今朝の全校朝の会は、校長先生のお話
地球の誕生から、現在までの長さを、部屋の広さや、1日の長さに例えて説明してくださいました。
1日(24時間)のなかで、最初の人(猿人)が誕生したのは12月31日の10時40分、2本足で歩いたのが15時39分、キリストが誕生したのが23時59分46秒、21世紀が始まったのが23時59分59秒。
具体的な時間に換算されたことで、私たちが生きている時代は地球の誕生から考えると、ほんの一瞬であることを知りました。
子供たちはみんな驚いた様子でした。
その短い期間で、地球に様々な問題が起きていること。
そのために、SDGsの取り組みがされていること。
ぜひ、図書委員がお薦めしている、図書を読んでみること。
人に意地悪をすることなど、ちっぽけなことであり、やめるべきであること。
校長先生に、大切なことを教えていただきました。

2月3日の節分の朝は、豆まきが行われました。
例年であれば、年男年女の5年生が豆まきの担当でしたが、本校は5年生がいないため、6年生が代役として活躍しました。
1~4年生は、鬼のお面をかぶり、自分の追い出したい鬼を思い出しながらも、豆拾いに夢中でした。
鬼も逃げていったことでしょう。







今日の給食は節分献立でした。
「ざくざく」「いわしのカリカリあげ」「節分豆」がでました。
鬼が苦手といわれるいわしを食べ、1年の邪気を払うことができたと思います。
ざくざくには、かわいらしい鬼が入っていましたよ!

3日(金)には、豆まきを行う予定です。
朝の読書タイムでは、「第2回ブックビンゴ」に向けた説明と、全員達成祈願のだるまの目入れが行われました。
今回のブックビンゴでは、「SDGs」をテーマにした本を読んでいくことになります。
図書委員会の皆さんが、SDGsに関する本を集めてくれました。
ブックビンゴ、全員達成した際には、だるまに目玉が入ります。
今回も、ご家庭のご協力をいただきます。
是非、家でお子さんと一緒に読書を楽しんでください。


今日は運動タイムの日でした。体育館で「ねことねずみ」を行いました。「ねこ」と「ねずみ」2チームに分かれ,先生に呼ばれた方が追いかけます。子供たちは,壁に着くまでタッチしたりされたりしないよう全力で何度もダッシュしていました。外がマイナス9度の寒い朝でしたが,いい運動をすることができました。



学校だより「こぶし」第11号をアップしました。子供たちの追い出したい鬼やプログラミング教室,金山小の給食について載せています。ぜひご覧ください!


今日の全校朝の会は、「追い出したい鬼の発表」です。
車座になって、みんなの前で追い出したい鬼を発表していきました。
「宿題しない鬼」「遅くまで起きている鬼」「片付けしない鬼」「忘れ物おに」
日頃の自分を振り返って、それを改善しようという気持ちが大切ですね。


2,3年生、プログラミング教室を楽しみました。
今回挑戦したのは「Ichigo Jam」
キーボードを使ってコードを入力し、LED点滅や簡単なゲーム作りを行いました。
講師の先生から、身近なところに様々なプログラミングが使われており、それによって生活が便利になっていることを教えていただきました。
その後、自分たちで入力をしながら、LEDを点等させたり、簡単なゲーム作りをし、自分たちで楽しむことができました。

先週に引き続き、スキー教室が行われました。
今回は、横田小学校と合同で実施することができました。

金山スキークラブの皆さんにご指導をしていただきながら、今回は記録会に向けた練習。
3~6年生は、かもしかコースで。(午後は、積雪が多くなったため、うさぎコースで)
1,2年生は、ウサギコースで。
ポールを立てて練習です。
初めてコースに入る1年生も、怖がることなく果敢に挑戦。
みんな、どんどん上達していきました。
雪が多く、滑りにくい時間もありましたが、みんな怪我なく滑りきることができました。

2月10日(金)は、スキー記録会です。
18名全員が、自分の目標達成に向けて頑張ってくれると思います。
お昼ご飯は、牛丼と豚汁でした。
笑顔いっぱいで食べていました!
