青空のもと、三町村合同水泳練習でした!
2022年7月13日 18時15分7月13日(水)4.6年生4人で金山小学校に練習に行きました!
今日は水泳の先生が3名いらっしゃって、4校合同の水泳練習を行いました。泳法ごとに分かれて泳ぐ練習をし、的確なアドバイスをしていただいたり、効率的な練習を繰り返したりすることで、ぐんと泳ぎが上達していました。驚きの進歩です!あと少ししか練習できません!がんばれ~5人
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年3月21日(金)修・卒業証書授与式 閉校式・閉校行事
横田小学校閉校いたしました。地域の皆様、長い間、本当にありがとうございました。
7月13日(水)4.6年生4人で金山小学校に練習に行きました!
今日は水泳の先生が3名いらっしゃって、4校合同の水泳練習を行いました。泳法ごとに分かれて泳ぐ練習をし、的確なアドバイスをしていただいたり、効率的な練習を繰り返したりすることで、ぐんと泳ぎが上達していました。驚きの進歩です!あと少ししか練習できません!がんばれ~5人
7月13日(水)今日の晴れ間を使って
2年生の3人が、トマトやキュウリの追肥とジャガイモの収穫を行いました。今週は雨の日が多いので、今日のように晴れた日に、野菜に追肥をしたり、ジャガイモを全部掘ったりしました。小芋ばかりかと思いましたが、掘ってみるとなかなかいい大きさのものがでてきました。2年生の3人でがんばったね。
とれたジャガイモはゆでて、塩をつけてみんなで食べました!甘くておいしかったですね!!新じゃが最高!
7月13日(水)延期になっていたクリーン活動を行いました!青空のもと行うことができました!
今日は朝の涼しい時間を使ってクリーン活動を行いました。学校の周りを、3方向に分かれてゴミ拾いをしました。ないようでも、よく探すと見つかるものですね。子どもたちは、目を皿のようにしてゴミを見つけていました!
タバコの吸い殻や肥料袋の破片などの燃えるゴミや、固いプラスチックの破片や空き缶のつぶれたものなどが見つかりました。たった10分間ですが、横田地域をきれいにすることができたことはすてきなことですね。
7月13日(水)
この度、横田小学校少年消防クラブが団体表彰を受賞しました!
横田小学校少年消防クラブは平成8年に結成以来25年間にわたり、クラブ員全員で学校や地域の防火、防災のため活動を積み重ねてきました。
これまで、毎年、避難訓練や防火ポスターコンクールへの参加、外部講師を招いた防災講習会を実施するなど、防火防災の意識が高く、これまでの活動実績が認められ、表彰受賞となりました。
今年度は4.6年生児童がクラブ員として活躍しています。これからも、横田小学校の良き伝統を受け継いでいってほしいと思います。
7月12日(火) 授業参観ありがとうございました!~オンライン授業も入れながら~
本日はお忙しい中、また雨で足元の悪い中、授業参観そして保護者会にたくさんのおうちの方に集まっていただき、ありがとうございました。子どもたちの楽しい姿をみていただき、よかったです。
2年図工…カッターを使って、たくさんの「まど」を作りました!おうちの人もいっしょに作って、カラフルな窓がたくさんできました!
4年道徳…オンラインで授業を行いました!こちら側の質問にもしっかりに答えることができました。
6年総合…これまでに取り組んできたことを振り返って、「ポスター」を作る活動を進めました。ICTを活用してスキルアップしている6年生です!
7月12日(火)水のかさの学習 大好き!! 200mLを測りとってみよう!
「かさ」の学習は身の回りにあるものにとても関係の深い算数です。だからこそ、具体的なものを使って、量感や単位の関係を学習していくことが大切です!2年生の3人は、いろいろな大きさの入れ物を使って、今日も「かさ」の学習をがんばっています。今日は「200mL」を測ってみました。みんなが毎日飲んでいる牛乳と同じ量ですね!
7月11日(月)おりひめとひこ星は会えたのでしょうか…ゲームで盛り上がった七夕集会
今日の2校時は全校七夕集会でした。先週から延期して、11日に実施することになりました。4・6年生を中心に会は進められ、毎年恒例の2年生の『たなばたものがたり』の読み聞かせを聞いたり、「たなばたさま」の合唱を楽しんだりしました。ねがいごとが天に届きますように…と願いを込めて、短冊を笹竹に飾るのも楽しかったですね。
そして、一番もりあがったのは、「聖徳太子ゲーム」。4人の先生方が一斉に違う言葉をいうので、それを聞き分けるゲームです。先生方がテーマを決めて2回やりました。4つを同時に聞き取るのは難しく、予想外の答えに大盛り上がりでした!!楽しい会を企画してくれた4・6年生の皆さん、ありがとうございます!
7月8日(金)
今週は、学年や教科に応じて「e-ライブラリー」を使って、1学期の復習を進めています。自分の苦手な問題やもっと詳しく学びたい内容を、自分で選んで学習を進めることができます。先生からの共通の課題が終わったあとに、この「e-ライブラリー」を使って学習することを楽しんでやっています。進んで学習に取り組める、すてきなツールです!
7月8日(金)いろいろな入れ物のかさを調べてみよう!
2年算数では「水のかさ」の学習を進めています。身の回りにあるいろいろな入れ物の大きさではなくて「かさ」を比べたり、「dL」や「L」を使ってかさを書き表したりします。実際に水を使って学習するので、楽しい時間になりますね。道具や水を使って学習することで、子どもたちの記憶にも強く残ります。ぜひご家庭でも「水のかさ」について話題にしてみてください。
7月6日(水)そろばんの学習に取り組んでいます
4年算数では、そろばんを使った計算の学習に取り組んでいます。大きなそろばんを使って、まずは3年の学習の復習から。大切なことを確認したあとは4年生の問題へ。徐々に難しくなっていきます。小数の足し算や引き算がうまくできるかな?