ブログ

修学旅行へ出発!!

2024年7月4日 09時12分

4日(木)に5・6年生が仙台へ修学旅行へ出発しました。横田小学校の児童も合流し、一緒に出かけます。横田小の代表児童からは「横田小も金山小も関係なく仲良くいきましょう」と話があり、来年の統合に向けて仲良くバスに乗り込みました。1~4年生は少し寂しそうに見送る姿が見られました。

気を付けて、一生の思い出を作ってきてほしいと思います。

昔話を聞く会

2024年7月3日 10時53分

3日(水)に昔話を聞く会が行われました。講師として「金山昔語りの会」の方をお招きして、金山に伝わる昔話を聞くことができました。今回聞いたお話は、「布地蔵」「八町の化け物」「柳津の虚空蔵」「地蔵浄土」という話です。子どもたちはなかなか聞くことができない語り口調に興味をもちながら、話を夢中になって聞くことができました。「金山に伝わる昔話が聞けて楽しかった」と代表の児童から感想を伝えることができました。次回は10月に行われる予定です。

 

みんなの願いが叶いますように

2024年7月2日 11時42分

2日(火)に一足早く七夕集会を行いました。1・2年生が中心となり、七夕集会を企画し、進行だけでなく、飾りつけの飾りなども1・2年生が準備をしてくれました。「スキーで優勝したい」「バスケをうまくなりたい」「パン屋になりたい」など一人ひとりの願い事を発表しました。どうしてその願い事をしたのか、理由まで発表することができ立派でした。みんなの願いが叶いますように!

研究授業を行いました!

2024年6月28日 15時07分

28日(金)に今年度最初となる研究授業を行いました。研究授業とは、授業者が考えた授業についてほかの先生方が参観し、見られる方も見る方も力を高められる研修となります。

本日は2年生の算数を研修主任が行いました。>を反対君、<を表君と名付けた2年生の子どもたちが次に出会ったのは買い物の場面です。2つの物を買ったときに持っているお金で買えるのか、どのような式で表すことができるのかを考える授業でした。子どもたちはとても一生懸命課題に取り組み、楽しみながら学習に取り組むことができていました。

ヘチマやアサガオが大きく育ってきました

2024年6月27日 17時16分

27日(木)の1校時に1・2年生は生活科でアサガオの観察を、4年生は理科でヘチマの観察を行いました。気温がぐんぐん上がってきたこともあり、金山の植物たちは勢いよく育っており、子どもたちはとてもうれしそうです。「前よりも葉っぱが増えた!」「つるがでてきたよ!」など、変化について自然と話している様子は素晴らしいです。

全校朝の会(講話)と若ばやし練習開始

2024年6月26日 17時52分

26日(水)の全校朝の会では、3.4年担任の先生から講話がありました。「みる」ことの面白さについて様々な写真や物事を多角的にみる楽しさについて話してくださり、子どもたちは楽しそうに話を聞くことができました。

また、昼休みには、今年度初めての若ばやし練習を行いました。1年生にとっては初めて聞く若ばやしとなり、他学年の子にとっては久しぶりの若ばやしの演奏です。それぞれ自分が忘れているところや苦手としているところに気が付き、これからの練習を頑張っていこうと意欲を高めていました。

 

外部講師による水泳指導

2024年6月25日 10時52分

25日(火)に、今年度最初の外部講師による水泳指導が行われました。今年度も昨年度に引き続き来ていただくことができました。

1・2年生には足の伸ばし方やバタ足の仕方などを分かりやすく教えてくださり、子どもたちはとても楽しそうに水に親しむ様子が見られました。4・5・6年生はビート版を使いながらクロールの腕の動きを確認したり、息継ぎなしでクロールの練習をしたりなど、泳法について指導を受けました。

今年度はこの後も数回指導をいただく予定です。

オンライン授業交流(6年外国語)

2024年6月20日 13時40分

先日、6年生は外国語の授業で南相馬市の小学6年生とオンラインで授業交流を行いました。

ALTのディラン先生のコーディネートによるものです。

簡単なゲームで緊張をほぐしたあと、英語で自己紹介をしあいました。

また、授業で学んだ、自分の好きなものや宝物についても、カードを用いながら英語で紹介しました。

みんな自信をもって堂々とやりとりすることができ、英語学習に自信を深めることができました。