4校時に、地区児童会が行われました。
18名の児童は、下校方向ごとに3つの地区に別れています。
今回は、1学期の生活の反省と、夏季休業中の安全な生活について話し合いました。
1学期の登下校や、生活について振り返りました。
上級生が、下級生たちがどのようにしたらより登下校できるか考え、伝えていました。
続いて、保護者の皆さんに作成の協力をしてもらった、自宅周辺の危険箇所地図をもとに、自宅周辺の危険箇所について、地図を見ながら夏季休業中の安全な生活について確認をしました。
約1か月の夏休み、安全に楽しく充実した期間となるよう、学校でも指導を続けていきます。

本日は、短縮時程で子供たちは下校となりました。
下校後、教職員はICTの研修会を実施しました。
金山中学校、横田小学校の先生方もお呼びしての研修です。
現在、金山町では、タブレット型PCを一人一台配当し、ICTを活用した学習に取り組んでいます。
その中で、「eライブラリ」というAIドリルを活用しています。
また、子供たちがよりよい話し合い活動や、思考を深めることができるよう「ロイロノート」というソフトの活用が始まります。
今回は、講師の先生をお招きし、それぞれのソフトの活用の仕方について研修を行いました。
夏季休業中には、それぞれタブレット型PCを自宅に持ち帰り、「eライブラリ」を活用した家庭学習を進める予定です。
詳しくは、7月12日の授業参観・学年末懇談会の中でご紹介します。

6月29日(水)の朝の運動タイムで,1・2年生は固定遊具を使った運動にチャレンジしました。ぶら下がったり上ったりする運動は体作りの基本にもなります。楽しみながら,どんどんチャレンジさせたいものです。



また,2年生の生活科では大きく育った野菜の苗の植え替えをしていました。毎日水やりをして育てた苗を,大事そうに植えていました。


6月28日(火)より,特設水泳部の練習が始まりました。3・4・6年生が放課後に泳力向上及び両沼西部三町村水泳記録会へ向けた練習を行うものです。暑くなり,水泳日和の今日は,新井田先生が指導してくださいました。一人一人が目標達成をめざしてがんばってほしいと思います。


6月27日(月)は全校朝の会で6月の歌「ふるさと」を歌いました。嵐が初めて紅白歌合戦で歌い,NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲に選ばれた曲です。東日本大震災後に何度も流れ,そのたびに心が動かされた方も多いのではないでしょうか?みんなのふるさと”かねやま”のすてきな風景と重ね合わせて歌えているといいですね!

修学旅行の最後は金山小学校で解団式です。少し疲れてはいたものの、自分達の計画でやりきったという満足感が見て取れました。とてもすばらしい思い出になったであろう2日間は、今後の学校生活に生きてくるでしょう!2日間を支えてくださり、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。



仙台・松島での学習活動が終わり、高速道路で金山町にむかっています。今のところ予定の大きな変更はありません。

最後の学習活動は仙台うみの杜水族館での班活動です。子供たちはどんなことが心に残ったでしょうか?




1、2年生の図画工作科「砂や土と遊ぼう」の学習です。
砂場で、思い思いの作品を作りました。
カップを使ってケーキを作りました。
山にトンネルを掘り、水を流しました。
バケツを使って、オブジェを作りました。
色の違う砂を使って、池を作りました。
残念なのは、作品を残しておくことができないことです。
そのため、写真に撮って掲示する予定です。

松島の遊覧船に乗船しています。1階は貸し切りです。

