ブログ

オンラインで おすすめの本を紹介しよう~5年国語 この本おすすめします~

2022年2月21日 17時02分

2月21日(月)オンラインでつながろう5年生

 今日の5年国語の単元「この本、おすすめします」では、自分の読書経験の中から友達におすすめしたい本を紹介します。今回は横田小学校の友達だけでなく、オンラインで金山小学校の5年生にも紹介しようという目標をもち、本の紹介カードをつくり、それをもとに「伝えたい」「話したい」という思いをもって発表することができました。

 また、金山小の5年生からは「ぜひその本を読んでみたい」「金小の図書室にも買ってもらいたい」という感想をもらって、とてもうれしそうでした。3人の様子を見ていると、同級生に伝えるという活動がとても大切だと感じました。

   

  

校内スキー記録会 すてきな一日でした!!

2022年2月18日 16時00分

2月18日(金)校内スキー記録会 みんながんばりました!

 1月からがんばって練習してきたスキー。初めてスキーにチャレンジした子も上手にすべれるようになりました。天気は、前日の雪が心配されましたが、降ったりやんだり、そして時々日が差したりして、予定通りの内容を進めることができました。午前中は「スキーの回転競技」で2本タイムをとりました。親子でおいしい食事を味わったあと、午後は「そりすべり」と「雪中みかんさがし」を行いました。

 おうちのみなさんのご協力がなければ、なかなかできない行事です。たくさんのご協力を得て、スキー記録会を成功させることができました。本当にありがとうございました!!

  

                 

     

 

6年生との対決!今日は「玉入れバトル」

2022年2月16日 16時27分

2月16日(水)朝の運動タイムは…玉入れで対決!勝負の行方は?

 本日の運動タイムは、なかなか体育館ではできない玉入れに取り組みました。運動会で使うかごだけでなく、高いバケツのかごにも挑戦しました。作戦勝ちで6年生が大差で勝利を収めました!!さすがです!助っ人の先生がいなくても勝てたのではないでしょうか?

  

  

 

みんなで楽しく雪遊びの日!

2022年2月15日 17時10分

2月16日(水)雪と遊ぼう!

 横田小学校の校庭で、毎年恒例の「雪と遊ぼう」が行われました。保健体育委員会の子どもたちが企画した「バケツで雪プリン積みゲーム」と「雪の校庭かくれんぼゲーム」です。3つの縦割り班に分かれて活動しました。

①バケツで雪プリン積みゲーム…制限時間3分以内に高く積み上げたチームの勝ち!!

  

   

 高く積み上げた雪も高さを測る瞬間に、くずれてしまったチームもありました。残念~

②雪の校庭かくれんぼゲーム

  

何度もやりたくなったかくれんぼ。最後まで雪の中から見つからなかった人もいました。楽しかったね!

(学力テストが今日で終わり、お昼はお弁当。おうちの方のご協力ありがとうございました!!)

 

ムラサキキャベツを使って水溶液の性質を調べよう!

2022年2月14日 17時38分

2月14日(月)6年理科 ムラサキキャベツを煮出して、試薬を作ろう!

 水溶液の性質「酸性・中性・アルカリ性」を調べられるのはリトマス紙だけではありません。今回はムラサキキャベツを煮出して、ムラサキの色を抽出して、その液体が「酸性・アルカリ性」によって、どんな色に変化するのか確かめました。

  

いろいろな水溶液に、ムラサキキャベツの液体を垂らすと、あら不思議!きれいな色に変化しました。6年生も大興奮!身の回りにある水溶液の性質によって色の変わり方や濃さにちがいがでるのでおもしろかったようです。

  

  

 

 

 さらに、たくさん抽出したムラサキキャベツの液体を「ろ紙」にしみこませ、手作りの試験紙を作りました。最後は、中学校の理科で使う「BTB溶液」でも水溶液の性質による色のちがいを比べました。校長先生との楽しい理科の授業を受けられるのも、6年生にとってはあと少しですね。

みんなでチャレンジ!影絵づくり大成功!!

2022年2月10日 13時12分

2月10日(木)校長先生とのチャレンジタイム!

 みんなが一人一人作った「影絵」を今日は全校生の前で披露しました。どんなふうに色がみえるか、切ったところがどんなふうに映るのか、わくわくしながら友達の作品を鑑賞しました。また友達の作品に対して、積極的に感想を伝えることもできました。完成した作品はビニールに貼って、きれいに職員室の窓に掲示しました。

 おうちの方は、授業参観にいらっしゃったときに、ぜひ、ご覧ください。

  

    

  

今日は6年生と○○バトル! 朝の運動タイム~

2022年2月9日 13時18分

2月9日(水)今日は6年生と「バスケットゴール★シュート対決」

 今日の朝の運動タイムは、6年生対在校生(1・3・5年)のシュート対決です。なかなか決まらないシュートでしたが、さすが6年生。助っ人の先生も加えて、決められた時間の中で、4本のシュートを入れて勝利を手にしました。在校生は、2回挑戦し、合計4本のシュートを決めました。

  

  

最高の天気で いざ!「か・ま・く・ら」

2022年2月9日 13時07分

2月9日(水)かまくらづくりに挑戦中!

 3年生が大きな「かまくら」づくりに挑戦しています。花壇に積もったたくさんの雪を利用して、かまくらを作っています。今日は天気がいいので、かまくらを作るにはとても気持ちがよかったようです。天気に誘われ、6年生も様子を見に出てきましたよ~♪

  

  

3つの学校をオンラインでつなぎました!~6年外国語~

2022年2月8日 20時16分

2月8日(火)たのしいオンライン授業

 1月25日、2月2日と金山小学校の6年生とつないできたオンライン授業。今日は飯舘村立いいたて希望の里学園の6年生と金山小の6年生と、3校をオンラインでつないで授業をしました。

 お互いにスピーチをしたり、スピーチを聞いて質問をしたりして、楽しい時間を過ごしました。はじめは緊張していた4人も、「伝えたい」「聞きたい」という思いを膨らませて、積極的に交流できたようです。まだまだいろいろな可能性のあるオンライン授業です。外国語だけでなく、いろいろな教科で挑戦していきたいですね。

  

 

今年度 最後の読み聞かせ ~朝の読書タイム~

2022年2月8日 20時05分

2月8日(火)図書委員会さん すてきな時間をありがとう

 今年度最後の読み聞かせは、6年生の図書委員さんの当番でした。みんなが大好きな読み聞かせの時間のために、今日も楽しい本を選びました。子どもたちに大人気の『ミニオンズ』シリーズ『ドラキュラ さいごのたんじょうび』と『カメレオンはどこ?』です。どちらの本も最後がどうなるのか、わくわくしながら聞きました。

 どちらもおもしろい内容で、みんなが身を乗り出していました。絵本は低学年だけでなく、高学年も大人も楽しめるのです。本当に楽しい時間でした。みんなが楽しく聞けるように、しっかり練習もしてきたのも、さすがです。

  

  

 これからも横田小学校のみなさんに、たのしい本、おもしろい本、わくわくする本をたくさん読んでもらえるとうれしいですね。まだまだみなさんに読んでほしい本がある、横田小の図書室です。