生活の様子

2022.12.9 スペリングコンテスト ~英語の基礎構築~

2022年12月9日 17時00分

  

 5校時に校内スペリングコンテストを行いました。先週から朝の時間を活用して、問題演習に取り組んできました。また、家庭学習で出題範囲の単語を繰り返して書いて覚えて、今日の本番に臨みました。本番では、スペルを間違えないように丁寧に書いて、時間前に終えた生徒は見直しをしていました。英語の基礎となる単語を全校生徒で見直し、基礎学力向上に向けて取り組むことができました。

2022.12.6 全校集会 ~今年最後の全校集会~

2022年12月6日 17時00分

  

   

 4校時に全校集会を行いました。

 今回は新生徒会役員が運営する初めての全校集会でした。新生徒会長は「師走」の由来を絡めながらの挨拶を堂々と行いました。その後、校長先生の話に先立ち、英語検定合格者と税の作文コンクールの賞状伝達を行いました。校長先生は「失敗を恐れずたくさん挑戦していこう。」と生徒に伝えました。

 次に、1分間スピーチを行いました。2名の生徒が「今欲しいもの」をテーマとして発表しました。「超能力者でみんなを助けたい」「新しいスマホが欲しい」と、ユーモアを交えながら発表をしました。

 最後に1日1感動運動の共有を行いました。「○○君が苦手なことに挑戦していた」「テストを無事に終えられた」など、多くのことが共有されました。

2022.12.5PUT ~ボクササイズ・なわとび~

2022年12月5日 18時00分

  

 放課後のPUTの活動が本格的に始まりました。今日は、2つのグループに分かれ、ボクササイズと縄跳びに取り組みました。週替わりでメニューを変えながら、それぞれ目標を設定して意欲的に取り組んでいます。最後に全校生徒で大縄跳びを行いました。3分間で跳んだ合計回数を計測しました。日々の記録を振り返ることで、自分たちの変容を感じて取れるようにしていきます。この冬の更なる体力向上に向けて、良いスタートが切れました。

 

2022.12.1 PUT ~生徒全員で体力向上を目指そう~

2022年12月1日 17時00分

  

 放課後の時間に、PUT(パワー・アップ・トレーニング)のオリエンテーションを行いました。PUTは、①体力の向上と健康保持、部活動の競技力の向上を図る、②全校生徒で取り組むことで、連帯感や一体感を高める、ことを目的として、季節的に運動量が減少してしまう冬季間に実施しています。この目的を生徒達と共有し、今年度のスローガンを決めました。来週から本格的に運動に取り組んでいきます。この冬のレベルアップに向けて、生徒達は気合いが入っています。

2022.11.30 思春期講座 2年「薬物乱用防止教室」

2022年11月30日 17時00分

  

  

 6校時に2年生を対象に思春期講座を行いました。今回は学校薬剤師の諏江香代子さんを講師に招き、薬物乱用防止教室を開きました。

 講演では、薬物乱用によって人体にどのような悪影響があるのか、どのように薬物から身を守るべきかを学びました。「壊れた脳は二度と戻らない」という言葉が繰り返されており、たった一度の過ちで取り返しがつかないことになることを伝えて頂きました。

 最後に代表生徒が「薬物乱用について学ぶことが出来た」「学んだことをこれから生かしていきたい」と感想とお礼の言葉を述べました。薬物についての正しい知識を学ぶ良い機会となりました。

2022.11.28 校内授業研究会 2年学級活動

2022年11月28日 17時00分

  

  

 5校時に、福島県教育庁会津教育事務所指導主事を指導助言者としてお招きし、2年学級活動の校内授業研究会を行いました。

 授業では「進路を考える上で大事にしたいことをキャッチコピーにしよう」の学習課題に対して、新聞記事やアンケート、仲間との対話を活用しながらまとめました。生徒同士で話し合いながら、課題の解決への取り組みを行うことが出来ました。

 事後研究会では、指導助言の先生からご指導をいただきながら、本時の授業の流れや感想、改善点が話し合われました。この時間の授業だけでなく、各教科との連携という教科横断型の考え方や、実態に合った授業の進め方など、活発に意見交換がされました。

 今後も、「わかる・できる授業」の実践に向けて、研鑽に励んでいきます。

2022.11.21 新生徒会役員・後期学級役員任命式 ~新体制で新たな伝統を~

2022年11月21日 16時00分

  

 14日(月)に行われた生徒会役員選挙によって決定した新生徒会役員と、後期学級役員の任命式を行いました。生徒会役員4名と、各学年の委員長・副委員長が校長先生から任命状を受け取りました。前任の生徒会役員や前期学級役員の役職を引き継ぎ、今日から新体制で動き出します。

 

2022.11.14生徒会役員選挙立会演説会・投票 

2022年11月14日 17時00分

  

  

 6校時目に生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。会長・副会長・書記・会計の役職にそれぞれ1名ずつ立候補がありました。立会演説会では、「学校をもっと明るく、楽しい空間にしたい」「全校生徒で楽しめるイベントを開催する」など、学校の伝統を引き継ぎ、さらにより良くしていくための公約が述べられました。その後、町から借用した記載台と投票箱を使用して投票が行われました。通常の選挙と同様に、選挙管理委員に生徒証明書を提示して投票用紙を受け取り、記載台で記入してから立会人の前で投票しました。

 今回の立会演説会と投票を通して、自分たちの手でより良い学校生活をつくっていくことを改めて考えるとともに、選挙の大切さを考えることができました。

2022.11.11全校集会

2022年11月11日 16時00分

  

  

  

 4校時に全校集会を行いました。初めに、英語検定の合格者の表彰を行いました。校長先生から、「検定費用を全額補助してくれる町に感謝し、どんどんチャレンジしよう」と生徒に伝えました。生徒会長あいさつでは、先月の金中祭についての感謝の言葉を述べました。

 その後、1分間スピーチを行いました。テーマは「今行きたい場所」ということで、生徒2名、教員1名が発表しました。「東京に行ってテーマパークで遊びたい」「アメリカでおいしいものを食べたい」「日本最北端の温泉に行きたい」など、生き生きと発表しました。

 次に、生徒会執行部の4人の最後の挨拶がありました。翌週の生徒会選挙を経て、来年度に向けた新しい生徒会に引き継いでいきます。「不安だったけど、仲間や先輩に助けられてやり切ることができた」「みんなで金中祭が出来て良かった」と、充実した表情で挨拶をしました。

 最後に一日一感動運動の共有を行いました。今月は金中祭で発見した仲間の良さを述べる生徒が多かったです。様々なイベントを通じて、仲間の良さをより一層感じることが出来ました。

2022.11.11 生徒会立候補者放送演説会 ~ICTを活用した放送演説~

2022年11月11日 15時30分

  

  

 10日(木)と11日(金)の2日間で、生徒会立候補者による放送演説を行いました。今年は各教室のテレビに映像を繋いでの演説という新しい取り組みをしました。選挙管理委員会を中心に、生徒たちが協力して、形にすることが出来ました。