ブログ

鼓笛パレードに向けて

2024年9月12日 13時29分

12日(木)の昼休みの時間を使って、鼓笛パレードに向けた練習を行いました。陸上記録会が終わったばかりで疲れているはずの高学年ですが、気持ちを切り替え真剣に話を聞いたり、演奏したりする姿は大変立派でした。1~4年生も久しぶりの全体での演奏でしたが、以前よりもとても上手になっていて驚きました。鼓笛パレードまであと2週間。さらに上達していくことと思いますので、どうぞお楽しみに!

全力で取り組んだ西部三町村陸上記録会!!

2024年9月11日 14時18分

11日(水)に西部三町村陸上記録会が行われました。時々晴れ間の見える曇り空と、よいコンディションで臨める環境が整う中、いよいよこれまで練習してきた成果を発揮するときがやってきました。

自分の出番がやってくると、「はい!」と元気よく返事をしたり、堂々と礼をしたりなど、とても立派な姿が多く見られました。競技では、自己ベストを出せた子、思うように力を発揮することができなかった子と様々でしたが、共通することはただ一つ。どの子も自分の持てる力を、練習してきたことを出し切ろうと必死に全力で臨めたことです。その姿はとてもかっこよく、これからの人生のなかでも大きな力となることと思います。

最後に、お忙しい中、熱い声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

西部三町村交流~1・2年生~

2024年9月10日 12時51分

10日(火)に1・2年生は西部三町村交流を行いました。1年生にとっては初めての交流となるため、少し緊張している様子の子も見られました。しかし、授業が始まると、一緒に音読をしたり、教え合ったり、楽しく運動したりと、すぐに打ち解け合って話す様子が見られました。一緒にお弁当を食べるころにはすっかり仲良くなっていました。お昼の後は校庭で元気に体を動かし、楽しく遊ぶことができました。

 

全力で頑張れ!選手壮行会

2024年9月9日 08時33分

9日(月)の全校朝の会の時間に、3・4年生が中心となって、今週行われる三町村陸上記録会の選手壮行会が行われました。元気いっぱいの3・4年生の応援はとてもかっこよく、きっと5・6年生の心にも響き、自己ベストを更新することと思います。3・4年生代表の児童からは、「いつも練習を頑張っている姿を見てきた。自分の力を十分に発揮してほしい」とあいさつがありました。5・6年生は自分たちで声を掛け合い、決められた練習以外にも進んで練習に取り組んできました。当日は自己ベストを目指して、悔いなく頑張ってほしいと思います。

西部三町村陸上練習会を行いました!

2024年9月5日 16時21分

5日(木)に西部三町村による陸上記録会に向けた練習会を行いました。

どの学校の子どもたちも、さすがは5・6年生!挨拶や練習に向けた態度が素晴らしかったです。

自分と同じぐらいの記録の子が分かったり、上手な友達の走り方や投げ方、跳び方を知ったりなど、自分が残り1週間でどんなことをすればよいか知ることができた練習会とすることができたようです。本番は自分の自己ベストを目指して、ぜひ頑張ってほしいです!

朝の全校読書(読み聞かせ)

2024年9月5日 08時34分

5日(木)の朝の時間は先生による読み聞かせでした。今日紹介された本は「大ピンチずかん」です。日常生活に潜む様々な「大ピンチ」をレベルごとに分けて紹介されている本です。子どもたちは「あるある!」「ぼくもやっちゃう!」など、自分の経験を楽しそうに呟きながら本に魅入っていました。読書好きが多い金山小の子たちですが、さらに本に興味をもってくれたのではないかと思います。

自己ベストを目指して~水泳記録会~

2024年8月30日 12時20分

30日(金)に水泳記録会が行われました。台風の影響で天気が心配でしたが、子どもたちの日頃の行いがよいのか雨の心配もなく開催できることとなりました。

10mビート板から競技が始まり、1年生から6年生まで全力を出し切ろうと一生懸命泳ぐ姿はとてもかっこよかったです。また、応援する子たちも「頑張れ!」「すごい!」と気持ちが伝わるような応援ができており、終わった後の拍手は労いの気持ちを含んだ素晴らしいものでした。競技をしていている子はとても励まされたのではないかと思います。保護者の皆様におかれましても、お忙しい中応援に来ていただきありがとうございました!

2学期も頑張るぞ!

2024年8月29日 09時47分

29日(木)の全校朝の会で「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表がありました。

代表児童からは、「水泳記録会のリレーで自分たちの自己ベストが出て嬉しかった」「海ほたるに行ったのが楽しかった」「友達と遊べて楽しかった」など、本当はもっと話したいだろうなと感じるほど楽しかった思い出が多くあったのが分かりました。また、2学期のめあてでは、「わり算の筆算を頑張りたい」「算数ができるようになりたい」「様々な行事を頑張りたい」など、各々が2学期をどのように過ごしていきたいのかよく伝わってくる発表となりました。

おおきくなったかな

2024年8月27日 10時39分

27日(火)に、低学年の発育測定を行いました。1学期から夏休みを経て、どれだけ大きくなったか楽しみにしている子も多いようで、「大きくなったかドキドキする」など身長や体重を測る前はドキドキワクワクの様子でした。今回は同時に視力検査も行いました。結果は後程担任を通じて配布しますので、お子様と一緒に確認していただければと思います。