生活の様子

2023.1.10 第3学期始業式・福島県スキー大会壮行会

2023年1月10日 14時00分

  

  

 本日、第3学期の始業式を行いました。校長先生からは、今年の干支の「癸卯」についてのお話と、3学期に取り組んでほしいことのお話がありました。次に、代表生徒による「冬休みの反省と3学期の目標」の発表がありました。「冬休みを楽しく過ごせた」「生活リズムを崩さず過ごせた」という冬休みの反省や、「わからないことを先生や仲間に聞いて勉強を頑張る」「運動習慣をつける」など、3学期の目標を発表しました。

 始業式後に、福島県中学校体育大会スキー大会に出場する生徒の壮行会を行いました。「昨年の悔しい想いを晴らし、東北大会に出場したい」と抱負を語りました。最後に全校生徒でエールを送りました。大会は星野リゾート猫魔スキー場で12日(木)と13日(金)の2日間で行われます。応援をよろしくお願いします。

2022.12.23 終業式 ~2学期の反省と冬休みの生活~

2022年12月23日 13時00分

  

   

 4校時に第2学期終業式を行いました。式の前に、漢字検定、両沼造形作品秀作審査会、校内スペリングコンテストの表彰が行われました。

 終業式では、校長先生の式辞において、「金中生の成長を感じる2学期だった」「冬休みは自分を律して過ごしてほしい」と生徒に話しました。次に、各学年代表生徒による「2学期の反省と冬休みの生活」の発表を行いました。2学期を振り返って、「部活動を頑張ることが出来た」「勉強を粘り強く頑張れた」と頑張ったことと、「生活リズムが崩れてしまった」という反省もありました。冬休みや3学期に向けては、「自主トレや家庭学習を計画的に行う」「リフレッシュして3学期に備える」など、前向きな発表がありました。

 2学期は、82日間の学校生活をとおして生徒たちは大きく成長しました。また、日頃の教育活動に対しまして、保護者、地域の方々によるご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2022.12.23 3年生家庭科 『チャイルドビジョン』で幼児の視線を体験

2022年12月23日 10時00分

  

  

 3年生の家庭科では、幼児の学習をしています。前時までは、自分の出生時や乳児期、幼児期の様子について家族から聞き取りをして、自分の成長について振り返るとともに、家族、特に、親の気持ちの理解を深めました。

 今日は、『チャイルドビジョン(幼児視界体験メガネ)』を制作して、幼児の垂直・水平方向のそれぞれの視界を体験しました。チャイルドビジョンをつけると、普段の視界と比べて極端に狭くなり、実際に廊下や階段を歩いてみると、歩きづらいことがわかりました。この学習を踏まえて、3学期は幼児への具体的な支援方法や注意することを学習していきます。

2022.12.20 キャリア教育講演会「こんにちは先輩」

2022年12月20日 16時00分

  

  

 5・6校時にキャリア教育講演会を行いました。今回は金山町大志出身で本校の卒業生でもある、色鉛筆画家の大竹惠子さんを講師に招き、画家を目指した経緯や仕事の大変さとやりがいなどの講話をして頂きました。「好きなことに挑戦してみたいと思った」「大変なことも多いけど、自分で決めた道だから頑張れた」と、大竹さんが経験し、感じてきたことを生徒たちは真剣に聞いていました。

 後半は色鉛筆のワークショップということで、雫を描くことに挑戦しました。きれいに描くためのポイントを教えて頂きながら、生徒たちは楽しそうに筆を走らせました。

 将来について考えるとともに、絵を描くことの楽しさに触れることができ、充実した時間となりました。

2022.12.20 理科室で魚を飼育しています

2022年12月20日 13時00分

  

 理科室の水槽で4匹の魚を飼育しています。担当の生徒が、毎朝忘れずにえさをあげているおかげで、寒さが厳しい中でも、水槽の中で元気に泳いでいます。

2022.12.19 2年生家庭科 アイロンがけ実習

2022年12月19日 17時00分

  

  

 3校時の2年生の家庭科の授業で、アイロンがけの実習を行いました。16日(金)の授業で手洗いをした校旗と安全旗を2人ずつで担当して行いました。普段、家ではほとんどしたことがないということでしたが、確認した注意点を意識して、しわを伸ばしながら丁寧に取り組み、きれいな旗になりました。校旗は冬季間は掲揚しませんが、来年の春に自分たちの手で生まれ変わった校旗を掲揚するのが楽しみです。

2022.12.16 生徒会専門委員会 ~2学期の反省~

2022年12月16日 17時30分

  

 4校時に生徒会専門委員会を行いました。各委員会で集まり、2学期の反省と3学期に活動について話し合いました。活動を通じて、「これが出来たことが良かった」「3学期はこうすれば良くなるのではないか」などの意見が出たり、「来年はどうするか」という視点での話し合いをしたりする場面が見られました。自分たちの手で学校生活をより良くするための有意義な委員会活動を考える、良い活動となりました。

2022.12.16 2年生家庭科 手洗い実習

2022年12月16日 17時00分

  

  

 3校時の2年生の家庭科の授業で、校旗と安全旗の手洗い実習を行いました。最初に小学校で学習したことを振り返り、全体的に「もみ洗い」をして、汚れが目立つ箇所は「つまみ洗い」をしました。校旗は昨年度も手洗いをしましたが、1年間掲揚して付いていた汚れを丁寧に洗いました。最後はしっかりとすすいでもできるだけしわが付かないように丁寧に干しました。次の授業ではアイロンをかけてさらにきれいにする予定です。

2022.12.13 2年生家庭科 しみ抜き実習

2022年12月13日 17時00分

  

  

 2年生家庭科の授業において、衣服の学習をしています。現在は、手入れの仕方についての学習に入り、表示の読み取り方や洗濯、手入れの仕方について学習しています。今日の4校時は、しょうゆやカレーなどをこぼしてしまった時に対応する、しみ抜きの実習を行いました。

 ぞうきんやマスクなどにしょうゆ、ラー油、コーヒー、カレーのルーを付けて、歯ブラシで周りから中心にかけて丁寧にたたいて、しみを取り除いていきました。汚れが強い箇所は、洗剤や漂白剤を使用しました。

 次の授業では、洗濯機のボタンの操作の確認と、校旗を手洗いする予定です。

2022.12.12  授業参観 第2学期保護者会

2022年12月12日 17時00分

  

 本日は2学期授業参観、保護者会を行いました。5校時の授業参観は、1年生が国語、2年生が社会、3年生が数学の授業を保護者の方々に参観していただきました。タブレットを活用して故事成語を調べて発表したり、北陸地方盛んな産業調べたり、普段と変わらない、そして、成長した生徒たちの授業の様子を保護者の方々に見て頂きました。

 その後、保護者全体会と学年懇談会、希望された保護者との個別懇談を行いました。2学期の反省や冬季休業中の過ごし方についての話し合いの場となり、学校と保護者の方々との情報共有を行うことができました。

 保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。