県消防表彰~町長報告~
2024年6月19日 17時11分19日(水)に先日表彰された「福島県消防表彰」の報告に5・6年生が町長室へ行ってきました。
町長からもお褒めの言葉を多くいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。代表児童からは、「表彰されてとてもうれしい。これからも火事が起きないように消防クラブとして活動していきたい」と新たな決意が述べられました。立派な態度で町長と話をする5・6年生はかっこよく、誇らしかったです。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
19日(水)に先日表彰された「福島県消防表彰」の報告に5・6年生が町長室へ行ってきました。
町長からもお褒めの言葉を多くいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。代表児童からは、「表彰されてとてもうれしい。これからも火事が起きないように消防クラブとして活動していきたい」と新たな決意が述べられました。立派な態度で町長と話をする5・6年生はかっこよく、誇らしかったです。
15日(土)に二本松で行われた第77回福島県消防大会において、金山小学校少年消防クラブが表彰を受け、表彰旗を授かりました。6年生の代表児童が賞状を堂々と受け取ることができました。
19日(水)には5・6年生で町長報告をしてきます。
18日(火)の朝の時間に先生による読み聞かせを行いました。今回読み聞かせをした本は「髪がつなぐ物語」という本です。「ヘアドネーション」という言葉を初めて聞いた子どもたちも多かったようで、食い入るように読み聞かせを聞く姿が見られました。髪を寄付するためには31cm以上の長さが必要ということが分かり、「伸ばしてみようかなぁ」と漏らす子どもも見られました。
17日(月)の全校朝の会において、養護教諭から朝食についてのお話がありました。
朝食には「からだとこころのめざましスイッチ」「あたまのめざましスイッチ」「うんちがでるめざましスイッチ」の3つのスイッチを入れる役割があることや、どんなものを食べるとよいのかなどを分かりやすく説明してくれました。また、保健委員会の子どもたちがおすすめする朝食の献立を紹介してくれました。
本日から朝食について見直そう習慣が始まります。1週間お忙しい中ではあるかと存じますが、お世話になります。
14日(金)の最高気温は31度と、真夏日らしい暑さでした。そんな中、子どもたちが待ちに待ったプールでの水泳学習が始まりました。とても気持ちよさそうに泳ぐ子どもたちは最高の笑顔でした。
13日(木)に横田小との交流学習を行いました。
3校時は、それぞれの学年による交流です。
1・2学年は生活科で、それぞれの学校で学んできたことを紹介し合うなどの学習を行いました。
3・4年生は学級活動で、自分を紹介するクイズやゲームなどのレクリエーションを行いました。
5・6年生は総合で、修学旅行の計画を立てました。同じ場所へ見学に行く友達と一緒に、タブレットを使って調べる学習などを行いました。
4校時は「よむよむふくたん」ということで、福島テレビアナウンサー古賀ひかる様をゲストにお呼びして、アナウンサーの仕事紹介や、声の出し方、朗読を行っていただきました。子どもたちはとても夢中になって話を聞き、終始笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。
その後、それぞれの学級で楽しくお弁当を食べたり、昼休みに一緒に遊んだりし、さらに仲を深めることができたようです。
13日(木)の朝の時間に緑化活動の2回目を行いました。前回きれいにした花壇にいよいよ花の苗を植えていきます。上学年中心に手際よく植えていく姿はさすがです。これからみんなで水やりなど世話をし、花がきれいに咲く花壇を作っていきます。
12日(水)に特別養護老人ホーム(かねやまホーム)に訪問してきました。「お年寄りの方に元気を届けたい」そんな思いを子どもたち一人ひとりそれぞれが抱いていました。校歌斉唱、下学年によるダンス、上学年によるよさこい、そして鼓笛を発表してきました。ホームの方々はみんなニコニコしながら発表を見てくださっていました。子どもたちは「もっと喜んでもらいたい」「頑張りを見てもらいたい」という気持ちで、とても大きな声を出したり、動きを一生懸命大きくしたりなど頑張る姿が見られました。子どもたちにとってとてもよい経験になりました。
11日(火)の全校朝の会において、3・4年生による学級発表がありました。
今回は、先日行ってきた見学学習についての思い出を一人一人が発表しました。
「ごみ処理場見学をして大きなクレーンに驚いた」「ごみの量の多さにびっくりした」「蒔絵で上手にできて嬉しかった」「とてもいい思い出になった」など、写真を交えながら発表することができ素晴らしかったです。
5日(水)に体力テストを行いました。「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「ボール投げ」「シャトルラン」を縦割り班ごとに行いました。子どもたちはどのテストにおいても全力!去年よりも回数や距離が伸びた、と喜ぶ子どもたちが多かったです。