠であることを学習しました。
家族への感謝の気持ちを強く持つことができました。



今日は、みんなが楽しみにしている金山小・横田小の交流学習です。
普段はなかなかできないチームに分かれてのボールゲームや話合い活動、グループ活動を行いました。
2校の子どもたちはもっと仲良くなりました。3学期にはスキー学習を一緒に行う予定です。






5校時目に2・3年生は養護教諭と一緒に命の学習を行いました。
家族にインタビューした妊娠中の思いや大変だったことをもとに、みんなで命について考えました。
家族からもらったかけがえのない命をこれからも大切にして欲しいです。



今日は、教育センターから指導主事の先生をお招きして、研究授業及び研究協議会を行いました。
1年生は国語科の授業で「くじらぐも」の学習をしました。
「天までとどけ、1・2・3!」と元気に音読することができるようになりました。



5年生は算数科で「比べ方を考えよう(1)」の学習をしました。
人数も面積も違う場合の込み具合の比べ方を考えました。



授業終了後、国語部と算数部のグループに分かれ、研究協議及びセンターの先生からご指導をいただきました。
明日からの金山小の教育に活かしていきたいです。



3校時目に4年生は横田小学校の4年生とタブレットを使ってオンライン交流授業を行いました。
社会科の学習でお互いに見学をした用水路のことを発表したり、質問したりしました。
今回が記念すべき第1回目のオンライン交流授業です。これからいろいろな友達と交流して学び合っていけたらと思います。



朝の時間に緑化活動 球根・花苗植えを行いました。
縦割り班ごとに協力しながら、チューリップとビオランサスの球根とパンジーの花苗を植えました。
春にきれいな花を咲かせるのが楽しみです。



朝の時間に今年度最後となるチャレンジタイム(マラソンの部)を行いました。
今回も全校生が一斉にスタートし、友達と競い合いながら今までの自分のがんばりを確認しました。
冬季間のチャレンジタイムは鉄棒や縄跳びになります。これからの体力が高まるようにがんばっていきましょう。


3校時目に4年生が11月18日に行う「横田小学校とのオンライン授業」の準備をしました。
Zoomを使ってオンライン授業を行うので、今日は使い方や発表の仕方について学習しました。
子どもたちもオンラインでの交流を大変楽しみにしています。
私たちと一緒にオンライン授業をしてみませんか?興味を持った方は連絡をください。


