5日(水)にプール開きを行いました。先日のプール清掃から、きれいになったプールに水が溜まってきている様子を見て、「早く入りたい!」など嬉しそうな声がたくさん聞こえました。プール開きの中では、校長先生や体育主任、養護教諭からプールに入るうえで気を付けることなどの話があり、子どもたちは楽しそうな顔から真剣な顔へと変わっていきました。しっかりやらないとケガや事故につながることを思い出してくれたようです。また、水の神様に安全祈願のためのお清めも行いました。今年も楽しく、安全に、本気で取り組み、自分の目標に向かってチャレンジできる水泳学習にしていきます。




4日(火)に自由参観並びに給食試食会を行いました。
自由参観では、3校時目に養護教諭と学校歯科医による「よい歯の教室」が行われました。歯の染め出しを行うと、「歯と歯の隙間が汚れている」「思ったよりみがき残しがある」など、自分の歯磨きの仕方について振り返ることができたようです。保護者向けには、仕上げ磨きの仕方について学校歯科医より話があり、「外側の歯は下のあごをずらしてもらい、螺旋状に磨くとよい」「うがいは思いっきりさせるとよい」「歯ブラシの先端が当たると痛いので、どのくらいの力で磨くとよいか、大人同士でもやって感覚をつかんでほしい」など、アドバイスをいただくことができました。
給食試食会では、「おいしかった!」「レシピを教えてほしい!」などの声が聞かれました。毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんたちに感謝です。










3日(月)に1~4年生でプール裏にある畑に行き、サツマイモの苗を植えました。4年生がリーダーシップを発揮し、優しく低学年に教えてあげることで、スムーズに苗を植えることができました。現在畑には6年生が植えたじゃがいもがありますが、今後はかぼちゃ、オクラなど様々な野菜を植えていく予定です。



30日(木)に緑化活動を行いました。校舎前、給食室前、正門前の3か所にある花壇に植えてあるチューリップ等の球根を取り除き、雑草などを抜きました。短時間の中でしたが、縦割り班で協力して取り組んだことでとてもよい花壇となりました。次回は、金山小で花がたくさん見ることができるよう花を植えていきます。




29日(水)にプール清掃を行いました。少し天気の雲行きが怪しい中でしたが、子どもたちは一生懸命ゴシゴシと汚れを見つけては掃除をしていました。中学生も助けに来てくれると、晴れ間も見え始め、プール清掃は一気に加速。見違えるほどプールはきれいになりました。汚れなどにも嫌な顔せず一生懸命取り組む金山の子たちは本当に素敵です。






28日(火)に6年生は租税教室を行いました。町役場の方を講師として、税金とはどのようなお金なのか、どのようなことに使われているのかなどDVDを観たり、クイズ形式で考えたりすることを通して学ぶことができました。


24日(金)に1・2年生は会津坂下方面、3・4年生は会津若松方面に見学学習に只見線を使って行ってきました。
1・2年生はまず、「太郎庵」に行き、お菓子作りのことについて学びました。次に坂下東公園へ行ってお弁当です。おいしく食べた後、みんなで楽しく遊びました。その後ヨークベニマルに行き、お買い物体験をすることができました。
3・4年生はまず、環境センターへ行き、ごみ処理について学びました。次に会津総合運動公園へ行きお弁当をモリモリ食べました。その後会津漆器工房「鈴武」へ行き、蒔絵体験をしました。どれも素敵な世界に一つだけの作品を作ることができ、工房の方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
充実した一日だったようで、学校へ帰ってきた子どもたちの表情はとても生き生きとしていました。たくさんお土産話を聞いてあげてください。











22日(水)に田植えを行いました。子どもたちはとても楽しみにしていた様子で、始まる前からウキウキ、ワクワクしていました。田植えが始まると、さすがは6年生。みんなのお手本となり、次々に苗を植えていきました。それに続き、他の学年の子どもたちも、泥だらけになりながらも楽しそうに植えることができました。泥や水の感触や苗の様子など、機会がないとなかなか経験することができない体験をすることができました。





