鼓笛隊委杖式
2024年3月4日 16時06分進級を祝う会の中で、「鼓笛隊移杖式」が行われました。
卒業生はいないですが、鼓笛隊としては担当する楽器等が変わります。
今回は、旧担当と新担当それぞれの演奏をし、気持ちを新たに新年度の鼓笛隊をスタートすることとしました。
これまでの練習の成果を堂々と演奏で現すことができました。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
進級を祝う会の中で、「鼓笛隊移杖式」が行われました。
卒業生はいないですが、鼓笛隊としては担当する楽器等が変わります。
今回は、旧担当と新担当それぞれの演奏をし、気持ちを新たに新年度の鼓笛隊をスタートすることとしました。
これまでの練習の成果を堂々と演奏で現すことができました。
今年度は6年生の在籍がないため、卒業生がいません。
例年ですと、6年生を送る会が行われますが、今年度は「進級を祝う会」が行われました。
4,5年生が中心となり、企画運営がされました。
会場の作成や会の進行、ゲームの説明等、相談しながら準備を進めてくれました。
代表挨拶では、「みんなで楽しむ」ことが下級生にしっかり伝わったようです。
ゲームでは、段ボールを使ったものや、ダンスをするゲーム
1~5年生全員が楽しむことができるルールでした。
全員で楽しい時間をすごすことができました。
4、5年生ありがとうございました。
このような特別活動の企画運営を通して、学習とは違った学びを得ることができたようです。
今年度最後の授業参観が行われました。
各学級では、今年度できるようになったこと、学びの発表が行われました。
緊張した様子でしたが、保護者の皆さんの前で、一生懸命に発表する姿が素敵でした。
ご多用の中、参観いただきありがとうございました。
また、PTA全体会、学級懇談にもご参加いただきありがとうございました。
今日の全校朝の会では、表彰と学級発表が行われました。
町の書きぞめコンクールと、青少年健全育成標語の表彰です。
健全育成で表彰を受けた子の標語は、4月からの町のカレンダーに掲載される予定です。
学級発表は、1、2年生が「できるようになったこと発表」を行いました。
生活科での学びや音楽、鼓笛と、自分の学習の成果をみんなに堂々と発表することができました。
緊張した様子でしたが、最後までがんばりました♪
4、5年生がデジタルリテラシー講座を受けました。
夢デザイン総合研究所の森先生にお越しいただき、メディアやインターネットとの正しい付き合い方について学びました。
ネットやアプリがなぜ無料で使うことができるのか。
その背景にはビックデータの収集があり、自分の情報が知らぬ間に集められていたり、それをもとに広告が表示されていることを知りました。
ただ、インターネットを怖がって使わないのではなく、適切な使い方を理解し、より賢く使うポイントを学びました。
1時間の講座が、あっという間に過ぎていきました。
今回の学びを、自分の生活に生かしてもらいたいなと思います。
少年消防クラブの結団式が行われました。
会津坂下消防署金山出張所の宮田所長様にお越しいただきました。
校長先生からは「自助」「共助」「公助」の大切さについてお話ししていただきました。
宮田様からは、日頃の少年消防クラブの活動へのねぎらいと、これからも頑張ってほしいとのお話をいただきました。
新団員として加入した4年生に団員用の手帳の贈呈をしていただきました。
自分の家族や学校、そして金山町のみなさんが、安全に暮らすことができるために小学生ができる取り組みを、これからも続けていきます。
縄跳び集会が行われました。
12月から朝の運動が縄跳びになり、そこからコツコツと練習を積み上げてきました。
「なりたい自分に向かって」が合い言葉の本校す。
自分の目標に向けて頑張る大切さや達成した時の充実感を味わうことができます。
今日は、3分間跳びとな19名全員での長縄(八の字跳び)を行いました。
目標に届いた子もいれば届かなかった子もいます。
頑張った過程に意義があり、悔しい思いも次への糧になるはずです。
八の字跳びでは、友達の失敗を自分のことのように考え、声掛けをする姿も見られました。
これからも縄跳びは続きます。
目標に向かって、楽しく継続してほしいと考えています。
今日の委員会活動は、1年間の反省です
本校では、2~5年生(6年生在籍なし)で委員会活動に取り組んでいます。
一人一人ができることを行い、素敵で楽しく生活することができる学校を作るためです。
5年生が中心になり、1年間活動をしてきました。
次年度に向けて、今年度の良かった活動をどう生かすか、また、どのような改善が必要なのかについて話し合いをしました。
みんな真剣に金山小学校のことを考え話し合いをしていました。
小規模な学校だからこそ、みんなで取り組んだり話し合ったりすることができる。
これが金山小学校の良さの一つでもあります。
校舎2階におひな様が飾られました
とってもきれいで、一人一人の表情が素敵です
学校にお寄りの際は、是非ご覧ください。