12月12日(火)校長先生が読んでくださった本は…
今日の朝の読書タイムは、校長先生の読み聞かせでした。校長先生が読んでくださったのは『へんしんおばけ(あきやまただしさんのへんしんシリーズ)』と塙町の民話をもとに描かれた『かっぱのすりばち』という絵本です。へんしんシリーズは子どもたちに大人気で、横田小には全巻そろっています。ぜひ全部読んでほしいと思います。『かっぱのすりばち』は人間とかっぱの親子のかかわりを通して、悲しくも、強い家族愛を感じさせるお話でした。もうすぐ冬休みの長期貸し出しになります。どんな本を借りていくのか、楽しみですね!


12月11日(月)お米であられを作りました~どの味がおいしいかな?
にこにこ米をバケツで育てたものは、あまりたくさんはないので、今年もお米を「煎って」あられのようなお菓子を作りました。味は「しょうゆ」「みそ」「マヨネーズ」「塩・こしょう」です。短い時間の中で手際よく4つの味付けをしていきました。3年生は、2回目なのでフライパンの使い方も慣れたものです。4年生もすぐにコツをつかんで、調味料の量を調整しながらおいしく作ることができました。袋に入れて、おうちでも味わって食べるのを楽しみに、活動を終了しました。


完成!!やっとお米を食べる日が来ました!
12月8日(金)授業参観 ありがとございました!
今日は2学期最後の授業参観でした。おうちのかたもたくさん来てくださり、みなさんの活躍の場をみていただきました。自分たちで作ったおもちゃで一緒に遊んだり、「ことわざカルタ」で勝負したりして、親子で盛り上がった学年もありました。ふだん勉強している内容をよく見ていただく場面やおうちのかたといっしょに考える場面もあり、学年の色が出ていたと思います。



◆給食試食会◆
親子で楽しく給食を食べました。今日のメニューは「かみかみメニュー」でした。「タンドリーチキン」「パリパリサラダ」「やさいスープ」「皮つきリンゴ」「牛乳」「ごはん」でした。おうちの人たちの給食の思い出話を聞いたり、おいしい食べ方について話したりして楽しい時間を過ごしました。中学校の栄養技師の先生に来ていただき、給食のことについてお話をいただきました。




12月6日(水)県かきぞめ展にむけて、練習スタート!
今年度も、地域の習字の先生に来ていただき、3年生以上は毛筆の練習を見ていただきます。特に3年生は、大きい紙に書く課題は初めてなので、少し緊張した様子も見られました。各学年の課題のポイントを教えていただいた後、さっそく小条幅に書いてみました。3年生は『とら年』、4年『白い大地』、5年『早春の光』です。字の大きさ、字配りなどを考えたり、名前を書く位置を変えたりして、練習を重ねました。時間のおわりのころには、みんな上達して、おどろきました。来週も2時間練習します!



12月5日(火)朝の読書タイム~読み聞かせと図書委員さんからメダルのプレゼント
今日は朝の読書タイムの時間に、図書委員会さんからみなさんにメダルの贈呈式を行いました。11月の読書月間にたくさんの本を借りて読んでもらおうと考え、今日は図書委員さんが読書目標を達成した人に、手作りのメダルを渡しました。11月の目標は一人一人が設定し、メダルには目標達成に応じて★のシールが貼られています。メダルを渡す人も、もらった人もうれしそうでした。メダルづくりがんばった図書委員さん、たくさん本を借りて読んだみなさん、本にありがとうございました!
◆11月の貸し出しの様子◆

◆メダル贈呈式◆


◆先生の読み聞かせ◆
読んだ本は、第11回日本童画絵本部門大賞作品『おかしのまちのおかしなはなし』です。和菓子代表の「どらやきのおやぶん」と洋菓子リーダー「ケーキふじん」は、会えばいつもケンカばかり。どっちがおいしいか争っています。そんなおかしの町に「たま・たまお」さんがひっこしてきます。新しい住人の正体をしって、みんなびっくり!さらに、和菓子と洋菓子のたたかいは、意外な方法で決着がつくのです!さあ、いったいどうなるのか…読み聞かせが終わると、みんなでお菓子の話で盛り上がります。ぜひもう一度読んでほしい1冊です。

12月4日(月)3・4年総合 ほしいもづくり おいしくできるかな?
今日は、中学年の総合の時間に「ほしいも」を作りました。秋に収穫したさつまいもを、冬もおいしく食べるための保存食として、昨年度は4年生が「ほしいも」を作りました。今年は3・4年生が挑戦しました。ふかした芋が熱いうちに皮をむくのがたいへんでしたが、甘い香りにさそわれながら、大量の「ほしいも」を作ることができました。少し、教室で乾燥させてから、あまりかたくならないうちに食べてみたいと思います。



11月22日(水)金山小との交流学習
今回は、金山小に行っての交流会でした。各学年・学級ごとに1時間授業をしてから、みんなで頼んでいた特別弁当を食べました。食べてからは、すぐに会津川口駅に行って、只見線に乗るという日程でした。只見線で会津早戸駅まで移動すると、そこには3艘の和船が!3つの班に分かれて船に乗り込み、それぞれの船頭さんにお任せして、ゆったりと川を渡りました。ときどき互いの船が近くになったり、お互いに声をかけあったりしながら、1時間ほどの渡し舟体験を終えました。今日の下校は、2つの学校が役場前で「さようなら」をして、それぞれの帰路に向かいました。帰りのバスでは疲れて、眠っていた人もいたようです。楽しい充実した1日でした。




◆只見線・霧幻峡の渡し体験


