ブログ

金フェス大成功!!

2024年11月2日 14時29分

2日(土)に金小フェスティバルが行われました。あいにくの天気となってしまいましたが、子どもたちはそんな天気を吹き飛ばす勢いで朝から元気満々の様子でした。

はじめの言葉では、1年生が可愛らしく会場にいる皆さんや全校生に呼び掛ける姿がとても可愛かったです。

1・2年生は劇「大きな赤カボチャ」です。それぞれが役になりきってセリフを言うことができ、とても成長した様子が見られました。

3・4年生は劇「金ジェクトX うんちく4人組を救え」です。難しいセリフをしっかりと覚え、会場にいる皆さんに聞こえるようにはっきりセリフを言うことができ、とてもかっこよかったです。

全体合唱では「もみじ」を歌いました。児童・先生方・会場の皆さんで合唱を歌うことができました。

次はいよいよ5・6年生の劇「ボードロ学校」です。会場のお客さんに見せるために、一つ一つの言葉にこだわり、一生懸命演技する姿は本当に素晴らしく、会場の皆さんは釘付けとなり魅入っている様子でした。

その後、収穫発表では、「金山ファーム」と「金山みんなの田んぼ」で収穫した野菜やお米の発表を行いました。また、これまでお世話になった田んぼの先生にお礼を伝えることができました。

最後に合奏「若ばやし」です。金山小学校として最後の演奏ということもあり、子どもたちは練習以上に丁寧にそして一生懸命に演奏をすることができました。また、これまで指導してくださった若ばやしの創始者である先生にお礼を伝えることができました。

終わりの言葉では、5・6年生がこれまでの金フェスを振り返りました。また、5年生からは「横田と一緒になったら、また新しい祭りを創っていきたい」と述べられました。

金フェスの後は、収穫したもち米を使っての餅つきです。全校生と会場にいらっしゃった方々でもちつきをし、きなこ餅と汁餅にしておいしく食べることができました。

会場にいらっしゃった皆さん、片付けまで手伝っていただき本当にありがとうございました。地域との関わりを大事にしている金山小だからこそできる行事だと思います。統合後もこの素晴らしい伝統を子どもたちは引き継いでいってくれると思います。

金フェスの準備ができました!

2024年11月1日 17時15分

1日(金)に全校生で金小フェスティバルの準備を行いました。各委員会で分担し、担当の先生の話を聞きながら準備に当たりました。みんなで、2日の本番で、来てくださる方により喜んでいただけるよう心を込めて準備をしました。明日皆さんと一緒に楽しい時間が過ごせるよう金山小一同お待ちしております。

ジップザップ!!

2024年10月30日 16時17分

30日(水)の運動タイムの時間に「ジップザップ」を行いました。これはきんなで輪になり、一人だけ輪の中に立ちます。その一人が輪の中の一人に向かって「ジップ!」と言いながら指を指し、指された人はしゃがみます。その両脇の人は手で屋根を作ってあげながら「ザップ」と言います。それ以外の動作や声を出してしまった人は走る、という内容で行いました。はじめはルールを飲み込むことに時間がかかっている様子でしたが、間違ってしまっても楽しそうに走る姿が見られました。

金小フェスティバルの予行練習を行いました!

2024年10月29日 13時17分

29日(火)に金フェスの予行練習を行いました。ほかの学年の発表を見ることは初めてなので、子どもたちもとても楽しみにしていました。今日の発表を通して、よくできたところ、もう少し頑張れるところなど、子どもたち一人ひとり振り返ることができたようです。本番は11月2日(土)となります。どうぞお楽しみに!

金小フェスティバルに向けて

2024年10月24日 14時05分

24日(木)に6年生の代表児童2名が、金小フェスティバルの告知をするため、防災無線で録音をしてきました。2人ともすらすらと、聞き取りやすい声で、ゆっくり、はっきりと原稿を読み上げることができ、大変すばらしかったです。

防災無線は、10月31日(木)と11月1日(金)の午後6時から流れますので、お楽しみに!

CBT化対応試行調査を実施しました!

2024年10月24日 13時51分

24日(木)に4~6年生はCBT化対応試行調査を実施しました。これは、今後コンピュータを使ったテストに対応できるように、実施するうえでどのような課題があるのか、子どもたちがどこまで使いこなしたり、課題があるのかを把握するための調査です。

初めてのタイプのテストということもあり、四苦八苦している姿が多く見られました。これから、このようなテストが増えていくことは必須なので、そのスキルを身につけさせたり、慣れさせていったりしていく必要があることが分かりました。一朝一夕では身につかないものですので、学校と家庭で連携を図りながら学習させていきたいと思います。

図書委員会による本の紹介です!

2024年10月24日 08時29分

24日(木)に図書委員会による、一押しの本の紹介がありました。

図書委員会の子どもたちは、一押しの本を、聞いている人が読みたくなるような紹介をそれぞれがしてくれました。

10月25日から11月30日まで「ブックウォーク」が開催されます。子どもたちがさらに本に親しむことができるといいですね。

クラブ活動見学を行いました!

2024年10月22日 15時27分

22日(火)に2年生がクラブ活動を見学してきました。現在活動しているクラブはスポーツクラブとカルチャークラブの2つです。2年生は実際に体験をさせてもらいながら、それぞれのクラブ活動を楽しむことができたようです。また、3年生以上は2年生に教えてあげたり、優しくお世話をしてあげることができ、とてもかっこよかったです。

昔語りを聞く会②

2024年10月21日 11時21分

21日(月)に昔語りを聞く会を行いました。今回も金山町昔語りの会の方をお招きして、郷土に伝わる昔話を聞くことができました。今回お話しいただいたのは「あぶの恩返し」「きつねあな」「ほらばなし」「きつねにだまされたわこう先生」です。どのお話もとても楽しく聞くことができました。代表の子どもからは、「あぶが本当に話せたらおもしろいと思った」など、「あぶの恩返し」に興味をもっていたようです。

今日は校長先生の読み聞かせです!

2024年10月17日 08時29分

17日(木)の全校読書は、校長先生による読み聞かせです。

今回読み聞かせしてくださった本は、「十二支の始まり」という本です。「どこさいくだ?」など独特な訛り言葉での読み聞かせに子どもたちはニコニコ。とても楽しく十二支について知ることができたようです。