ブログ

プログラミング教育を行いました!~6年理科~

2021年12月14日 18時07分

5・6校時に6年生はプログラミング教育を行いました。

講師として、横田小学校の河野校長先生と滝沢先生が来校し、ご指導していただきました。

子どもたちはwe doのアプリを使いながらプログラムを行い、レーシングカーを動かすことができました。

みんなで感染症予防に取り組もう!~全校朝の会(保健委員会発表)~

2021年12月13日 09時28分

全校朝の会で保健委員会が手洗いとアルコール消毒の正しいやり方について発表しました。

食パンを使った実験の画像を見せたり、実際に目の前で実演したりして、とても分かりやすい発表でした。

児童も手洗いやアルコール消毒の必要性を強く感じたようです。今後も感染症対策予防を徹底していきたいです。

持続可能なクリーンエネルギー~地熱発電所・水力発電所見学~

2021年12月9日 13時40分

6年生は理科の「電気と私たちのくらし」の学習で地熱発電所・水力発電所見学に行きました。

柳津町西山地区にある地熱発電所PR館と金山町中川地区にある東北電力奥会津水力館「みお里」に行き、職員の方の説明と館内の見学や体験を行いました。

地元にある発電所のことを知り、電気についての理解が深まりました。

森林環境学習③ ~高学年~

2021年12月2日 12時53分

12月1日(水)の3・4校時目に5・6年生は森林環境学習で「スライド式本棚」を作りました。

木材に穴をあけたり、木ねじで固定したり、やすりをかけたりとかなり高度な学習でしたが、子どもたちは一生懸命に完成を目指して努力することができました。

時間が足りなくなってしまい、完成は次回の図工の時になるようです。がんばって仕上げましょう。

森林環境学習② ~中学年~

2021年12月2日 12時50分

11月30日(火)に3年生は図画工作の学習で森林環境学習を行いました。

大竹製材所の大竹勤さんにご指導いただきながら、木製のクリスマスツリーを作成しました。

木の温かみのある素晴らしい作品になりました。

森林環境学習①~低学年~

2021年12月2日 12時45分

1・2年生は11月24日(水)に生活科の学習で大竹製材所に見学に行きました。

この学習は森林環境学習にも位置付けられているので、木材を使っていろいろなものを作りました。

たくさんの作品を作り、子どもたちも大満足でした。

赤い羽根募金贈呈式

2021年11月22日 13時38分

先日、6年生が中心になって全校生に赤い羽根共同募金を呼びかけました。

たくさんの善意が集まり、今日はその募金を金山町社会福祉協議会の方に贈呈いたしました。

ちびっこウエイターが注文を!~5年外国語~

2021年11月17日 16時37分

5校時に5年生は外国語の学習をしました。

今日は、5年生児童がレストランのウエイターになる学習です。

まず、メニューを見せながら英語で注文を聞きます。次に注文したメニューを届けます。さらに、代金の計算、会計、おつりの受け渡しをするなど、本当のレストランのウエイターのように取り組みました。

校長先生や保健室の先生、職員室の先生方とやり取りをして、学習の定着を図りました。

 

みんなでやると楽しいな!~西部三町村交流(中学年)~

2021年11月17日 16時31分

3・4校時から昼休みにかけて、西部三町村交流学習を行いました。

金山小に、三島小、昭和小、横田小の3・4年生が来校し、三町村の中学年全体で学習や外遊びを楽しみました。

一人一人がたくさんの友だちと交流し、大満足でした。

英語で食物連鎖を発表しました!~全校朝の会6年学年発表~

2021年11月15日 18時12分

朝の時間に全校朝の会をしました。

まずは子どもたちの頑張りの表彰です。県感想文コンクールで優秀な成績を収めた児童に賞状の伝達を行いました。

次に、6年生が学習の成果を全校生の前で発表しました。6年生は英語でいろいろな食物連鎖の説明を行いました。