ブログ

いっぱい収穫できました!Part2

2024年10月16日 15時30分

16日(水)に5.6年生は「金小みんなの田んぼ」で行き、脱穀をしてきました。昨年経験している6年生は素早く行動し、次々に脱穀作業を手伝うことができました。初めての5年生は、6年生の動きを見ながら進んで行動することができ、立派でした。あっという間にすべて脱穀することができました。今年は昨年よりも実りが多かったようです。

この後、金小フェスでふるまったり、販売をしたりしますので、楽しみにしていてください!

 

いっぱい収穫できました!

2024年10月16日 15時19分

16日(水)に1・2年生がサツマイモほりをしました。6月に植えたサツマイモはぐんぐん育ち、いよいよ収穫の時期となりました。子どもたちは朝からワクワクドキドキ!

一生懸命力を込めて抜いてみると、「大きい!!」「ひょうたんみたい!」と歓声が上がりました。

この後、このサツマイモを使って、みんなで給食で食べたり、家に持ち帰ったりします。楽しみですね!

表彰を行いました!

2024年10月15日 11時00分

15日(火)の全校朝の会で、児童作文コンクールと奥会津只見線絵画コンクール、持久走記録会の新記録の表彰を行いました。賞状のいただき方もとても立派でした。

校内研究授業を行いました!

2024年10月11日 07時13分

10日(木)によりよい指導を研究するため、校内研究授業を6学年にて行いました。

今回の研究授業は、国語科の「熟語の成り立ち」です。子どもたちは二字熟語の成り立ちについて復習した後、三字熟語についてどんな漢字があるか、またそれはどのような成り立ちになっているかを考えました。既習事項を生かしながら、自分たちで考えた三字熟語を、話し合いながら分類していく様子は大変すばらしかったです。何よりも子どもたちがとても楽しそうに学習している様子が印象的でした。また、このような姿が見られるように、様々なしかけを講じたりや発問を精選したり、揺さぶったりする授業者からは多く学ばせていただきました。この研修を生かして、さらに金山の子たちの学力向上に繋げられるよう教員一同頑張っていきます!

今日は目の愛護デーです!

2024年10月10日 17時29分

10日(木)は目の愛護デーということで、養護教諭より子どもたちに目に関するお話をしていただきました。

「目の錯覚」で楽しく目の不思議に触れた後、眼にはまぶたやまつげ、眉毛、涙があるのはどうしてかを学びました。20(分ゲームやタブレットなどを見たら)、20(秒遠くを見て)、20(回まばたきをする)を意識することが大切とのことです。みなさんも大切な目がいつまでも健康でいられるように、目を大切にしていきましょう!

アフリカの音楽に触れました

2024年10月9日 12時14分

9日(水)に、ジャンベというアフリカの楽器や音楽に触れる体験を行いました。

アフリカ出身のSOLOさんと、山形在住のテルさんによるジャンベ演奏を目の前で観ることができたり、実際にジャンベを叩いたりすることができました。一人ひとりで叩く場面があったり、一緒にアフリカのダンスをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。滅多にない貴重な体験をさせていただき、子どもたちも大満足の様子でした。

予告なし避難訓練を行いました!

2024年10月7日 17時43分

7日(月)に予告なしの避難訓練を行いました。今回の訓練は、大きな地震の後、火事が発生したことを想定し、昼休みの終わりから清掃が始まる時間に緊急放送を入れました。子どもたちが自分たちの力で避難することができるのか、また、我々教員はどのように動けば子どもたちの命を守ることができるのかに重きを置いた訓練となります。子どもたちは放送にしっかりと耳を傾け、素早く行動することができたようです。消防署の方からは、全体的によくできていると講評を受けることができました。しかし、中には押してしまったり、転んでしまったりする子が見られたそうなので、「お・か・し・も」をしっかりと意識して安全に行動してもらいたいと思います。先日の防災訓練から続けての訓練ということもあり、一人一人が真剣に取り組むことができた訓練とすることができました。

読書の秋です~読み聞かせ~

2024年10月3日 08時35分

3日(木)の朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。

今回の本は「トイレの神様」です。そう、これは植村花菜さんの曲「トイレの神様」の本です。おうちの方々にとっては懐かしいのではないでしょうか。(子どもたちは誰も知らないようでした。)

「トイレにはそれはそれはきれいな、神様がいるんやで だから毎日キレイにしたら女神様みたいに べっぴんさんになれるんやで」子どもたちはその言葉の意味を一人ひとり考えることができた、とてもよい時間となりました。

仲を深めた三町村交流~3・4年~

2024年10月2日 13時18分

2日(水)に3・4年生の三町村交流を行いました。

今回の交流では、体育館でボールを使った活動と、ALTの先生と一緒に外国語を使った宝探しを行いました。4つの学校が混ざった班で一緒に活動することで、はじめは少し緊張していた子どもたちも、すぐに仲良くなることができたようです。お弁当の時間には、楽しそうに話したり、遊んだりする姿も見られました。