9月5日(木)子ども版ビブリオバトル~今年のチャンプ本はどの本かな?
第2回横小ビブリオバトルは、3人のプレゼンで行われました。今回はオーディエンスのみなさんにも「話す力」をつけるために、「ディスカッションタイムで必ず質問をする」ことを約束しました。プレゼンは各ブロックの代表の6年・4年・1年の順で行われました。
◇6年『トミカ超プレミアム図鑑』

◇4年『手塚治虫からの伝言(メッセージ)~人間の未来~』

◇1年『妖怪遊園地』


厳正なる投票の結果、チャンプ本は1年生の選んだ『妖怪遊園地』に決定しました!おめでとうございます。上級生の前で発表するのは緊張したそうですが、メダルをもらえて晴れ晴れとした表情を見せていました!!

9月1日は防災の日でした。
今日の給食は、防災の日にちなんだ献立で、救給カレー、赤かぼちゃ蒸しパン、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
救給カレーは、湯煎して温めるだけでおいしくいただけるので、いざという時の防災食としても準備しておくとよいかもしれません。
金山町の特産品である赤かぼちゃを使った蒸しパンも、とてもおいしかったです。



8月29日(木)校内水泳記録会 自分の目標に向かってがんばりました!!
今日は曇り空。水泳記録会にはちょうどいい天気でした。横田小プールでの「校内水泳記録会」は最後になりますが、おうちの方もたくさん見に来てくださり、盛り上がった記録会になりました。「1mでも長く、1秒でも速く泳ぐ」ことを目標に、一人一人が泳ぎ切った水泳記録会でした。
◇全校リレー 1年生から6年生まで、8人を4人ずつのチームに分けて、バトンをつなぎました。接戦の泳ぎが随所に見られ、応援にも力が入りました。6年生のアンカーまで力強い泳ぎが見られ、大声援の中全員完泳することができました。

◇全校シンクロ 平成21年度から続いてきた「全校シンクロ」も今年度で最後となりました。今までたくさんの曲に合わせて踊ってきた横田小の皆さんに拍手です。今年度は『ツバメ』という曲に合わせて演技を披露しました。8人という少ない人数でしたが、学年に合わせてできることを組み合わせて、最後まで元気よく演じました。拍手!!!


たくさんのご声援ありがとうございました!!今後の2学期行事へのご協力もよろしくお願いします!!
今日の給食は、このような暑い日にはぴったりのメニューでした。
冷やし中華、中華ラビオリ(ジャンボぎょうざ)、冷凍みかん、牛乳でした。
まだまだ暑い日が続いています。栄養のあるものをたくさん摂って、暑さに負けないようにしていきたいです。



8月27日(火)ビブリオバトル~先生方がおすすめする本はこれだ!!
今年度も『横小版ビブリオバトル』が開かれました。年間2回行われるビブリオバトル。今回のプレゼンテーションは先生方3人です。児童の皆さんはオーデーエンストして、本の紹介を聴いたり、質問したりしました。始めての1年生も積極的に質問して、バトルは盛り上がりました。今回エントリーした本は『ことわざむげんものがたり』『水族館飼育員のきっかいな日常』『さかなくん』の3冊です。プレゼンは2分30秒という短いものですが、本のおもしろさが伝わる楽しい時間となりました。




◇第1回 ビブリオバトルのチャンプ本は『さかなくん』でした!1票差の大接戦でした!次回も白熱したバトルを期待しています!!
8月26日(月)PTA奉仕作業~地域のみなさんの力も借りて 雨上がりの校庭がきれいになりました!
2学期第1日目。毎年恒例の校庭の除草作業の日です。今日は小学生だけでなく、中学生や地域の方も集まって作業をしました。作業に先立ちまして、今年度「横田地域推進協議会(健全育成会)」の解散に伴い、会の方から、多大なるご寄付をいただきました。横田小学校の教育活動に役立てくださいとのことでした。ありがとうございます。

昼ごろに雷雨だったのが、うそのように太陽のまぶしい時間に作業を進めました。前半は、小学生は石拾いをしました。大人は走るコースの除草です。後半は、トラックの中の除草をしました。草刈り機を持ってきた方は、畑や体育館の周りの草をきれいに刈ってくださいました。夕方の貴重なお時間、ご協力本当にありがとうございました。


8月26日(月)充実した2学期をすごしましょう!
今日から2学期がスタートしました!元気な姿で始業式を迎えることができました。37日間の長い夏休みの間に、日に焼けて、背も伸び、たくましくなったような気がします。そして夏休みの思い出を語ったり、久しぶりに会う友だちと遊んだり、学校で楽しい時間を過ごす子どもたちの笑顔はまぶしいです。安全で健康な毎日を過ごせるように、2学期も生活リズムを大切に生活していきましょう。
◇始業式の様子◇
・校長先生のお話
長い2学期には、大きな行事もたくさんあります。自分の目標に向かって、成長できる2学期です。行事や学習に一生懸命に取り組みましょう。
・夏休みの思い出と2学期の目標の発表
夏休みに家族みんなで、中学校の合唱コンクールを聴きに行ったことが一番の思い出だそうです。金山中学校は両沼1位というすばらしい結果をおさめ、9月には県大会に出場するそうです。お姉さんたちの美しい歌声に、魅了された気持ちが伝わる発表でした。また2学期の目標として「下級生にやさしくする」ことを掲げ、具体的に「だいじょうぶ?」と声をかけたり、わからないことをやさしく教えたりするを意識して実践していきたいと発表することができました。しっかりと練習をして、聞きやすい発表でした。みなさんも、自分の目標をしっかりと立てて、毎日意識してすごしてほしいと思います。

・表彰
今回は三町村水泳記録会と県たなばた展の表彰でした。2学期もたくさんのチャンスがあるので、挑戦してみましょう。

7月末に穂が出始めたにこにこ米も順調に大きくなり、稲穂が頭を垂れ始めました。
少しずつ色づき始めてもいます。
ただ、いもち病なのか、穂が白くなっている部分も見られました。少し心配です。



長い間、本校児童の泳力向上のためにご指導いただいてきた
新井田知佳先生の最後の水泳指導が行われました。
今日は、夏休み学習塾等もあり、参加者は6名でしたが、
充実した水泳の時間になりました。
新井田知佳先生、長い間ありがとうございました。
そして、かねやま小学校や中学校でも、ぜひよろしくお願いします。





学校田のにこにこ米も今週に入ってから穂が出始めました。
最近は朝晩の突然の雨などがありますが、これまで順調に生長しています。
梅雨明けも間近で暑さも続きますが、さらに大きく育ってたくさん実ってほしいです。


